お悩み

子どもが絵本を読まない・聞かないのはどうして?1~3歳におすすめ絵本を紹介

子どもに絵本を読んでほしい、読み聞かせを聞いてほしいのに、読んでも聞いてもくれないことってありますよね。

絵本を読むと感性が豊かになりますし、子どもの成長にとてもいい影響を及ぼすはずなのに、絵本を拒否されると悲しくなります。

なぜ、子どもが絵本を読まないのか?

なぜ、子どもは読み聞かせを聞かないのか?

子どもが絵本を読まない理由を解説していきます。

1~2歳児と、3歳児それぞれの年齢に合わせた、おすすめの絵本の選び方もご紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

絵本を読まない1~3歳児が興味を持つおすすめの絵本も紹介していきます。

おすすめの絵本を読んで、絵本を読むことに関心が芽生えたら嬉しいですね。

子どもが絵本に興味を持ったら、もっともっと絵本の世界に連れて行ってあげたくなります。

子どもと絵本を一緒に楽しんで読んだら、もっと仲良くなれますよ。

スポンサーリンク

絵本が読む3歳児ってどんな時期なの?

3歳

3歳児は、大人と簡単な会話ならできるようになってくる時期です。

言葉の理解もできるようになってくるので、一方的に叱るのではなく理由も話してあげましょう。

知的好奇心も豊かになり、質問もたくさんしてくるので、子どもとたくさん会話してください。

保育園などに通う子や、弟や妹ができる子も多く、新たな出会いや話す機会が増えることにより感情も豊かになります。

好きな色が表れるのもこの時期なので、子どもの好きな色を知っておきたいですね。

スポンサーリンク

絵本をどうして読まない?どうして聞かないの?【考えられる理由が3つあります。】

読まない

3歳児は、絵本を読まなかったり、読み聞かせをしても聞いてくれなかったりするので、大変です。

なぜ絵本を読まないのか?

その理由は3つありますので、ご紹介します。

1.反応が率直

反応

3歳児は、思ったことをそのまま口に出す時期です。

「いやだ」と思ったら「いやだ」、「読まない」と思ったら「読まない」になってしまいます。

絵本の読み方が分かっていないこともありますので、絵本を読むことを否定するのでしょう。

2.ストーリーに集中できない

集中

3歳児は好奇心が旺盛です。

絵本の中に興味のあるものが出てくると「あ!〇〇だ!」とすぐに反応してしまいます。

そうなると、読み聞かせも進まなくなってしまいますね。

3.話が難しい

文字

子どもは、文字を追って絵本を読みません。

絵を追うことによって絵本の内容を理解するので、話が難しいと読みたくなくなるでしょう。

スポンサーリンク

3歳児への絵本の選び方【ヒント:読み聞かせ方が重要です。】

選び方

3歳児は好奇心旺盛なので、さまざまなものに興味を持ちます。

とても活発に動くので、絵本もじっと読んでくれないかもしれません。

3歳児への絵本の選び方をご紹介します。

読み聞かせ方も参考にしてください。

1.物語がある絵本

物語

3歳児は絵本のお話も理解できるようになってきていますので、簡単な物語の絵本を選びましょう。

子どもが、途中で物語に対し反応を示すかもしれませんが、その反応を見守ったあと、絵本は読み聞かせ続けます。

中断すると子どもの集中力が切れてしまうので、絵本から話を逸らさないでください。

2.日常生活が描かれている絵本

日常

3歳児は、トイレやご飯など、自分でできることが増えてきます。

自分ができることが絵本の中にあると、興味を持ってくれるでしょう。

見知った日常風景が絵本の中にあっても、共感してくれます。

読み聞かせをしたら、子どもと楽しんで感想を言い合ってください。

3.知識が深まる絵本

知識

3歳児は知的好奇心が旺盛になる時期です。

何にでも興味を示し、たくさんの疑問を抱きます。

子どもの知識を深められる自然や科学の絵本は、子どもの知識欲を刺激するでしょう。

スポンサーリンク

【絵本を読まない・聞かない】3歳児へ興味を持つおすすめ絵本。

おすすめ

好奇心が溢れ、あちこちに興味がいく3歳児でも絵本を読んで欲しいですよね。

あの人気キャラの絵本やベストセラーの絵本は、興味を持ってくれるかもしれません。

絵本を読まない3歳児が興味を持つおすすめの絵本をご紹介します。

『てぶくろ』

てぶくろ

絵:エウゲーニー・M・ラチョフ
訳:うちだ りさこ
出版社:福音館書店
発行日:1965/11/1
値段+税:1080円

温かいある冬の日の物語

おじいさんが森を歩いていると、手袋を片方落としました。手袋を見つけたねずみは、そこに住むことにします。他にも、次々と動物たちが手袋に住むことにして、手袋は満員状態です。そのうち、手袋がないことに気付いたおじいさんは、てぶくろの元へ戻ってきました。

「手袋にそんなに入るの!?」と驚くくらい動物が入るので、とても面白く、微笑ましいです。人間世界と動物世界を分けて考えている作品なので、空想感もあり、現実感もあり、不思議なお話。冬に読みたくなる作品です。

『おばけのバーバパパ』

おばけのバーバパパ

作者:アネット=チゾン、タラス=テイラー
訳:やました はるお
出版社:偕成社
発行日:1972/6/1
値段+税:1080円

バーバパパのコミカルな変身を見る

庭で生まれたバーバパパ。バーバパパは姿を変えられることに気付き、友達を作ろうとしましたが、上手くいきません。寂しくて泣いていると、事件が起きます。その事件を解決することにより、家族や友達ができました。

バーバパパがいろいろな形に変身するので、絵で見て楽しめます。文章で話が進行するよりも、絵を追うようになるので3歳児も夢中になってくれるでしょう。バーバパパの活躍と、最後のバーバパパの幸せそうな姿がほっこりします。

『ねずみくんのチョッキ』

ねずみくんのチョッキ

作者:なかえ よしを
絵:上野 紀子
出版社:ポプラ社
発行日:2004/3/1
値段+税:432円

チョッキがどんどん伸びていく!

ねずみくんのチョッキは、お母さんが編んでくれました。すると、アヒルが来て、「いいチョッキだね。ちょっと着せてよ」とねずみくんのチョッキを着ます。その後も、さまざまな動物がねずみくんのチョッキを着ていきますが…。

最終的にぞうがチョッキを着て、びろんびろんにチョッキは伸びてしまいます。そのチョッキを使ってブランコをしているねずみくんの姿に、笑ってしまうでしょう。単純なストーリーなので内容もすっと頭に入ってきます。

『ねずみくんのチョッキ』の内容あらすじ・口コミと評判【ネタバレあり】
『ねずみくんのチョッキ』は、長年愛される名作です。ユニークなストーリーは、小さい子どもに読み聞かせてあげればきっと喜ぶでしょう。なぜ愛される作品なのか?気になる絵本のあらすじや感想、レビューをまとめていますので、ぜひご覧ください。

『パパ、お月さまとって』

パパ、お月さまとって

作者:エリック カール
訳:もり ひさし
出版社:偕成社
発行日:1986/12/1
値段+税:1728円

絵のきれいさが臨場感あるしかけ絵本

モニカは、お月さまを見て、お月さまと遊びたくなりました。「パパ、お月さまとって」。パパは、長い梯子を用意して、高い山へ向かいます。梯子を上って、お月さまに、娘が遊びたがっていることを伝えました。すると、お月さまは…。

ページが広がる、しかけ絵本になっています。縦に広がるページ、横に広がるページ。大きく広がるページがあり、目を見張ります。絵もとてもきれいなので、3歳児は空に興味を持つようになるかもしれません。美しいお話です。

『どうぞのいす』

どうぞのいす

作者:香山 美子
絵:柿本 幸造
出版社:ひさかたチャイルド
発行日:1981/11/1
値段+税:1080円

動物たちのほっこりストーリー

うさぎさんがいすを作りました。自分が作った証拠に、いすにしっぽも付けます。さて、どこに置こうか。うさぎさんは、「どうぞのいす」として、置くことにしました。すると、ろばさんがやってきて、「どうぞのいす」にドングリが入った籠を置くと、寝てしまい…。

「どうぞのいす」に置かれるものが、ドングリ、はちみつ、パンなどなど、動物たちの優しさでどんどん変わっていきます。絵も優しく、動物もたくさん登場するので、動物好きな3歳児は喜ぶでしょう。「思いやり」の心を学ぶこともできます。

『たろうのおでかけ』

たろうのおでかけ

作者:村山 桂子
絵:堀内 誠一
出版社:福音館書店
発行日:1966/7/1
値段+税:972円

これで道路も安全に歩けるかな?

今日は、仲良しのまみちゃんのお誕生日。たろうは、動物たちと一緒にまみちゃんのお家に向かいます。お母さんや道行く人に、「危ないからふざけない」「ケガをするから走っちゃダメ」と注意され、つまらないけど言う通りにして行きました。

「つまらない」「急いでいる」と思いながらも、きちんと言うことを聞くたろうは偉いです。道路を歩く危険や、注意点も勉強することができるので、活発に動くようになる3歳児にはいい勉強本になります。

『わたしのワンピース』

わたしのワンピース

作者:にしまき かやこ
出版社:こぐま社
発行日:1969/12/1
値段+税:1188円

こんなワンピース素敵すぎる!

まっしろな布が、空から落ちてきました。それを拾ったウサギは、ワンピースを作ります。作ったワンピースを着てお花畑を歩くと、ワンピースが花柄に!雨が降ったら、水玉模様に!ウサギのワンピースは、次々と模様を変えていきます。

不思議なワンピース。ラララン ロロロンと歩いていると、風景と同じ模様になります。絵で見て楽しめますし、こんなワンピースだったら、3歳児も欲しくなっちゃいますね。白いワンピースを作って、それに好きな絵を描かせてあげると楽しめるかもしれません。

『からすのパンやさん』

からすのパンやさん

作者:加古 里子
出版社:偕成社
発行日:1973/9/1
値段+税:1080円

絵とストーリー両方が楽しめる

いずみがもりには、からすのお家があります。その中の1つに、からすのパン屋さんがありました。4匹の子どもが生まれ、子育てとパン屋の仕事で大忙し。しかし、子育てに圧迫されて、パン屋さんはだんだん貧乏になってしまいます。

貧乏になったあと、パン屋さんの盛り返しがすごいです。文章も多いですが、絵も多いですし、たくさんのパンが並んだページは圧巻。ストーリーもしっかりしているので、絵本の世界にどっぷりとつかることができます。

『おばけのてんぷら』

おばけのてんぷら

作者:せな けいこ
出版社:ポプラ社
発行日:2005/11/1
値段+税:432円

おいしいてんぷらを取り巻く愉快なストーリー

うさこは、食べることが大好き。山へ草摘みに行くと、お弁当を食べているこねこに会います。お弁当のおかずは、てんぷら。そのてんぷらを少しもらうと、おいしさに感激。うさこはてんぷらを作ることにしました。そこへ、おばけがやってきて…。

めがねをかけているうさこも愉快ですが、てんぷらをうさこに気付かれないようにつまみぐいするおばけも面白いです。うさこの天然ぶりがかわいく、絵本の中に引き込まれます。これを読んだら、3歳児とご飯を一緒に作ってもいいですね。

『ぶたのたね』

ぶたのたね

作者:佐々木 マキ
出版社:絵本館
発行日:1989/10/1
値段+税:1296円

大人でもおかしくて楽しめる絵本

走るのが、豚よりも遅いオオカミがいました。オオカミは豚を捕まえたことがなく、豚はオオカミをからかいます。オオカミはきつね博士に、助けを求めました。すると、きつね博士は「ぶたのたね」をオオカミに渡します。ぶたのたねは、ぶたの実がなるのですが…。

ぶたのたねを植えるとぶたの実がなるというコミカルな発想で、しかもオチも面白いです。オオカミがかわいそうだけど、ぶたが食べられる姿は見たくなかったのでちょっと複雑な気持ちになります。ぶたの実がたくさん実っているページは必見です。

スポンサーリンク

1~2歳児への絵本の選び方【ヒント:ボードブックもおすすめです。】

1.2歳児

1~2歳児は、だんだんと言葉を喋るようになってきます。

なんでも口に入れたがる時期でもありますね。

1~2歳児への絵本の選び方をご紹介します。

1.繰り返しがある絵本

繰り返し

まだ難しいストーリーが理解できない年齢なので、1歳児には言葉を覚えられるものを選んでください。

2歳児には繰り返しの言葉がある絵本がおすすめです。

絵本をリズムよく読めれば、楽しくなりますよ。

2.しかけがある絵本

しかけ

ストーリーを理解するのが難しいので、しかけがある絵本を選ぶといいでしょう。

飛び出す絵本、絵探し絵本など、子どもが一緒に遊べるものは、絵本に夢中になってくれます。

好奇心を刺激できるので、おすすめです。

3.ボードブックの絵本

本

ボードブックとは、通常の絵本よりも厚みがある絵本のことです。

1~2歳児は、絵本を破ったり口に入れてしまうことがあります。

ボードブックですと厚みがあるので破りづらいですし、口に入れても大丈夫な素材で作られているので安心です。

スポンサーリンク

【絵本を読まない・聞かない】1~2歳児へ興味を持つおすすめ絵本。

絵本

1~2歳児でも夢中になって、親子で絵本を楽しみたいですよね。

遊べる絵本もありますので、一緒に遊んであげてください。

1~2歳児へ興味を持つおすすめの絵本をご紹介します。

『どんどこももんちゃん』

どんどこももんちゃん

作者・絵:とよた かずひこ
出版社:童心社
発行日:2001/9/10
値段+税:864円

ももんちゃんの急ぐ理由が気になる!

どんどこどんどこ どんどこどんどこ。ももんちゃんはいそいでいます。途中で熊が立ちはだかっても、ももんちゃんはいそいでいます。ももんちゃんは熊を倒して、どんどこどんどこ。ももんちゃんが急いでいる理由は…。

「どんどこどんどこ」の繰り返しの言葉があるので、とても耳に残ります。なんでももんちゃんは走っているのだろうと、とても気になってしまいますね。絵もシンプルなので、1歳児でも言葉と絵で楽しめるでしょう。

『こりゃまてまて』

こりゃまてまて

作者:中脇 初枝
絵:酒井 駒子
出版社:福音館書店
発行日:2008/5/15
値段+税:864円

女の子の掛け声と優しいラスト

小さい女の子が、いろいろなものを追いかけます。こりゃまてまて。蝶々がひらひら。こりゃまてまて。トカゲはしゅるしゅる。ハトはバサバサ。猫はみゃあみゃあ。「こりゃまてまて」。あれ?誰かが女の子を掴んだぞ。あ、お父さん!

女の子が動物を追いかけている姿がかわいいです。最後に、お父さんに肩車をしてもらうページは優しさに溢れていて、幸せな気持ちになるでしょう。擬音語が多いので耳で聞いて楽しめます。1歳児にたくさん言葉を聞かせてあげてください。

『あかちゃんたいそう』

あかちゃんたいそう

作者:鈴木 まもる
出版社:小峰書店
発行日:2011/2/1
値段+税:1015円

赤ちゃんと一緒に楽しく体操!

赤ちゃんが、ねこさんとほっぺをすりすり。ぞうさんとおはなくんくん。いぬさんとは手を、うさぎさんとは足を。いろいろな動物と身体いっぱい使って遊びましょう。お父さんとはおやまごっこ。お母さんとは、ぎゅ~。

身体をいっぱい動かしたい赤ちゃんには、あかちゃんたいそう!赤ちゃんと動物がやっていることを赤ちゃんと真似してみましょう。音楽をかけながらやれば楽しさも倍増!家族みんなで、赤ちゃんと楽しい時間を過ごしてください。

『だるまさんが』

だるまさんが

作者:かがくい ひろし
出版社:ブロンズ新社
発行日:2008/1/1
値段+税:918円

かわいいだるまさんの真似をしよう

だるまさんが どてっ。だるまさんが ぷしゅーっ。だるまさんが ぷっ。だるまさんが転んだり、空気が抜けたり、おならをしたり。「だるまさんが」のリズムに合わせて踊るだるまさんもかわいければ、そのあとのユニークなだるまさんも見所です。

だるまさんがいつ転ぶのかとわくわくしてしまいます。転ぶ代わりに、かわいいだるまさんをたくさん見ることができ面白いです。だるまさんに合わせて、身体を動かしてみるとより楽しめるでしょう。

『ねんねんねこねこ』

ねんねんねこねこ

作者:長野 ヒデ子
出版社:アリス館
発行日:1996/2/1
値段+税:435円

眠くない赤ちゃんに読んであげたい

ねんねん ねこねこ ねんねはいやだ。猫ちゃんが、寝るのをいやがって遊びだします。ねんねん ねこねこ。外にも出ちゃいました。池に入って、どろんこになって。お母さん猫が助けてあげます。お母さんと一緒にお布団に。ねんねん ねむねむ。

赤ちゃんが全然眠ってくれないときありますよね。遊び足りなくて、眠くないのかもしれません。この絵本の猫も眠くなくて遊びだしちゃいます。寝る前に絵本をに読んだら、最後の「ねむねむ」の部分で猫と一緒に眠ってくれるかもしれませんよ。

『雨、あめ』

雨、あめ

作者:ピーター・スピアー
出版社:評論社
発行日:1984/6/1
値段+税:1512円

文字がない、美しい雨の絵本

雨が降っている。そんな雨の世界に、レインコートを着た姉弟が飛び出します。雨の庭。水たまりの波紋。くもの巣についた雨水の光。雨を喜ぶ水辺の生き物。どれもが美しく、雨の日の楽しさを彷彿とさせます。

この絵本には文字がありません。美しい絵で、雨の日の情景を細かく描き出しています。子どもは雨が好きな子もいますよね。この絵本を見せてあげれば、雨がもっと好きになるでしょう。雨の日に散歩をしてみると、新たな発見があるかもしれません。

『ねずみさんのながいパン』

ねずみさんのながいパン

作者:多田 ヒロシ
出版社:こぐま社
発行日:2000/6/1
値段+税:972円

動物たちがごちそうを食べる絵を楽しむ

ねずみさんが長いパンを持っています。どこへ行くのかな?ぞうさんのお家?もうご飯を食べているから違います。キリンさんのお家も、違う。ライオンさんも、うさぎさんのお家も、違うみたい。あ、やっと自分のお家が見えてきた!

とっとこ走るねずみさん。途中に見えるお家では、それぞれごちそうを食べていてとても幸せそうです。たくさんの動物とたくさんの料理が出てくるので、動物や食べることが好きな子どもはとても楽しめます。長いパンとチーズが食べたくなる絵本です。

『おたすけこびと』

おたすけこびと

作者:なかがわ ちひろ
絵:コヨセ・ジュンジ
出版社:徳間書店
発行日:2007/2/1
値段+税:1620円

小人と働く車のおかしなセット

小人たちがさまざまな働く車に乗って、何かを作り始めます。働く車は、クレーン車やショベルカー、ブルドーザーなど。小人たちはみんな一生懸命働く車を動かして、何を作っているのでしょうか?あれ、なんとケーキができあがりました!

小人が登場しているだけで楽しいのに、小人たちが働く車を操縦してケーキを作るなんてかわいい世界です。たくさんの小人がいるのでどんな小人がいるかぜひじっくり見てください。子どもと小人を作って遊んでみるのも楽しいかもしれませんね。

『できるかな?あたまからつまさきまで』

できるかな?あたまからつまさきまで

作者:エリック カール
訳:工藤 直子
出版社:偕成社
発行日:1997/10/1
値段+税:1296円

親子で身体を動かせる絵本

ペンギンは、頭をぐるんと回せます。あなたはできるかな?キリンは、首をぐいんと曲げられます。あなたはできますか?バッファローは、サルは、あざらしは何を「できるかな?」してくれるのでしょうか?

動物たちがさまざまな「できるかな?」を出してくるので、身体全体を使って「できる!」をやってみましょう。身体を動かしたい2歳児におすすめの本で、子どもと一緒に身体を動かすと一層楽しくなりますね。

『いやだいやだ』

いやだいやだ

作者:せな けいこ
訳:瀬田 貞二
出版社:福音館書店
発行日:1969/11/10
値段+税:756円

イヤイヤ期に読み聞かせしたい1冊

ルルちゃんは、すぐに「いやだ」って言います。ルルちゃんが「いやだ」って言うなら、お母さんも「いやだ」って言うし、おやつだって「いやだ」って言うよ。そうしたら、ルルちゃんはどうするの?

2歳児に多いイヤイヤ期におすすめの絵本です。「いやだ」って言っていたら、みんなも「いやだ」って言うよ。だから、「いやだ」って言っていたら、ダメだよ?と教えてくれています。ストーリーは簡単なので、読み聞かせにもちょうどいいです。

スポンサーリンク

子どもの時期に合わせた絵本を選びましょう

いかがでしたでしょうか。

1~3歳児は、それぞれ成長途中なので気持ちにも変化があります。

3歳児は興味があちこちに向かいますし、2歳児にはイヤイヤ期があるので、興味を向かせる絵本を選ぶのはとても大切なことです。

子どもが絵本を読むことにより感性も豊かになるので、ぜひ、子どもの時期に合った絵本を選んであげてください。

無理に読ませようとすると本嫌いになる可能性がありますので、焦らず、子どものタイミングで絵本を読んであげましょう。

子どもと絵本を読む、素敵な時間を過ごしてください。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました