ポケモンは、大人から子どもまで幅広い層から人気を誇るアニメ、ゲームです。
初代ポケモンのゲームは、1996年に発売されたゲームボーイの赤・緑・青のシリーズがスタート。そこからどんどんシリーズ作品が発売されていて、今でもその勢いは衰えません。
ゲームをもとにしたアニメもずっと大人気ですね。今も昔も、小学校の教室はポケモンの話をする子どもたちがたくさん。
多くの人を惹きつけるポケモン。その魅力は、ポケモンたちの可愛さだけでなく、ストーリーのおもしろさや深さなど、数え切れないほどたくさんあります。
スマホアプリの「ポケモンGO」は大人のユーザーが多いことで知られていますね。
そんなポケモンたちの魅力がギュッと詰まったのがポケモン図鑑!
幼いころにポケモン図鑑を持っていたという人も少なくないのでは?
この記事では、ポケモン図鑑おすすめ人気ランキング11選を紹介します! 数年ぶりにポケモン図鑑を楽しんでみませんか?
お子様と一緒に選んでみるのも、もちろんおすすめですよ!
ポケモン図鑑おすすめ人気ランキングを紹介!初代やサンムーン 、ソードまで
ポケモンシリーズの初代、赤・緑・青のころのポケモンは全部で151種類ですが、現在はなんと800種類以上のポケモンがいます。
初代からの古参ポケモンから、最新作に登場するポケモンまで掲載した、おすすめのポケモン図鑑を紹介していきます!
ポケモン図鑑の選び方【大人から子どもまで好かれる図鑑】
ポケモンは大人からお子様まで、幅広い世代に人気のコンテンツです。
楽しみ方が幅広いというのが、ポケモンの魅力の1つ。
そのため、ポケモン図鑑も対象年齢がさまざまで、内容にも特色のあるものが多いです。
ここからは、ポケモン図鑑の選び方のポイントを紹介します。
ポケモン図鑑の選び方1:子ども目線でわかりやすいものを選ぶ
もちろん、お子様たちはポケモンが大好きです。
それは、漢字の読めない小さなお子様も同じこと。
お子様向けのポケモン図鑑を選ぶ際は、簡単な文字で書かれているものを選ぶことをおすすめします。
また、ポケモンの種類が多すぎるのも、お子様が持つのに重かったり、飽きてしまったりする可能性が高いです。
なるべくシンプルなものを選んであげましょう。
ポケモン図鑑の選び方2:大人でも楽しめる懐かしいポケモンが載ったものを選ぶ
幼いころにポケモンにハマっていた、という方も多いのではないでしょうか。
大人向けに図鑑を選ぶ際は、懐かしいポケモンが載っているものを選んでみましょう。
きっと子供のころを思い出して、またポケモンのゲームをプレイしたくなっちゃいますよ!
また、大人に大人気のポケモンGOの図鑑を選ぶのもおすすめです。
ポケモン図鑑の選び方3:ポケモンのアニメやゲームとリンクしたものを選ぶ
ポケモンのアニメが好きな方は多いですよね。
ポケモン図鑑の中には、アニメと連動したものもあるので、アニメ好きの方はそんな作品を選んでみるのがおすすめです。
同じように、ゲームの攻略本を兼ねているものもあるので、ゲームをプレイ中の方はそんな一冊を選んでみましょう。
ポケモン図鑑おすすめ人気ランキング11選【初代/ソード/サンムーン 】
ここからは、ポケモン図鑑のおすすめを具体的に紹介していきます。
最新作をカバーした大ボリュームの図鑑から、お子様でも読める簡単なポケット図鑑まで、いろいろな年代にぴったりの図鑑を紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください!
『ポケモン ソード・シールド 完全ストーリー攻略+ガラル図鑑』
出版社:オーバーラップ
発行日:2019/12/7
値段+税:1760円
ストーリーや技、キャラデザインまでわかるポケモン図鑑
ポケモン ソード・シールドに登場するポケモン400匹を収載したガラル図鑑です。
この図鑑はストーリーからガラル図鑑、ポケモンの技かrキャラデザインの設定資料、製作者インタビューまで内容の濃い1冊になっています。
ポケモン ソード・シールドでは、ガラルという地方が舞台。
ガラル地方には、おなじみのポケモンが「ガラルのすがた」として地域に適応した進化を遂げています。
もちろん、この図鑑では、そんな「ガラルのすがた」のポケモンが載っています。
一冊に収まらないくらいの大ボリュームのポケモン図鑑で、楽しんでください!
ポケットモンスター ソード・シールド 公式ガイドブック 完全ストーリー攻略+ガラル図鑑 [ 元宮秀介 ]
ポケットモンスター ソード・シールド 公式ガイドブック 完全ストーリー攻略+ガラル図鑑
『ポケモン サン&ムーン ぜんこく全キャラ大図鑑 (上)』
出版社:小学館
発行日:2017/8/8
値段+税:1045円
アローラ地方までのポケモンがすべて載っている、大ボリュームの図鑑
ポケモンサン&ムーンまでのポケモンすべてを収載した図鑑です。その数なんと802種類!
この図鑑は上巻で、下巻には残り半分のポケモンが載っています。
上巻を持っているなら、ぜひ下巻も入手しておきたいところ。
サン&ムーンの舞台は、どこかハワイに似ている、アローラ地方です。
アローラ地方には、おなじみのポケモンが「アローラのすがた」として異なる見た目をしていることがあります。
この図鑑は、そんな「アローラのすがた」のポケモンも載せていて、読みごたえはバツグン。
「ピカチュウ」の進化系の「ライチュウ」にはエスパータイプが追加されているなど、ゲーム未プレイでも、アローラ地方ならではの変化を楽しめます。
また、サン&ムーンの新要素、「メガシンカ」についてなど、ゲームに役立つ要素もしっかり掲載しています。
一冊に収まらないくらいの大ボリュームの図鑑を、楽しんでください!
ポケモン サン & ムーン ぜんこく全キャラ大図鑑 上 コロタン文庫 / 小学館集英社プロダクション 【図鑑】
『ポケットモンスター サン&ムーン だいずかん』
出版社:小学館
発行日:2017/4/19
値段+税:880円
幼児からおすすめ、ミニサイズのポケモン図鑑
こちらは、小さめサイズのポケモン図鑑で、ポケモンサン&ムーンのアローラ地方のポケモンを掲載しています。
大きいイラストで、ポケモンの生態がよくわかります。
進化についてもわかりやすく載っているので、「自分の持っているポケモンはどのように進化するんだろう?」の疑問にも対応。
もちろん、アローラ地方特有の「アローラのすがた」についてもバッチリ掲載しています。
漢字を使っておらず、カタカナにもふりがなが振ってあり、小さなお子様でも自分で読むことができます。
そこまでの大ボリュームではなく、読んでいて飽きないのもポイント。
持ち運びが簡単なのは、パパやママも嬉しいですね。
ポケモンのアニメが大好きなお子様、初めてのゲームがポケモンサン&ムーンだったお子様におすすめの図鑑ですよ!
ポケットモンスター サン & ムーンだいずかん テレビ超ひゃっか / 小学館集英社プロダクション 【絵本】
『ポケットモンスター サン&ムーン ポケモン全国大図鑑』
出版社:小学館
発行日:2017/5/31
値段+税:990円
ポケモンアニメ好きにおすすめ!ポケモン全802匹の図鑑
この図鑑は、ポケモンのアニメ好きにおすすめの一冊です。
ポケモンサン&ムーンまでの802匹を掲載しているほか、アニメの登場キャラクターや、活躍しているポケモンの特集があります。
おなじみアニメの主人公サトシは、アローラ地方ではポケモンスクールに通う学生として描かれていました。
そのときの学友や仲間のポケモンがクローズアップされていて、アニメを見ていた方は夢中になってしまうかも。
映画「ポケットモンスター きみにきめた!」の特集もあります。
これはサトシとピカチュウの出会いを再び描いた作品で、初代ポケモン世代の大人たちにも楽しめる内容ですよ!
昔ポケモンを楽しんだパパやママが、今ポケモンを楽しむお子様と一緒に楽しめる図鑑です。
『ポケットモンスター サン・ムーン 公式ガイドブック 上・下セット』
監修:株式会社ポケモン・株式会社ゲームフリーク
出版社:オーバーラップ
発行日:2016/12/14
値段+税:2970円
サン&ムーンはこれで完璧、攻略本付きの公式図鑑
この図鑑は、ポケモンサン&ムーンに出てくるポケモンを全て掲載した、公式「完全アローラ図鑑」です。
ポケモンのゲーム内の図鑑には、アローラ地方に出現するポケモンのみを載せた「アローラずかん」と今まで出てきたポケモン全てを載せた「ぜんこくずかん」が存在します。
この図鑑は、「アローラずかん」ですが、情報量が少ないわけではありません。
ポケモンのイラストや基本データ以外にも、詳細なゲームデータまで掲載されていて、納得のボリュームです。
もちろん特有の「アローラのすがた」、新要素「メガシンカ」についてもしっかり掲載。
ポケモンの育成に興味がある方に、特におすすめの一冊です。
さらに、この図鑑にはポケモンサン&ムーンのストーリー攻略本もついています。
サン&ムーンをプレイする方は、ぜひゲームのお供に持っておくと便利ですよ!
ポケットモンスター サン・ムーン 公式ガイドブック 上・下セット 完全ストーリー攻略+完全アローラ図鑑 [ 元宮秀介 ]
ポケットモンスター サン・ムーン 公式ガイドブック 上・下セット 完全ストーリー攻略+完全アローラ図鑑 (ポケットモンスターサン・ムーン公式ガイドブック)
『公式ポケモンぜんこく図鑑 2018』
監修:株式会社ポケモン・株式会社ゲームフリーク
出版社:オーバーラップ
発行日:2017/12/13
値段+税:5850円より
ポケモンマニア必見、永久保存版の図鑑!
こちらも、株式会社ポケモンの公式図鑑です。
今まで出現したすべてのポケモンが載っている、「ぜんこくずかん」で、サン&ムーンのリメイク作品の、ウルトラサン&ムーンのデータまで反映した一冊。
この図鑑は、「ポケモン全国図鑑」「ポケモンデータファイル」「設定資料集」と、大きく分けて三部構成になっています。
「ポケモンデータファイル」はポケモンの育成に役立つ、詳細な情報が満載です。
ポケモンの個体ごとに設定された強さや、強く育てる方法など、オンラインでポケモンバトルを楽しんでいる方でも納得のボリュームですよ!
「設定資料集」は、ポケモンのラフ画などが載っており、眺めるだけでも楽しい内容です。
ポケモンマニアならきっと楽しめる、濃厚な情報満載の図鑑です!
【中古】 公式ポケモンぜんこく図鑑 2冊セット(2018) ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン対応 /元宮秀介(著者),ワンナップ(著者),株式会社ポケモン(そ 【中古】afb
ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン対応 公式ポケモンぜんこく図鑑 2018
『ポケットモンスターサン&ムーン ポケモンくらべる図鑑』
監修:ポケモン・小学館集英社プロダクション
出版社:小学館
発行日:2018/3/15
値段+税:1210円
ポケモンを比較する!新しい目線のポケモン図鑑
ポケモンには、さまざまな種類がいます。大きいもの、小さいもの、早いもの、重いもの…。
この図鑑は、そんなポケモンたちを比べる図鑑です。
現在いちばん大きいポケモンは、ホエルオーと呼ばれるくじらのポケモンで、全長14.5mです。
実際にいるくじらと比較するとどんな大きさなのか、そういった情報も図鑑に掲載されています。
ちなみに、シロナガスクジラは全長33mほどのため、ホエルオーはくじらにしては小ぶりですね。
このように、ポケモンの世界と実際の世界とで比較して楽しめるのも、この図鑑の特徴です。
伝説のポケモンのソルガレオ、ルナアーラの秘密もこっそり載っているのも、必見です。
「どのポケモンがいちばんなんだろう?」
その答えは、図鑑を開いて確かめてください。
『ポケモンX・Y クイズ全百科』
出版社:小学館
発行日:2015/2/13
値段+税:792円
クイズを通してポケモンについて学ぼう!
ゲームに登場している人物や、ポケモンの技、道具などについてクイズ形式で収載している図鑑です。
みんなが知っているような問題から、詳しくないと解けない問題まで、ポケモンのクイズが全部で159問も載っています。
普通のポケモン図鑑に飽きてしまった、ポケモン博士におすすめです。
くすっと笑ってしまうイラストも大きな特徴。
問題の答えを考えているのに、なぜか笑いがこみあげてくる、そんな一冊です。
ポケモンのゲームを未プレイでも楽しめる内容で、幅広い年齢層で楽しめます。
読み応えバツグンのクイズ大百科、お子様は夢中になってしまうこと、間違いなしですよ。
しかし、この作品はポケモンサン&ムーンの前作、X&Yまでの情報になるので、注意してくださいね。
ポケモンX・Y クイズ全百科 (コロタン文庫) [ よしの えみこ ]
『ポケモン空想科学読本』
監修:株式会社ポケモン
出版社:オーバーラップ
発行日:2016/2/25
値段+税:726円
ポケモンを「科学する」!教科書よりもわかりやすい、科学の図鑑
初代からのポケモンの仲間、カイリューをご存知ですか。
カイリューは、ポケモン図鑑に「16時間で地球を一周する」と書かれています。
これは速いのか遅いのか、ピンと来るでしょうか。飛行機によく乗る方だとわかりやすいですよね。
地球一周はおよそ4万kmのため、カイリューの飛行速度は時速2500kmということになります。
飛行機の速度は時速800kmくらいで、つまり、カイリューのほうが圧倒的な速さです。
この作品は上の例のように、ポケモンの設定を真剣に科学で検証する、そんな図鑑。
普段勉強が苦手なお子様でも、大好きなポケモンがモチーフなら、思わず読みふけってしまいますよ。
「机に向かうのより、ゲームをするほうが大好き!」そんなお子様にこそおすすめしたい図鑑です。
『大人のためのポケモンGO講座』
出版社:マイウェイ出版
発行日:2018/4/25
値段+税:794円(kindle価格)
ポケモンGOに出てくる、すべてのポケモンを掲載した一冊
お子様から大人まで大人気の、ポケモンGOに特化した図鑑です。
ポケモンGOは、大人にもなじみ深い初代ポケモンを中心に、251種類のポケモンが登場しています。
それらのポケモンを全て掲載しており、さらにポケモンGOのテクニックや攻略法まで載せた、ポケモンGO好きのための一冊。
しかし、この作品のおもしろいところは、それだけではありません。
ポケモンが生まれてから現在までの歴史や、「本当は怖いポケモン図鑑」という興味深い内容も掲載されているので、しっかり読み込んでみましょう。
いちばん注目すべきは、「ポケモンあるある」です。
これが最近のネタではなく、初代のものを中心に取り上げています。
たとえば、「ひでんわざをヒトカゲやゼニガメに覚えさせて後悔」した方はたくさんいるのではないでしょうか。
そういうところも含めて、「大人のための」図鑑ですよ!
大人のためのポケモンGO講座【電子書籍】[ マイウェイ出版 ]
『Pokémon Super Deluxe Essential Handbook』
出版社:Scholastic
発行日:2018/7/31
値段+税:1606円
ポケモンは海外ではどんな名前なのか、知ることのできる図鑑
ポケモンは、今や日本だけの文化ではありません。海外でもポケモンは大人気。この作品は、世界のポケモンファンに向けて、英語で書かれたポケモン図鑑です。
アローラ地方のポケモンまで掲載されていて、大ボリュームの802種類。
ポケモン好きのお子様の、英語学習の第一歩としておすすめの一冊です。知っているポケモンなら、英語での表記だったとしてもとっつきやすいですよね。
ひとでのポケモン「スターミー」は英語でも「STARMIE」なのに、進化前の「ヒトデマン」は「STERYU」なんです。不思議ですね。
そんな話をしながら、英語のポケモン図鑑を楽しみましょう!
Pokémon Super Deluxe Essential Handbook: The Need-to-know Stats and Facts on over 800 Characters!
ポケモン図鑑は、子どもから大人まで楽しめる!
ポケモンは間違いなく、国民的ゲームと呼んでもいいくらいに、幅広い世代に大人気です。
今のパパやママ世代の多くが、ポケモンをプレイしながら、またはアニメの主人公サトシと一緒に成長しています。
お子様がポケモンの話をするたびに、なんだか懐かしい気持ちになりますよね。
ポケモンは、親子で楽しむコンテンツにぴったり。
大人になって、お子様と一緒に眺めるポケモン図鑑は、また違った楽しみがあるはずです。
親子で楽しんで欲しい、ポケモン図鑑について紹介しました!
コメント