このページにはプロモーションが含まれています。

絵本

コスモスの絵本おすすめ人気15選!年齢に合わせたおすすめ絵本を紹介

コスモスアイキャッチ

秋を代表する花といえば、コスモス。

今回は、コスモスが登場する絵本のおすすめ作品を年齢別に15作品紹介します。

コスモスは、漢字で“秋桜”と書きますね。

もともと日本では“あきざくら”と呼ばれていた花ですが、ある曲がきっかけで、“コスモス”という外来の名前で親しまれるようになりました。

そう、山口百恵の名曲「秋桜」です。

そしてコスモスという言葉自体は、英語では“宇宙”を意味します。

コスモスの花の咲き方が、まるで星々が調和する美しい宇宙のようだということから、この花も「コスモス」と名付けられました。

庭や野原でも力強く咲き誇るコスモスの花。

絵本を読めば、秋が待ち遠しくなるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

コスモスの絵本おすすめ人気作品【1、2歳児向け】

少しずつ言葉が出だすこの時期。

毎日どんどんと、できることが増える楽しみがありますね。

まずは1、2歳児におすすめの絵本を紹介します。

『2さいだもん』

2さいだもん

画像引用:Amazon.co.jp

作者:無藤隆

出版社:学研プラス

発行日:2004年1月

値段:1,200円+税

対象年齢:2歳ごろ

『2さいだもん』のあらすじ

2才の子どもが知りたい、生き物や乗り物やお花の名前。

2才の子どもに知っておいてほしい、生活習慣や知識や言葉を、絵や写真で教えてくれます。

『2さいだもん』のおすすめポイント

「あれなに?」「これなに?」と、毎日質問攻めにしてくるのが1、2歳児ですよね。

興味の対象は、見るもの全て。

その中から、特に気になったり、夢中になったりするものが見つかれば、子どもの好奇心をさらに刺激してくれること間違いなしです。

楽天市場での購入はこちら→

2さいだもん 2歳の知りたい気持ち、やる気に応える絵本 英語つき/無藤隆/子供/絵本【1000円以上送料無料】

Amazonでの購入はこちら→

2さいだもん 新版 (ふれあい親子のほん)

スポンサーリンク

コスモスの絵本おすすめ人気作品【3、4歳児向け】

幼稚園や保育園にも行きだす年齢。

園庭や公園、お散歩の道などで、コスモスが視界に入っているかもしれませんね。

次は、3、4歳児におすすめの絵本です。

『コスモスちょうじゃ』

コスモスちょうじゃ

画像引用:Amazon.co.jp

作者:ごとうまさる(文)、ヲバタトモコ(絵)

出版社:あいうえお館

発行日:2017年12月

値段:700円+税

対象年齢:3〜5歳ごろ

『コスモスちょうじゃ』のあらすじ

立派なゆうしゃになりたいコスモスは、カオスヘッダーゼロにお祈りをしました。

「やさしいきもちをわすれなければ、ゆうしゃになれるでしょう」といわれたコスモスは、ある日、一輪のコスモスの花を拾いました。

『コスモスちょうじゃ』のおすすめポイント

『ウルトラかいじゅう絵本シリーズ』の1冊で、昔話の『わらしべちょうじゃ』が題材となっています。

一輪のコスモスが、だんだんと立派なものに交換されていく様子を楽しんでください。

楽天市場での購入はこちら→

コスモスちょうじゃ わらしべちょうじゃ より (ウルトラかいじゅう絵本 【日本昔ばなし編】 通巻26) [ 後藤 勝 ]

Amazonでの購入はこちら→

コスモスちょうじゃ: わらしべちょうじゃ より (ウルトラかいじゅう絵本 日本昔ばなし編)

『コスモスさいた』

コスモスさいた

画像引用:Amazon.co.jp

作者:七尾純(文)、久保秀一(写真)

出版社:偕成社

発行日:2003年1月

値段:1,200円+税

対象年齢:3歳から

『コスモスさいた』のあらすじ

コスモスが、野原のかたすみで芽をだしました。

葉を広げて、茎を伸ばして、しだいに大きくなっていくコスモス。

夏が終わる頃、コスモスの花がつぼみをつけました。

『コスモスさいた』のおすすめポイント

自然の中で、小さく始まった命の始まりにフォーカスを当てました。

コスモスが芽を出すところから、次の種が生まれるまでを追った写真絵本です。

実際のコスモスの芽を、探しに出かけたくなりますよ。

Amazonでの購入はこちら→

コスモスさいた (新・自然きらきら)

『ようこそこいぬレキのにわへ』

ようこそこいぬレキのにわへ

画像引用:Amazon.co.jp

作者:広野多珂子

出版社:教育画劇

発行日:2005年8月

値段:1,600円+税

対象年齢:3〜5歳

『ようこそこいぬレキのにわへ』のあらすじ

階段を上がって、門扉を開くと、そこはこいぬのレキのにわです。

冬に植えた種や球根がゆっくりと芽吹き始め、ページをめくるたびに、さまざまな花が咲く庭が現れます。

『ようこそこいぬレキのにわへ』のおすすめポイント

こいぬのレキの庭を1年かけて描いた、パノラマのしかけ絵本です。

大きく開くと、季節ごとのレキの庭の花々が鮮やかにあらわれます。

1年たったレキが、最初のページよりも成長しているところも見ものですよ。

楽天市場での購入はこちら→

ようこそこいぬレキのにわへ [ 広野多珂子 ]

Amazonでの購入はこちら→

ようこそこいぬレキのにわへ

『一つの花』

一つの花

画像引用:Amazon.co.jp

作者:今西祐行(文)、鈴木義治(絵)

出版社:ポプラ社

発行日:1975年8月

値段:1,000円+税

対象年齢:4歳ごろから

『一つの花』のあらすじ

おさないゆみこが、はっきりとおぼえた最初の言葉は、「一つだけちょうだい」でした。

お父さんを戦地に送り出す駅のホームで、「一つだけちょうだい」とぐずり出したゆみこ。

すると、お父さんはホームの片隅に咲いていた、一輪のコスモスをゆみこに手渡しました。

『一つの花』のおすすめポイント

戦地に送り出したお父さんは帰ってくることはありませんでした。

そして、ゆみこはお父さんのことを覚えてもいません。

それでも、あのときの一輪のコスモスが、10年後のゆみこの家をコスモスでいっぱいにして包んでいます。

コスモスの生きる強さが、まるでお父さんの優しさのように感じられる絵本です。

楽天市場での購入はこちら→

一つの花 (おはなし名作絵本) [ 今西祐行 ]

Amazonでの購入はこちら→

一つの花 (おはなし名作絵本 21)

『おはなしぽっちり あき』

おはなしぽっちり

画像引用:Amazon.co.jp

作者:もりやまみやこ(文)、とよたかずひこ(絵)

出版社:小峰書店

発行日:1986年10月

値段:1,000円+税

対象年齢:3〜5歳

『おはなしぽっちり あき』のあらすじ

秋にまつわる小さなお話を、9つ収録した絵本です。

コスモスやかかし、ハイキングなどを題材に、こどもたちの日常を感情豊かに描いています。

『おはなしぽっちり あき』のおすすめポイント

春夏秋冬のそれぞれの季節で、1冊ずつ出ている『おはなしぽっちりシリーズ』の秋編です。

9つの小さな秋の話が入っているので、読み聞かせはもちろん、少しずつ1人読みを始めるころまで、長く楽しめる絵本です。

スポンサーリンク

コスモスの絵本おすすめ人気作品【5、6歳児向け】

体力がついて、ずいぶん遠くまで歩けるようになってきましたね。

いつもの散歩道をちょっと延ばしたり、変更したりすると、新しい発見があるかもしれません。

ここからは、5、6歳児におすすめの絵本を紹介します。

楽天市場での購入はこちら→

【中古】 あき おはなしぽっちり3/もりやまみやこ【作】,とよたかずひこ【絵】 【中古】afb

Amazonでの購入はこちら→

あき (おはなしぽっちり)

『こすもすと虫たち』

こすもすと虫たち

画像引用:Amazon.co.jp

作者:高家 博成(文)、横内襄(絵)

出版社:新日本出版

発行日:1980年8月

値段:1,200円+税

対象年齢:5歳から

『こすもすと虫たち』のあらすじ

よく晴れた秋の朝に、色とりどりのこすもすが咲いています。

小さなアブが1匹、こすもすの花にとまると、黄色い花粉がふんわりと飛びました。

そこへ、まるはなばちがやってきました。

『こすもすと虫たち』のおすすめポイント

こすもすの花と虫たちの関係を、精緻な絵で表現しています。

アブラムシやてんとう虫、カマキリやミツバチ。

たくさんの虫たちがこすもすの周りで、ふしぎないとなみをしています。

散歩中にこすもすを見ると、思わず、虫の観察をはじめてしまいそうですね。

楽天市場での購入はこちら→

こすもすと虫たち/高家博成/横内襄【3000円以上送料無料】

Amazonでの購入はこちら→

こすもすと虫たち (新日本動物植物えほん 7)

『たんじょうびにはコスモスを』

たんじょうびにはコスモスを

画像引用:Amazon.co.jp

作者:あまんきみこ(文)、つちだよしはる(絵)

出版社:ひさかたチャイルド

発行日:1986年10月

値段:880円+税

対象年齢:5〜6歳

『たんじょうびにはコスモスを』のあらすじ

今日はママの誕生日。

双子のたぬきのタアくんとマアくんは、ママの大好きなコスモスの花をプレゼントしてくて、町の花屋さんに行こうと決めました。

31回目の挑戦で、やっと人間の男の子に化けたふたりは、人間の花屋さんに向かいます。

『たんじょうびにはコスモスを』のおすすめポイント

タアくんとマアくんの、ママを喜ばせたいという一途な気持ち。

そして、ちゃんと化けられたものの、ふたりが心配でこっそり後を追っていたパパの気持ち。

いろんな気持ちが交差して、読んでいるとやさしい気持ちになれる絵本です。

『あしたがすき』

あしたがすき

画像引用:Amazon.co.jp

作者:指田和(文)、阿部恭子(絵)

出版社:2016年2月

発行日:ポプラ社

値段:1,300円+税

対象年齢:5〜6歳

『あしたがすき』のあらすじ

2011年3月11日。

海辺のまちをおそった、大きな地震と津波。

がれきだらけのまちから、子どもたちの笑顔が消えました。

そこから立ち上がった人たちの、子どもたちのためにしたことを描いたドキュメンタリー絵本です。

『あしたがすき』のおすすめポイント

岩手県釜石市にある、「こすもす公園」と「きぼうの壁画」について描かれている1冊です。

秋になると、コスモスの花がたくさん咲くこの公園。

絵本からでも感じられる「きぼうの壁画」の迫力を、実物でも見たくなりますね。

楽天市場での購入はこちら→

あしたがすき 釜石「こすもす公園」きぼうの壁画ものがたり (ポプラ社の絵本) [ 指田和 ]

Amazonでの購入はこちら→

あしたがすき: 釜石「こすもす公園」きぼうの壁画ものがたり (ポプラ社の絵本)

『マリーゴールド コスモス サルビア』

マリーゴールド コスモス サルビア

画像引用:ポプラ社

作者:日本農業教育学会(監修)

出版社:ポプラ社

発行日:2016年2月

値段:2,850円+税

対象年齢:6歳から

『マリーゴールド コスモス サルビア』のあらすじ

幼稚園や小学校の庭をいろどる定番の花、マリーゴールドとコスモス、サルビア。

栽培の手順はもちろん、準備や害虫への対処法など、育て方のコツやポイントをわかりやすく解説します。

『マリーゴールド コスモス サルビア』のおすすめポイント

種から育てる花々の基本情報を、イラストや写真でわかりやすく教えてくれる絵本です。

花の栽培をすることに、少しずつ慣れていくことを目ざした1冊です。

楽天市場での購入はこちら→

種で育てる花 マリーゴールド・コスモス・サルビア (めざせ! 栽培名人 花と野菜の育てかた 9) [ 日本農業教育学会 ]

Amazonでの購入はこちら→

種で育てる花 マリーゴールド・コスモス・サルビア (めざせ!栽培名人 花と野菜の育てかた)

『コスモス』

お花がさいたコスモス

画像引用:Amazon.co.jp

作者:おかだひろみ(文)、江口あけみ(絵)

出版社:偕成社

発行日:2001年3月

値段:1,400円+税

対象年齢:5歳から

『コスモス』のあらすじ

風にゆられてくびをふっているのは、秋の花、コスモスです。

種を撒いてから花が咲くまで、そして種の収穫までのコスモスのお世話の仕方を、写真とイラストでわかりやすく描きます。

『コスモス』のおすすめポイント

花の栽培と野菜の収穫を描く、『お花がさいた やさいができたシリーズ』の1冊。

種を撒いて、種を収穫するまでの一連の流れをこまかく解説します。

コスモスの花びらを利用した、ハンカチの作り方までも載っていて、花が咲いたあとも楽しめる内容になっています。

スポンサーリンク

コスモスの絵本おすすめ人気作品【小学生以上向け】

庭の土を掘り起こしたり、バルコニーにプランターを置いたり。

コスモスなら、ガーデニング初心者でも比較的簡単に花をさかせることができますよ。

最後に、小学生以上向けの絵本を紹介します。

『コスモスさんからおでんわです』

コスモスさんからおでんわです

画像引用:Amazon.co.jp

作者:杉みき子(文)、津田 櫓冬(絵)

出版社:教育画劇

発行日:1986年11月

値段:1,200円+税

対象年齢:小学生以上

『コスモスさんからおでんわです』のあらすじ

コスモス通りを歩くと、コスモス畑のお花が満開でとってもいい気持ち。

るみはその時、コスモス畑の中から声を聞いた気がして、コスモス畑の中に入っていきました。

すると、首が長くなりすぎて、今にも折れそうに首をまげていた花を見つけました。

『コスモスさんからおでんわです』のおすすめポイント

るみは、首が折れそうだったコスモスを、近くにいた絵描きさんと助けてあげました。

それからほどなくして、コスモス通信局というところから電話がかかってくるようになります。

コスモスが、るみと絵描きさんをつなげる、優しいお話です。

楽天市場での購入はこちら→

コスモスさんからおでんわです (スピカのおはなしえほん) [ 杉みき子 ]

Amazonでの購入はこちら→

コスモスさんからおでんわです (スピカのおはなしえほん)

『コスモス』

コスモス

画像引用:Amazon.co.jp

作者:森山京(文)、新山めぐみ(絵)

出版社:岩崎書店

発行日:1997年4月

値段:1,200円+税

対象年齢:小学生以上

『コスモス』のあらすじ

『コスモス』『ブランコ』、『ねぼけてなんかいませんよ』など、教科書に収録されている作品を中心にした森山京の短編集絵本です。

やさしくていねいな言葉で綴った、6話が楽しめます。

『コスモス』のおすすめポイント

岩崎書店が出している『日本の名作童話シリーズ』のうちの1冊です。

人気の『コスモス』以外にも短編と、少し長めの中編があり、小学校低学年から長く楽しめる絵本です。

『庭を作ろう!』

庭を作ろう!

画像引用:Amazon.co.jp

作者:ゲルダ・ミュラー(作)、ふしみみさを(訳)

出版社:あすなろ書房

発行日:2015年3月

値段:1,500円+税

対象年齢:小学生以上

『庭を作ろう!』のあらすじ

バンジャマンが引っ越してきた家には、とても大きな庭がありました。

手入れがされていなかったその庭は、草が生え放題の荒れ放題。

1年通して、庭を楽しむためには、どうしたらいいのかな?

『庭を作ろう!』のおすすめポイント

『ぼくの庭ができたよ』を改訂・再刊行した絵本です。

家族でどういう庭を作るのかをまず計画し、弱っている木を“樹木医”に見てもらい、掃除をして、芝を作ります。

ていねいにあせらず、時間をかけて作り上げる庭の楽しみを知る1冊です。

Amazonでの購入はこちら→

庭をつくろう!

『おじいさんの小さな庭』

おじいさんの小さな庭

画像引用:Amazon.co.jp

作者:ゲルダ・マリー・シャイドル(文)、バーナデッド・ワッツ(絵)、ささきたずこ(訳)

出版社:西村書店

発行日:1987年1月

値段:1,300円+税

対象年齢:小学生以上

『おじいさんの小さな庭』のあらすじ

おじいさんの庭には、野ばらやマーガレットなどたくさんの花が咲いていて、草の上にはたんぽぽやヒナギクものぞいています。

小さな庭に咲くヒナギクは、隣のお金持ちの庭にあこがれているのです。

それを知ったおじいさんは、そっと隣の庭にうつしてあげました。

『おじいさんの小さな庭』のおすすめポイント

隣の庭にヒナギクを植えたものの、寂しくなってしまったおじいさん。

おじいさんをなぐさめるために歌をうたうナイチンゲールと、周りの可愛らしい花々。

そして、ヒナギクの様子を心配することりや虫たち。

自分たちのもとを離れても、誰かを思う気持ちを学べる絵本です。

スポンサーリンク

コスモスの絵本は乳児から小学生まで人気!選び方は?

コスモス選び方

コスモスの絵本の選び方① 野原に咲くコスモスの絵本

コスモスは、こまやかな手入れをしなくても、見事に咲くことができる強い花。

その強さのおかげで、秋の移りかわりやすい天気の中でも、大輪の花を咲かせることができるのです。

絵本の中に出てきた一面のコスモス畑が、実際に見つけられたら嬉しいですね。

コスモスの絵本の選び方② 庭に咲くコスモスの絵本

風にそよいで落ちた種から、翌年また芽が出て花が咲くコスモス。

自分の庭にコスモスの種を撒く絵本も、いくつか紹介しています。

この中から、一番わかりやすいものを選んでみると、庭やバルコニーでの様子を観察できますよ。

コスモスの絵本の選び方③ ほかの植物と咲くコスモスの絵本

コスモスは秋咲くといえども、それより前から芽を出して、葉や茎をのばしています。

春や夏が過ぎると、もうすぐコスモスの花が開く時期です。

季節の移り変わりが描かれた絵本にコスモスがあれば、それが秋をさしているとわかります。

スポンサーリンク

【コスモスの絵本まとめ】

コスモスまとめ

コスモスの花が登場する絵本を、15作品紹介しました。

いかがでしたか。

風にそよいでいる可憐な花であるコスモスは、こぼれた種からも次代の花を咲かせることができる、強い花だということがわかりました。

野原で見かけるのは濃いピンクや薄いピンク、白の花ですが、コスモスにはなんと29種類ほどのさまざまな色や形のものがあるそうです。

8枚の花弁のうち、1〜2枚だけ色の違う「変わり咲き」という種類。

なぜかチョコレートの香りがする「チョコレートコスモス」という種類。

今回紹介したコスモスの絵本をきっかけに、コスモスの花に興味をもっていただけたら嬉しいです。

この記事を書いた人
谷たまき

海外で5歳と3歳の子どもを育児中。日本をバックグラウンドに持つ子どもたちが、日本文化や日本語に親しみを持ってくれるように、毎晩絵本を読み聞かせています。

谷たまきをフォローする
スポンサーリンク
絵本スペース

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました