見た目もかわいいきのこは子供たちの人気ものですね。
そんなかわいいきのこは絵本作家の題材としてもよく扱われ、多くのきのこ絵本が生まれています。
この記事ではそんなきのこを扱った絵本を、年齢別に15冊おすすめしてご紹介します。
『きのこきのこきのこ』『いれていれて』『森のきのこ』など、内容も乳児から小学生まで幅広く楽しめるものが多くあります。
子供といっしょに読んで楽しめるものから、食育として参考に出来るもの。
そしていずれ理科への学びにつながるものまで、さまざまなきのこ絵本があります。
どうぞ、かわいいけれど奥深いきのこ絵本の世界に触れて楽しんでみてくださいね。
きのこの絵本おすすめ人気作品【0歳児向け】
優しくふんわりしたイメージのきのこを見てると親子でニコニコしますね。
お母さんといっしょに楽しめる、0歳児におすすめのきのこ絵本をご紹介します。
『へっこ ぷっとたれた』
出典:Amazon.co.jp
構成・文:こが ようこ
絵:降矢 なな
出版社:童心社
発行日:2018年09月03日
値段:950円+税
対象年齢:0、1歳から
『へっこ ぷっとたれた』のあらすじ
「おいっちに おいっちに おいっちにーの きーのこちゃん へっこ ぷっとたれた」
シンプルなわらべ歌を絵本にしたものです。
『へっこ ぷっとたれた』のおすすめポイント
くり返しのわらべうたのリズムに親子で自然に体が動きます。
きのこちゃんの愉快な姿に赤ちゃんは声を上げて大喜び。
親子で楽しい時間を過ごせること間違いなしのきのこ絵本です。
きのこの絵本おすすめ人気作品 【1、2歳児向け】
森に生えているきのこは虫たちのおうちのようですね。
じゃあ、たくさんのきのこのおうちは森かな?
楽しい想像が広がりますね。
1、2歳児におすすめのきのこ絵本をご紹介します。
『きのこのおうち』
出典:Amazon.co.jp
絵:ベンジー・デイヴィス
訳:上野 和子
出版社:大日本絵画
発行日:2009年
値段:1500円+税
対象年齢:1、2歳から
『きのこのおうち』のあらすじ
きのこのまちにアリやテントウムシの家族が仲良く暮らしています。
ほかにもたくさんの虫があらわれてみんなで楽しく遊んでいますよ!
『きのこのおうち』のおすすめポイント
めくることで仕掛けが出てくるめくり仕掛け絵本です。
全部で30もの仕掛けがあり、親子で絵本をめくったり開いたり、いっしょになって遊ぶことができます。
『まじかるきのこさん きのこむらはおおさわぎ』
出典:Amazon.co.jp
作:本 秀康
出版社:イースト・プレス
発行日:2011年11月25日
値段:1300円+税
対象年齢:2歳から
『まじかるきのこさん きのこむらはおおさわぎ』のあらすじ
きのこ村の村長さんがいなくなってきのこたちは大騒ぎ。
きのこさんもいっしょにみんなで村長さんを探しに行きます。
『まじかるきのこさん きのこむらはおおさわぎ』のおすすめポイント
まじかるきのこさんのシリーズです。
ビビットな色使いが小さな子供も興味を引き、画面を見ているだけで楽しい気持ちになれます。
きのこの絵本おすすめ人気作品 【3、4歳児向け】
きのこを見てるとなんだかだんだん不思議な気持ちになってくる……
きのことお話できたら素敵だな、なんて子供たちは思っているかもしれません。
3、4歳児におすすめのきのこ絵本を選びました。
『シオドアとものいうきのこ』
出典:Amazon.co.jp
作・絵:レオ・レオニ
訳:谷川 俊太郎
出版社:好学社
発行日:2011年02月
値段:1500円+税
対象年齢:3歳から
『シオドアとものいうきのこ』のあらすじ
臆病でなにも自慢できることがないねずみのシオドア。
ある日「クィルプ」と不思議な音を出す青いきのこを見つけます。
その「クィルプ」という音はこの世でねずみが1番偉いと言ってるのだ、とみんなに嘘をつきます。
『シオドアとものいうきのこ』のおすすめポイント
レオ・レオニの豊かな色彩で描かれる青いきのこが印象的です。
うそをつくことでどうなってしまうのか、親子で考えさせられる絵本です。
『いれていれて』
出典:教育画劇公式サイト
作・絵:かとう まふみ
出版社:教育画劇
発行日:2011年09月
値段:1100円+税
対象年齢:3、4歳から
『いれていれて』のあらすじ
森に雨が降ってきて、アリさんがきのこの下で雨宿りをしていました。
するとわたしもいれていれてとたくさんの動物たちがやってきます。
そんなにたくさん入れないよ!
するときのこがいつのまにかどんどん大きくなって……?
『いれていれて』のおすすめポイント
ページをめくるたびに大きくなっていくきのこの姿がとても迫力があります。
むくむくむくと、楽しい擬音に子供たちも大はしゃぎです。
『きのこきのこきのこ』
出典:福音館書店公式サイト
作・絵:中西 恵子
出版社:福音館書店
発行日:2001年11月01日
値段:400円+税
対象年齢:4歳から
『きのこきのこきのこ』のあらすじ
じろうはいぬのポチを連れてきのこ狩りに出かけ、森の中で大きな赤いカサのきのこを見つけます。
けれどその赤いきのこはなんと人食いきのこでした!
『きのこきのこきのこ』のおすすめポイント
繊細な色鉛筆で描き出される秋の風景が印象的です。
人食いきのこに追いかけられるじろうくんに子供たちはハラハラドキドキです。
『きのこの妖精と虫たちのダンス』
出典:Amazon.co.jp
作:フィリップ・ユージー
訳:芝山 悠平
出版社:大日本絵画
発行日:2018年10月01日
値段:2300円+税
対象年齢:3歳から
『きのこの妖精と虫たちのダンス』のあらすじ
開くときのこの仕掛けが飛び出す仕掛け絵本です。
ヒトヨタケは白いシンデレラ。
ベニテングタケは不思議の国のアリス。
それぞれのきのこの特性や虫たちの姿が幻想的な文章で書かれています。
『きのこの妖精と虫たちのダンス』のおすすめポイント
きのこと助け合う虫たちを絵本の中に探す楽しみもあります。
絵本を開くと一瞬にして美しいきのこの仕掛けが現れるので、子供たちは大喜びです。
きのこの絵本おすすめ人気作品 【5、6歳児向け】
きのこにいろいろな種類があったり食べるととっても美味しいことに気づいたり。
きのこの世界が広がる5、6歳児におすすめのきのこ絵本です。
『わいわいきのこのおいわいかい』
出典:Amazon.co.jp
挿絵:タチヤーナ・マーヴリナ
文:レーマ・ペトルシャーンスカヤ
翻訳:まきのはら ようこ
出版社:カランダーシ出版
発行日:2015年11月02日
値段:1500円+税
対象年齢:4、5歳から
『わいわいきのこのおいわいかい』のあらすじ
ヤマドリタケのおじいさんきのこのお祝い会を開くためにたくさんのきのこたちが集まります。
ロシアの絵本作家タチヤーナ・マーヴリナが描く、13種類のきのこが出てくる愉快な楽しいきのこ絵本。
『わいわいきのこのおいわいかい』のおすすめポイント
巻末にカラー画像付きで国立博物館のきのこ博士保坂健太郎による、それぞれのきのこの解説があります。
楽しみながらきのこについて学ぶことができます。
『いろいろきのこ』
出典:Amazon.co.jp
作:山岡 ひかる
出版社:くもん出版
発行日:2017年05月03日
値段:800円+税
対象年齢:幼児から
『いろいろきのこ』のあらすじ
食卓でもお馴染みのまいたけ、しめじ、えのきなどがおいしい料理に変身します。
さあ、次はどんなおいしいきのこ料理かな?
『いろいろきのこ』のおすすめポイント
食べ物を扱った『いろいろシリーズ』のきのこ版です。
かわいい貼り絵のイラストと言葉のリズムがとても楽しい絵本です
子供たちはきのこ料理が食べたくなること間違いなしですよ。
『きのこの絵本』
出典:Amazon.co.jp
作・絵:小林 路子
出版社:ハッピーオウル社
発行日: 2008年10月
値段:1800円+税
対象年齢:5、6歳から
『きのこの絵本』のあらすじ
森や山や公園、身近な場所からあらゆる場所に生える日本のきのこを120種類描いています。
食べられるかどうか、自然の中でのきのこの役割など詳しい解説が載っています。
『きのこの絵本』のおすすめポイント
作者はきのこに魅せられ、きのこを20年間描き続けてきました。
その細密で色彩豊かなきのこの絵は見ていてもため息が出ます。
すべてのきのこがほぼ原寸で描かれているので、実物を観察するときの役にも立ちます。
『おしょうさんと カックリカ』
出典:福音館書店公式サイト
再話:日野 十成
絵:斎藤 隆夫
出版社:福音館書店
発行日:2019年10月01日
値段:408円+税
対象年齢:4歳から
『おしょうさんと カックリカ』のあらすじ
満月の夜にお寺の庭に出てみると、たくさんの化け物たちが踊りを踊っていました。
その楽しい姿におしょうさんも思わずいっしょに踊ります。
その化け物たちの正体は実はきのこでした。
『おしょうさんと カックリカ』のおすすめポイント
日本の昔話を絵本にしたものです。
きのこが日本人にとって昔からどれほど身近な存在だったかわかりますね。
きのこの化け物とおしょうさんが踊るシーンはとてもユーモラスで微笑ましくなります。
きのこの絵本おすすめ人気作品 【小学生以上向け】
きのこたちはこの世界でどんな役割があるのか。
きのこたちの生態はどうなっているのか、たくさんの興味が生物への関心を誘います。
小学生以上におすすめのきのこ絵本を選びました。
『きいろい不思議なキノコ』
出典:Amazon.co.jp
作:金森 三千雄
絵:仁科 幸子
出版社:小さな出版社
発行日:1999年04月
値段:1300円+税
対象年齢:小学生から
『きいろい不思議なキノコ』のあらすじ
誰も知らない森に300年に1度しか生えない不思議な黄色いきのこ。
きのこは森の動物たちと仲良しでした。
けれどきのこにはしゃべることのできない理由がありました。
『きいろい不思議なキノコ』のおすすめポイント
うさぎのために声を出すきのこの姿が切なく、胸を打ちます。
モノクロームで描かれた画面に引き込まれる絵本です。
『森のきのこ』
出典:Amazon.co.jp
作・絵: 小林 路子
出版社: 岩崎書店
発行日:1991年11月
値段:1400円+税
対象年齢:小学校低学年
『森のきのこ』のあらすじ
森にできるきのこをメインに80種紹介しています。
きのこは森のおくりもの、という大切なことを学べます。
『森のきのこ』のおすすめポイント
森に生える日本のきのこを季節とともに、精密で美しく描写しています。
『いつでもどこでもきのこ』
出典:Amazon.co.jp
著:保坂 健太郎
写真:新井 文彦
出版社:文一総合出版
発行日:2021年01月25日
値段:1800円+税
対象年齢:小学校中学年から
『いつでもどこでもきのこ』のあらすじ
私たちの食卓によく登場する身近なきのこから野生のきのこ。
さまざまな色や形のきのこを写真やイラストでわかりやすく紹介する、きのこの写真絵本です。
『いつでもどこでもきのこ』のおすすめポイント
栽培されるきのこから森にいるきのこの生態など、きのこのことをさまざまな視点から紹介しています。
きのこが大好きな大人も楽しむことのできる一冊です。
『かび・きのこ』
出典:Amazon.co.jp
監修:白水貴
絵:山福朱実
出版社:農山漁村文化協会
発行日:2018/04
値段:2500円+税
対象年齢:小学校中学年以上から
『かび・きのこ』のあらすじ
きのことかびは分類上は同じ菌の仲間になります。
菌とウィルスの違いや進化の過程での菌の立場など、豊富な資料でわかりやすく学べます。
『かび・きのこ』のおすすめポイント
きのこの菌類としての自然の中での役割など、子供の理科への興味が大きくわきます。
きのこをきっかけに生物のことを学ぶのに最適な一冊です。
きのこの絵本は乳児から小学生まで人気!選び方は?
きのこの絵本がこんなにあるなんて!と、ビックリされたのではないでしょうか。
ここからはきのこ絵本を選ぶ時のポイントを3つご紹介します。
きのこの絵本の選び方①ファンタジックな内容のものを選ぼう!
きのこはその姿かたちや色の美しさから、多くの人々の興味を誘いました。
まるで森の案内人のように、私たちを自然に誘う不思議な魅力がきのこにはあります。
子供たちにとっては、まるでファンタジーの世界の住人のよう。
たびたび擬人化された姿で描かれるのもうなずけますね。
ぜひお伽話の世界に迷い込んだような気分になれる、ファンタジックなきのこ絵本を選んでみてください。
きのこの絵本の選び方②食育として活用できるものを選ぼう!
きのこは食用としても昔から私たちの生活に欠かすことのできない存在でした。
そのように身近な食材としてのきのこを、小さい頃から知ることは食育の面でも重要です。
調理の仕方や栄養面の大切さを描いているきのこ絵本を読むことで、子供は食に対する興味がわいてきます。
きのこの絵本の選び方③生物への興味を誘うものを選ぼう!
きのこは菌類です。
菌類は進化の過程でもとても重要な役割を果たしています。
きのこの生態や特性を知ることで、子供は幅広く生物に興味を持つようになり、理科への基礎が培われます。
そんな生物学的な面からも興味の持てるきのこ絵本をぜひ選んでみてください。
【きのこの絵本まとめ】きのこ絵本にはきのこの魅力がいっぱい!
いかがでしたか?
年齢別におすすめのきのこ絵本を15冊ご紹介しました。
私たちはふだんは食べ物としてのきのこしかほとんど意識していませんね。
けれど、絵本のきのこの世界はたくさんの不思議や物語性に満ちていました。
また生物としてのきのこには、多くの知識を学ぶことができます。
そのように多彩な魅力があるからこそ、昔から人はきのこに興味をもち描いてきたのでしょう。
ぜひ、きのこ絵本を通して親子でさまざまな興味の入口を見つけてみてください。
きっとたくさんの楽しい時間が過ごせますよ。
コメント