このページにはプロモーションが含まれています。

図鑑

【2021年最新】恐竜図鑑人気おすすめ厳選22選!小さい子どもから小学生、大人まで楽しめる図鑑本を紹介

恐竜図鑑

恐竜は子どもから大人まで、老若男女に人気の古代の生き物です。

今回は恐竜図鑑のおすすめ人気を対象年齢別に合わせて22冊紹介します。

子ども向けの図鑑として有名な小学館の図鑑NEOシリーズや講談社の動く図鑑MOVEシリーズにはDVDがついており、映像でより理解を深めることができます。

さらに小学館の図鑑NEOシリーズでは、子供に大人気のドラえもんとのび太がDVDの音声ガイドを担当しています。

また、高校生以上、大人向けの図鑑もたくさんあり、子ども向けのものよりマニアックな情報や解説が満載。

恐竜の種類の紹介はもちろん、さまざまな恐竜の大きさを比較したものや、CGを駆使したリアルなイラストを掲載したものもあります。

また持ち運びに便利なミニサイズのもの、kindleなどの電子書籍に対応したものもあります。

それぞれの恐竜図鑑のおすすめポイントや違いなども解説しているので、シチュエーションや目的にあった一冊を選んでみてください。

スポンサーリンク
  1. 恐竜図鑑の選び方は?
    1. 恐竜図鑑の選び方① 写真やイラストが豊富で美しいものを選ぶ
    2. 恐竜図鑑の選び方② DVD付きのものを選ぶ
    3. 恐竜図鑑の選び方③ より新しい情報がのった最新刊を選ぶ
  2. 恐竜図鑑のおすすめ【0・1・2歳児向け】
    1. 『小学館の図鑑NEO まどあけずかん きょうりゅう』
    2. 『MOVEあそべるずかん はってはがせる!シールずかん きょうりゅう』
  3. 恐竜図鑑のおすすめ【3・4・5・6歳児向け】
    1. 『小学館の図鑑NEO 恐竜 DVDつき』
    2. 『講談社の動く図鑑MOVE 恐竜2 最新研究 DVDつき』
    3. 『講談社の動く図鑑MOVEmini 恐竜』
    4. 『こども百科ミニ きょうりゅう』
    5. 『ビックリ3D図鑑 ジュラシック・ワールド』
    6. 『こども百科 4・5・6歳のずかんえほん きょうりゅうの本』
    7. 『とびだす図鑑 恐竜』
    8. 『ニューワイド学研の図鑑 ぬりえブック 恐竜』
    9. 『こどものずかんMio6 きょうりゅう』
    10. 『フレーベル館の図鑑 NATURA きょうりゅうとおおむかしのいきもの』
  4. 恐竜図鑑のおすすめ【小学生、中学生向け】
    1. 『学研の図鑑LIVE 恐竜 DVDつき』
    2. 『No.1決定トーナメント 恐竜最強王図鑑』
    3. 『羽毛恐竜』
    4. 『飛び出て学べて音が鳴る!3Dリアルサウンド図鑑 恐竜』
    5. 『NHKダーウィンが来た!恐竜スゴすぎクイズ図鑑』
    6. 『ポプラディア大図鑑 WONDA 恐竜』
    7. 『エンサイクロペディア 太古の世界 恐竜時代』
  5. 恐竜図鑑おすすめ【高校生以上、大人向け】
    1. 『大人の恐竜大図鑑』
    2. 『大人の恐竜図鑑』
    3. 『日本昭和トンデモ恐竜大全』
  6. 【恐竜図鑑まとめ】恐竜はロマンのかたまり!

恐竜図鑑の選び方は?

ここでは、恐竜図鑑を実際に選ぶときのポイントを3つまとめていますので、ぜひ参考にしてみてください。

恐竜図鑑の選び方① 写真やイラストが豊富で美しいものを選ぶ

恐竜図鑑はたくさんの写真やイラストが掲載されているものを選びましょう。

人間は、耳で入る情報よりも目から入る情報の方が印象に残りやすいので、文章よりも写真やイラストで見た方がより理解を深めることができます。

また、写真やイラストが豊富だと、字が読めない小さい子どもも楽しんで見ることができます。

最近は恐竜の研究も進み、体の色がカラフルだったり羽毛が生えていたりと、大人が知る恐竜のイメージと違うものになってきています。

よって写真やイラストが豊富な恐竜図鑑は、大人も新たな発見ができて楽しめるのです。

恐竜図鑑の選び方② DVD付きのものを選ぶ

恐竜図鑑はDVD付きのものがあれば、それを選ぶと良いでしょう。

イラストや写真だけでなく、DVDで映像を観ることによってより印象に残ります。

図鑑を見て疑問に思ったことなどがDVDでさらに詳しく解説されていると学びが深まり、より一層恐竜への興味が持てます。

リアルな映像と音声ガイドは、字が読めない小さな子どもも楽しめるでしょう。

テレビやパソコンなどの画面で観ることができるので、家族や友達など、みんな一緒に観て共感し合ったり話し合うことで

恐竜図鑑の選び方③ より新しい情報がのった最新刊を選ぶ

恐竜の研究は日々進んでおり、昔と今では恐竜のイメージがだいぶ変わりました。

例えば、ティラノサウルスは最近の研究では羽毛が生えていたということがわかっています。

それにより、恐竜図鑑も常に進化しているので、そのときの最新の情報が載っているものを選ぶのが良いでしょう。

スポンサーリンク

恐竜図鑑のおすすめ【0・1・2歳児向け】

ここでは、乳児向けの図鑑を紹介します。

親子で一緒に絵を見て楽しむこととで、恐竜に対する興味・関心がどんどん湧いてきます。

たくさん話しかけながら読みましょう。

『小学館の図鑑NEO まどあけずかん きょうりゅう』

図鑑NEO まどあけずかん きょうりゅう

画像引用:小学館『小学館の図鑑NEO まどあけずかん きょうりゅう』

監修:小林 快次/田中 康平

絵:オガワ ユミエ/高橋 進

出版社:小学館

発行日:2019年11月27日

値段:1700円+税

対象年齢:0歳頃から

『小学館の図鑑NEO まどあけずかん きょうりゅう』のおすすめポイント

すべてのページにまどあけのしかけがたっぷり100個以上ついています。

丈夫な紙で作られているので小さい子どもが扱っても安心です。

ひらがなとカタカナで書かれており、幼児から楽しめます。

しかけまどをめぐるたびに好奇心が刺激されます。

それぞれの恐竜の英語表記と発音の仕方もわかりやすく示しています。

恐竜に興味を持ち始めた子どもやはじめて英語に触れる子どもにもおすすめです。

『MOVEあそべるずかん はってはがせる!シールずかん きょうりゅう』

はってはがせるシール図鑑

画像引用:講談社『MOVEあそべるずかん はってはがせる!シールずかん きょうりゅう』

作:講談社

出版社:講談社

発行日:2017年2月24日

値段:640円+税

対象年齢:2歳頃から

『MOVEあそべるずかん はってはがせる!シールずかん きょうりゅう』のおすすめポイント

講談社の動く図鑑MOVEシリーズのシールブックです。

何回も貼ったり剥がしたりできるので、長く楽しむことができます。

好きなページに貼って遊んだり、恐竜同士を向かい合わせにして闘わせたりと楽しみ方はさまざまです。

恐竜図鑑としての情報もたくさん載っており、遊びながら学ぶことができます。

恐竜好きの子どもだけでなく、シール遊びが好きな子どもにもおすすめです。

スポンサーリンク

恐竜図鑑のおすすめ【3・4・5・6歳児向け】

次に、幼児向けの恐竜図鑑を紹介します。

文字がしっかり読めなくても、イラストやDVDなどで楽しめる恐竜図鑑がおすすめです。

『小学館の図鑑NEO 恐竜 DVDつき』

図鑑NEO

画像引用:小学館『小学館の図鑑NEO 恐竜 DVDつき』

監修:冨田 幸光

出版社:小学館

発行日:2014年6月18日

値段:2000円+税

対象年齢:3歳から

『小学館の図鑑NEO 恐竜 DVDつき』のおすすめポイント

恐竜図鑑といえば図鑑NEOシリーズと言っても過言ではありません。

売り上げナンバーワンを誇る図鑑です。

400種類以上もの恐竜や翼竜、首長竜を紹介しています。

この図鑑は最新の研究にもとづいて作られています。

細かいところまで丁寧に描かれたイラストや、世界各国から集めた貴重な写真がたくさん載っています。

さらにDVDには子どもたちに大人気のドラえもんとのび太がナビゲーターとして登場しています。

恐竜たちの暮らしや大迫力の戦いの映像をたっぷり紹介しています。

『講談社の動く図鑑MOVE 恐竜2 最新研究 DVDつき』

動く図鑑MOVE 恐竜2

画像引用:講談社『講談社の動く図鑑MOVE 恐竜2 最新研究 DVDつき』

監修:小林 快次

出版社:講談社

発行日:2020年2月20日

値段:1600円+税

対象年齢:4歳頃から

『講談社の動く図鑑MOVE 恐竜2 最新研究 DVDつき』のおすすめポイント

大人気の学習図鑑シリーズです。

迫力満点のイラストがたっぷりです。

そしてDVDは最新のCGアニメーションを駆使して作られています。

恐竜の誕生から絶滅までが学べたり、恐竜たちの生活や戦いの様子が観られます。

NHKの人気番組『ダーウィンが来た』から、『ダーウィンが来た 恐竜伝説』の映像がふんだんに使われています。

この動く図鑑MOVEシリーズは、DVDの映像と図鑑を組み合わせることで、より印象的な情報を得られるように工夫されています。

『講談社の動く図鑑MOVEmini 恐竜』

動く図鑑MOVE mini 恐竜 

画像引用:講談社『講談社の動く図鑑MOVEmini 恐竜』

監修:小林 快次

出版社:講談社

発行日:2019年7月1日

値段:980円+税

対象年齢:4歳頃から

『講談社の動く図鑑MOVEmini 恐竜』のおすすめポイント

動く図鑑MOVEシリーズのポケット版です。

持ち運びに便利なサイズで、場所を選ばずに楽しむことができます。

MOVEminiにはデジタル図鑑がついており、スマートフォンを使って楽しむことができます。

最近新たに発見されたハルシュカラプトルやボレアロペルタ、バハダサウルスなどの恐竜も登場します。

『こども百科ミニ きょうりゅう』

こども百科ミニ

画像引用:講談社『こども百科ミニ きょうりゅう』

編:オフィス303

出版社:講談社

発行日:2020年7月3日

値段:780円+税

対象年齢:3歳頃から

『こども百科ミニ きょうりゅう』のおすすめポイント

はじめての図鑑に人気のこども百科ミニシリーズです。

持ち運びに便利なハンディサイズ(約17cm×17cm)で、場所を選ばずに大好きな恐竜を堪能できます。

小さいながらも100種類もの恐竜が紹介されていてボリュームたっぷりです。

全ページひらがなで書かれているので、小さい子どもも楽しく読むことができます。

ひらがなが読めるようになった頃の子どもにもおすすめです。

『ビックリ3D図鑑 ジュラシック・ワールド』

ビックリ3D図鑑 ジュラシックワールド

画像引用:岩崎書店『ビックリ3D図鑑 ジュラシック・ワールド』

作:キャロライン・ローランズ

訳:小葉竹 由美

出版社:岩崎書店

発行日:2015年8月31日

値段:1600円+税

対象年齢:4歳頃から

『ビックリ3D図鑑 ジュラシック・ワールド』のおすすめポイント

大ヒット映画『ジュラシック・ワールド』の公式BOOKです。

専用のアプリをダウンロードし、スマートフォンやタブレットを図鑑にかざすと恐竜の3D映像が浮かび上がり、さらに動くんです。

実物大モードにすると、実物大サイズの恐竜

と一緒に写真を撮ることができます。

これを読めば、恐竜の世界に飛び込んだような気分を味わえます。

ジュラシック・ワールドのファンはもちろん、恐竜好きにはたまらない一冊です。

『こども百科 4・5・6歳のずかんえほん きょうりゅうの本』

きょうりゅうの本

画像引用:講談社『こども百科 4・5・6歳のずかんえほん きょうりゅうの本』

監修:真鍋 真

出版社:講談社

発行日:2012年3月6日

値段:1200円+税

対象年齢:4歳頃から

『こども百科 4・5・6歳時のずかんえほん きょうりゅうの本』のおすすめポイント

幼児向けの図鑑絵本として人気を集めている子ども百科シリーズです。

恐竜を種類別に分けて紹介しています。

圧倒的人気を誇るティラノサウルスやスピノサウルスなどの『獣竜』、大型草食恐竜であるブラキオサウルスなどを『雷竜』と呼びます。

トリケラトプスなどの『角竜』『剣闘竜』はその名のとおり角を持った恐竜の仲間です。

ステゴサウルスやアンキロサウルスなどの『剣竜』『鎧竜』は背中に沿って並んだ三角の骨やトゲが特徴的な草食恐竜の仲間です。

骨格の作りが鳥に似ているイグアノドンなどは『鳥竜』に分類されています。

ひらがなで書かれているので子どもだけでも読みやすくなっています。

幼児向けと言えども、イラストはとてもリアルで迫力があり、情報量もとても多いです。

『とびだす図鑑 恐竜』

とびだす図鑑 恐竜

画像引用:あかね書房『とびだす図鑑 恐竜』

作:ロバート・タインシュ/サイゴン・マグフォード

訳:藤田 千枝

出版社:あかね書房

発行日:2007年11月

値段:1800円+税

対象年齢:4歳頃から

『とびだす図鑑 恐竜』のおすすめポイント

各ページにさまざまなしかけがついている図鑑絵本です。

恐竜が動いたり飛び出したりとダイナミックなしかけがたっぷりです。

解説も大きな文字で書いてあり読みやすくなっています。

ティラノサウルスやステゴサウルスなどの有名な恐竜から、珍しい恐竜までたくさんの種類の恐竜を紹介しています。

プレゼントにもおすすめの一冊です。

『ニューワイド学研の図鑑 ぬりえブック 恐竜』

ぬりえブック 恐竜

画像引用:学研プラス『ニューワイド学研の図鑑 ぬりえブック 恐竜』

作:小田 隆 他

出版社:学研プラス

発行日:2007年6月21日

値段:680円+税

対象年齢:3歳頃から

『ニューワイド学研の図鑑 ぬりえブック 恐竜』のおすすめポイント

お手本のイラストを見ながら、全部で26種類もの恐竜のぬりえが楽しめます。

塗り方のコツや音声ガイドがついているので、誰でも上手に塗りながら恐竜に詳しくなることができます。

親子で一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。

メッセージカードもついているので、家族や友達にお手紙を書いてプレゼントするのもいいですね。

『こどものずかんMio6 きょうりゅう』

こどもずかんMio きょうりゅう

画像引用:ひかりのくに『こどもずかんMio6 きょうりゅう』

作:村上 康成 他

出版社:ひかりのくに

発行日:2005年6月

値段:762円+税

対象年齢:5歳頃から

『こどものずかんMio6 きょうりゅう』のおすすめポイント

かわいらしい恐竜のイラストが描かれた表紙が目を惹く図鑑絵本です。

中身はとても本格的で、リアルな恐竜のイラストがたっぷりです。

所々で表紙に描かれているような恐竜のキャラクターたちが登場し、そのかわいらしさに癒されます。

それぞれの恐竜の解説もとても詳しく書かれており、恐竜好きな子どもにはたまりません。

クイズもついていて、楽しみながら学ぶことができます。

『フレーベル館の図鑑 NATURA きょうりゅうとおおむかしのいきもの』

フレーベル館の図鑑ナチュラ きょうりゅうとおおむかしのいきもの

画像引用:フレーベル館『フレーベル館の図鑑 NATURA きょうりゅうとおおむかしのいきもの』

監修:無藤 隆/濱田 隆士

出版社:フレーベル館

発行日:2004年11月

値段:1900円+税

対象年齢:4歳頃から

『フレーベル館の図鑑 NATURA きょうりゅうとおおむかしのいきもの』のおすすめポイント

最新の研究をもとに作られた恐竜図鑑です。

ページいっぱいに描かれたダイナミックな恐竜のイラストが恐竜ファンの心を鷲掴みにするでしょう。

さまざまな恐竜について詳しく解説しながら、化石の写真を紹介しています。

所々で4つのコラムが載っており、恐竜についてより深く学ぶことができます。

『やってみよう』では実際に体験できることが書かれています。

『みてみよう』は恐竜や大昔の生き物を観察するときのヒントを紹介しています。

『しぜんを知ろう』で大昔の生き物の知識を深め、『しぜんは大切』で大昔の自然環境を知ることができます。

これらの4つ学びは他の図鑑にはないNATURAだけのものです。

今までと違った視点から恐竜について学びたい人におすすめです。

スポンサーリンク

恐竜図鑑のおすすめ【小学生、中学生向け】

小学生以上におすすめの恐竜図鑑を紹介します。

今までよりさらに深く学んでいきましょう。

『学研の図鑑LIVE 恐竜 DVDつき』

図鑑LIVE 恐竜

画像引用:学研『学研の図鑑LIVE 恐竜 DVDつき』

監修:真鍋 真

出版社:学研

発行日:2014年6月20日

値段:2000円+税

対象年齢:小学校低学年頃から

『学研の図鑑LIVE 恐竜 DVDつき』のおすすめポイント

大迫力のイラストと写真が魅力的な恐竜図鑑です。

解説はDVDを観ることでより理解が深まります。

映像は世界最高レベルのCGでまるで本物の恐竜を見ているような臨場感があります。

恐竜の実際の大きさが体感できるページは見応えたっぷりです。

スマートフォンを使用することで、3DCGを使ったダイナミックな恐竜の映像をARで見ることができます。

DVDBBC(英国放送協会)が制作しています。

『No.1決定トーナメント 恐竜最強王図鑑』

恐竜最強王図鑑

画像引用:学研『No.1トーナメント 恐竜最強王図鑑』

監修:實吉 達郎

出版社:学研

発行日:2016年12月15日

値段:1200円+税

対象年齢:小学校中学年頃から

『No.1決定トーナメント 恐竜最強王図鑑』のおすすめポイント

ティラノサウルスやトリケラトプスなど全24体の恐竜たちがナンバーワンの座を懸けてトーナメント形式で闘います。

大迫力のバトルを観ながら、恐竜について学ぶことができます。

これを読めば史上最強の恐竜がなにかわかります。

『羽毛恐竜』

羽毛恐竜

画像引用:福音館書店『羽毛恐竜』

作:大島 英太郎

監修:真鍋 真

出版社:福音館書店

発行日:2018年3月15日

値段:1500円+税

対象年齢:小学校中学年頃から

『羽毛恐竜』のおすすめポイント

恐竜は絶滅したと思っていませんか?

近年、羽毛が生えた恐竜の化石が発掘され、恐竜は現代も鳥として生きていることがわかりました。

最近の研究をもとに、恐竜が鳥へと進化していく過程を迫力満点のイラストで描いています。

『飛び出て学べて音が鳴る!3Dリアルサウンド図鑑 恐竜』

飛び出て学べて音が出る3Dリアルサウンド図鑑 恐竜

画像引用:宝島社『飛び出て学べて音が鳴る!3Dリアルサウンド図鑑 恐竜』

作:宝島社

出版社:宝島社

発行日:2014年5月9日

値段:2900円+税

対象年齢:小学校低学年頃から

『飛び出て学べて音が鳴る!3Dリアルサウンド図鑑 恐竜』のおすすめポイント

大判で見応えたっぷりのしかけ図鑑絵本です。

恐竜が絵本からとびだすしかけが全部で4つあります。

それぞれの恐竜が生きていた時代ごとに4章にわかれており、視覚で楽しみながら恐竜について詳しく学ぶことができます。

ロシアの出版社AZ BOOKSの音声モジュールがついており、3Dのリアルサウンドが楽しめます。

ぜひ臨場感あふれる図鑑を体験してみてください。

『NHKダーウィンが来た!恐竜スゴすぎクイズ図鑑』

ダーウィンが来た 恐竜 クイズ図鑑

画像引用:『NHKダーウィンが来た!恐竜スゴすぎクイズ図鑑』

作:NHK『ダーウィンが来た!』番組スタッフ

出版社:NHK出版

発行日:2019年6月20日

値段:1400円+税

対象年齢:小学校低学年頃から

『NHKダーウィンが来た!恐竜スゴすぎクイズ図鑑』のおすすめポイント

NHKの人気番組『ダーウィンが来た』から、最近の恐竜の研究結果をもとに、今までの常識を覆す驚きの生態を明らかにした図鑑が出ました。

図鑑でありながらクイズ形式になっており、子どもから大人まで、家族や友達と一緒に楽しむことができます。

NHKスペシャル『恐竜超世界』で使用されたリアルCG画像でダイナミックに紹介しています。

お互いにクイズを出し合うことで、普通に図鑑を読むよりもずっと印象付けることができます。

また、読んだあとで誰かにクイズを出したくなりますよ。

『ポプラディア大図鑑 WONDA 恐竜』

ポプラディア 恐竜

画像引用:『ポプラディア大図鑑 WONDA 恐竜』

監修:真鍋 真

出版社:ポプラ社

発行日:2013年6月

値段:2000円+税

対象年齢:小学校低学年頃から

『ポプラディア大図鑑 WONDA 恐竜』のおすすめポイント

330種類もの恐竜を生きていた時代別に紹介しており、見応え十分です。

体の色や羽毛など、最近の研究でわかった新しい情報も載っています。

観音開きになっている立体模型のページでは、さまざまな角度から恐竜を見ることができます。

世界各国の博物かなどで展示されている恐竜の化石の写真がたっぷり掲載されており、どれも迫力満点です。

子どもだけでなく大人も楽しめる一冊です。

『エンサイクロペディア 太古の世界 恐竜時代』

エンサイクロペディア 恐竜時代

画像引用:大日本絵画『エンサイクロペディア 太古の世界 恐竜時代』

作:ロバート・サブダ/マシュー・ラインハート

訳:わく はじめ

出版社:大日本絵画

発行日:2005年8月1日

値段:4000円+税

対象年齢:小学校低学年頃から

『エンサイクロペディア 太古の世界 恐竜時代』のおすすめポイント

50種類以上もの恐竜について詳しく解説しています。

恐竜が絵本からとびだすしかけが35個ついており、何度も繰り返し読みたくなります。

まるで恐竜の時代にタイムスリップしたかのような大迫力の図鑑です。

子どもだけでなく大人も夢中になりますよ。

プレゼントにもおすすめの一冊です。

スポンサーリンク

恐竜図鑑おすすめ【高校生以上、大人向け】

高校生以上、大人向けの恐竜図鑑は、より詳しい情報や解説が欲しい人におすすめです。

『大人の恐竜大図鑑』

大人の恐竜大図鑑

画像引用:Amazon『大人の恐竜大図鑑』

作:土屋 健

監修:小林 快次/藻谷 亮介/佐藤 たまき/ロバート・ジェンキンズ/小西 卓哉/平山 廉/大橋 智之/冨田 幸光

出版社:洋泉社

発行日:2013年7月16日

値段:1700円+税

対象年齢:高校生頃から

『大人の恐竜大図鑑』のおすすめポイント

さまざな角度から見た恐竜のCGイラストが恐竜好きを夢中にさせます。

大人向けということもあり、少しマニアックな内容もあります。

『トリケラトプスの正しい食べ方』は見出しを見ただけで恐竜好きでなくても読みたくなりますよね。

恐竜図鑑の入門として、あまり恐竜に詳しくない人にもおすすめです。

これを読むことで、どんどん恐竜に対する興味が湧いてくるはずです。

『大人の恐竜図鑑』

大人の恐竜図鑑

画像引用:筑摩書房『大人の恐竜図鑑』

作:北村 雄一

出版社:筑摩書房

発行日:2018年3月5日

値段:860円+税

対象年齢:高校生頃から

『大人の恐竜図鑑』のおすすめポイント

文庫本サイズの恐竜図鑑で、持ち運びに便利です。

いつでも好きなところで好きなだけ恐竜を堪能できます。

文章が多く大人向けの内容になっていますが、面白さゆえにページをめくる手が止まりません。

所々に恐竜のリアルなイラストが描かれており、より理解を深めることができます。

最近の恐竜の研究について詳しく書かれており、恐竜好きの大人にはたまらない一冊です。

この図鑑で得た知識を子どもに話すことでコミュニケーションを深めるのもいいですね。

『日本昭和トンデモ恐竜大全』

日本昭和トンデモ恐竜大全

画像引用:Amazon『日本昭和トンデモ恐竜大全』

作:田村 博

出版社:辰巳出版

発行日:2021年4月

値段:1500円+税

対象年齢:高校生頃から

『日本昭和トンデモ恐竜大全』のおすすめポイント

昭和ならではの世界観で見た恐竜を紹介しています。

当時流行った本や玩具などから昭和の恐竜のイメージを再現します。

その頃を知る大人は懐かしさのあまりページをめくる手が止まらなくなるでしょう。

最近の恐竜の研究により、羽毛の生えた恐竜がいたことなどが次々とわかり、恐竜に対するイメージがずいぶん変わりました。

そんな中で改めて昭和の頃の恐竜のイメージを振り返ると、今では信じられないことが多くありました。

火を吹く恐竜がその代表ですよね。

当時はCGもなく、イラストレーターの高度な技術が詰まった作品ばかりです。

そんな昭和レトロなイラストは恐竜ファンをはじめ、昭和を愛する人にはたまらないものです。

この図鑑を読んで、昭和時代にタイムスリップしましょう。

スポンサーリンク

【恐竜図鑑まとめ】恐竜はロマンのかたまり!

恐竜図鑑

いかがでしたでしょうか。

恐竜は私たちを太古の昔へ連れて行ってくれます。

恐竜図鑑を見ることで、彼らがその時代を力強く、精一杯生きていたことを感じることができます。

恐竜図鑑にはさまざまな種類があり、各々が魅力的な部分を持っています。

子供たちの恐竜に対する興味・関心を掻き立てる一冊をぜひ選んでくださいね。

この記事を書いた人
あきママ

9年間保育士として勤務。現在は1歳の女の子のママです。『もーいいかい まーだだよ』の絵本がブームで毎日娘と一緒に読んでいます。

あきママをフォローする
スポンサーリンク
絵本スペース

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました