子どものおしりってプリプリしていてかわいいですよね。
子どもはおしりという言葉が好きです。
その言葉を聞いただけで楽しくなって大笑いしますよね。
今回はそんなおしりの絵本を年齢別に15冊ご紹介します。
『たまひよはじめてえほん おしり』は、赤ちゃんへのはじめての読み聞かせにおすすめです。
いろいろな動物のおしりを写した写真絵本『おしり』は、小さい子どもから大人まで楽しめます。
『いぬのおしりのだいじけん』は、おしりを嗅ぎ合う犬の秘密について描いています。
大人気の「おしりたんてい」シリーズの絵本は、幼児向けの謎解き絵本です。
この記事であなたのお気に入りの一冊を見つけてくださいね。
おしりの絵本おすすめ人気作品【0、1、2歳児向け】
赤ちゃんのおしりってふわふわプリプリしていてかわいいですよね。
思わず触りたくなってしまいます。
ここでは、赤ちゃんにおすすめのおしりの絵本を紹介します。
優しい口調で楽しく読むと、赤ちゃんも安心して絵本を楽しむことができます。
『おしり』
出典:講談社
出版社:講談社
発行日:2008年5月10日
値段:900円+税
対象年齢:1歳頃から
『おしり』のあらすじ
ぞうやさるなどの身近でわかりやすい動物がたくさん出てきます。
最初のページで動物の名前を確認し、ページをめくるとかわいいおしりが登場します。
動物の名前に興味を持ちはじめたころの子どもにもおすすめです。
『おしり』のおすすめポイント
多数の赤ちゃん絵本を手がける三浦太郎の絵本です。
シンプルでわかりやすく、かわいいイラストが魅力です。
赤ちゃんだけでなく、幼児から大人まで夢中にさせます。
見開きいっぱいに動物たちのおしりが現れるので、見やすくてとても楽しい絵本になっています。
『おしり』
出典:アリス館
写真:さとう あきら
出版社:アリス館
発行日:2007年8月24日
値段:1300円+税
対象年齢:1歳頃から
『おしり』のあらすじ
いろいろな動物のおしりを写真で紹介しています。
動物によって、おしりの大きさや形、色、模様などが全く違うことがよくわかります。
見たことがある動物はいるでしょうか。
本物を写した絵本なので、夢中になること間違いなしです。
『おしり』のおすすめポイント
写真絵本なので、おしりだけでなく、本物の動物の表情や皮膚の質感も見ることができます。
動物に興味を持ちはじめたころの子どもにおすすめです。
読んだ後で動物園に行きたくなりますよ。
親子で動物の名前を言い合いながら楽しんでみてはいかがでしょうか。
『だーれのおしり?』
出典:講談社
出版社:講談社
発行日:2015年10月28日
値段:900円+税
対象年齢:1歳頃から
『だーれのおしり?』のあらすじ
くるくるのしっぽがついているおしりは誰のおしりでしょうか。
ページをめくると正解がわかりますよ。
当てっこしながら読み進めていく楽しい絵本です。
『だーれのおしり?』のおすすめポイント
大きくてはっきりした色使いでとても見やすい絵本です。
動物に興味を持ちはじめたころの子どもにおすすめです。
縦に大きく開くしかけがついていて、小さい子どもがびっくりすること間違いなしです。
『おしりしりしり』
出典:佼成出版
絵:長谷川 義史
出版社:佼成出版
発行日:2007年8月1日
値段:1300円+税
対象年齢:2歳頃から
『おしりしりしり』のあらすじ
おしりしりしり……とつい口ずさんでしまうリズム絵本です。
おしりからはじまるしりとりをしましょう。
楽しくて自然と踊り出してしまう、そんな楽しい絵本です。
『おしりしりしり』のおすすめポイント
長谷川義史の親しみやすいイラストが目を惹く絵本です。
小さい子どもでもわかりやすい、リズミカルな言葉遊びの絵本です。
言葉を話し始めたころの子どもにおすすめです。
親子で楽しく歌いながら色々な言葉を覚えましょう。
『たまひよはじめてえほん おしり』
出典:amazon.co.jp
出版社:ベネッセ
発行日:2012年6月1日
値段:550円+税
対象年齢:0歳児から
『たまひよはじめてえほん おしり』のあらすじ
いろいろな動物が登場するかわいらしい絵本です。
おしりをふりふりしている姿から、どんな動物か当てっこしてみましょう。
ページをめくると、かわいい動物がこっちを見ていますよ。
『たまひよはじめてえほん おしり』のおすすめポイント
その名のとおり、赤ちゃんのはじめて絵本としておすすめです。
ボードブックになっているので赤ちゃんが扱っても安心です。
持ち運びに便利なサイズ感もおすすめポイントです。
おしりの絵本おすすめ人気作品【3、4、5、6歳児向け】
幼稚園に通う年頃の子どもにとって、おしりという言葉は、笑い転げてしまうほど大好きな言葉ですよね。
おしりの絵本は、子どもの注目を一瞬で集められるでしょう。
親子や友達と楽しく読みましょう。
『いぬのおしりのだいじけん』
出典:ほるぷ出版
絵:松岡 芽衣
訳:灰島 かり
出版社:ほるぷ出版
発行日:2012年6月1日
値段:1500円+税
対象年齢:4歳頃から
『いぬのおしりのだいじけん』のあらすじ
みなさんは、道で出会った犬たちが、お互いのおしりを嗅ぎ合っているのを見たことがありますか?
なぜにおいを嗅ぎ合うのでしょうか。
それは昔、世界中の犬たちが集まったパーティーで起こったある出来事がきっかけなんです。
『いぬのおしりのだいじけん』のおすすめポイント
犬のおしりの秘密を解き明かします。
ユーモアたっぷりのかわいらしいお話です。
犬好きにはたまらない絵本ですよ。
読み終わったら家族や友人に話したくなりますよ。
『おしりをしりたい』
出典:小学館
出版社:小学館
発行日:2012年12月3日
値段:1300円+税
対象年齢:3歳頃から
『おしりをしりたい』のあらすじ
仲良し三人組で結成されたおしりおしり隊はおしりのことが知りたくてたまりません。
なんでおしりはぷりっとしているのでしょう。
そもそもおしりって体のどこからどこまでのことをいうのでしょうか。
素朴な疑問だけど、そう言われてみれば大人もあまり知らないおしりの秘密を解き明かします。
『おしりをしりたい』のおすすめポイント
『ぼくのトイレ』や『おならをならしたい』で人気の鈴木のりたけの絵本です。
表紙のおしりのアップのイラストが衝撃的で、思わず手に取ってしまいます。
ユーモアたっぷりで学びもある楽しい絵本です。
子どもだけでなく大人も間違いなく楽しめます。
『おしりのねっこ』
出典:教育画劇
出版社:教育画劇
発行日:2017年8月26日
値段:1300円+税
対象年齢:3歳頃から
『おしりのねっこ』のあらすじ
今日は幼稚園の芋掘り遠足の日です。
しろうくんはお芋は好きだけど、芋掘りはあまり好きではないようです。
みんなから離れたところで休んでいると、先生に見つかってしまいます。
先生は、いつまでも座っているとおしりに根っこが生える、と言いました。
慌てたしろうくんはとっさに、おしりの根っこでお芋を探していると嘘を言います。
しかし、そのあと本当におしりから根っこが生えてきて、土の中へどんどん伸びていきます。
しろうくんは一体どうなってしまうのでしょうか。
『おしりのねっこ』のおすすめポイント
「尻に根が生える」という慣用表現がありますが、本当に根っこが生えたらびっくりですよね。
ちょっとドキドキしてしまう内容で、最後まで夢中になってしまうお話です。
読んだあとでお芋が食べたくなりますよ。
『おしりだよ』
出典:amazon.co.jp
絵:西村 敏雄
出版社:教育画劇
発行日:2016年10月19日
値段:1100円+税
対象年齢:3歳頃から
『おしりだよ』のあらすじ
ある日、むーちゃんがお風呂で体を洗っていると後ろから声がしました。
声の主はなんとむーちゃんのおしりでした。
おしりは、たまにはちゃんと洗ってほしいと言います。
むーちゃんがゴシゴシ洗うとおしりは嬉しそうに笑います。
毎日一緒に過ごしているうちに、むーちゃんはお尻と仲良くなりました。
『おしりだよ』のおすすめポイント
おしりは自分からはなかなか見えないけれど、私たちの体の一部です。
私たちにおしりの存在について改めて気づかせてくれるお話です。
読んだ後で心があたたかくなります。
『おしりたんてい』
出典:ポプラ社
出版社:ポプラ社
発行日:2012年10月
値段:1300円+税
対象年齢:3歳頃から
『おしりたんてい』のあらすじ
IQ1104の頭脳を持つ名探偵のおしりたんてい。
彼の元にはたくさんの依頼が舞い込みます。
今日は、消えたお菓子を探して欲しいという依頼がありました。
待ち合わせ場所に着くと3人の依頼候補がいます。
誰が依頼人か推理しながらページをめくりましょう。
ユーモアたっぷりの楽しい絵本です。
『おしりたんてい』のおすすめポイント
子どもたちに大人気のおしりたんていです。
この絵本はストーリーを楽しみながら、主人公たちと謎解きをしていく新感覚の絵本です。
『じぶんでおしりふけるかな』
出典:岩崎書店
監修:藤田 紘一郎
出版社:岩崎書店
発行日:2013年12月25日
値段:1300円+税
対象年齢:3歳頃から
『じぶんでおしりふけるかな』のあらすじ
ある日、ひろきくんがトイレでうんちをしていると、いつの間にか金色の船に乗って海の上に浮かんでいました。
すると金色の動物たちが次々と現れて、おしりを拭けるか聞かれます。
ひろきくんが拭けると答えるたびに、舟はどんどん小さくなっていきました。
しばらくしてたどり着いた島で、金色の大きなかいじゅうに出会います。
かいじゅうはとても親切で、ひろきくんにおしりの拭き方を教えてくれると言うのです。
『じぶんでおしりふけるかな』のおすすめポイント
うんちをしたあと、ひとりでおしりが拭けますか?
新しいトイレトレーニングの絵本として注目を集める1冊です。
深見春夫の「できるかな」シリーズはほかにも、『じぶんではなをかめるかな』『おもちゃのおかたづけできるかな』『にがいおくすりのめるかな』があり、保護者からも人気を集めています。
『たべものたべたら』
出典:保育社
絵:藤本 ともひこ
出版社:保育社
発行日:2013年7月
値段:1200円+税
対象年齢:3歳頃から
『たべものたべたら』のあらすじ
ぼくは、昨日食べたとうもろこしが、今日うんこと一緒にでてたのを見つけました。
お腹の中はどうなっているのでしょう。
ぼくと一緒にお腹の中を旅して、消化の仕組みを学びましょう。
『たべものたべたら』のおすすめポイント
食べ物を食べてから排泄されるまでの流れを、小さい子どもにもわかるように解説しています。
人の体に興味を持ちはじめたころの子どもにおすすめです。
親子で一緒に、体の不思議について考えるいい機会になるでしょう。
おしりの絵本おすすめ人気作品【小学生以上向け】
まだまだおしりという言葉を楽しめる年齢です。
また、人間の体について興味を持っている子どもも多いのではないでしょうか。
おしりの絵本を楽しみながら、同時に体の仕組みについて学ぶのもいいですね。
『おしりつねり』
出典:BL出版
絵:北村 裕花
出版社:BL出版
発行日:2017年12月
値段:1300円+税
対象年齢:小学校低学年頃から
『おしりつねり』のあらすじ
丁稚のつねきちは働き者でとてもいい子です。
ただ、ものを覚えることがとても苦手で、旦那さんに頼まれたおつかいもすぐ忘れてしまいます。
しかし、つねきちは、おしりをつねってもらうと、忘れたことを思い出せると言うのです。
本当につねきちは用事を思い出すことができるのでしょうか。
『おしりつねり』のおすすめポイント
古典落語「粗忽の使者」を子どもにもわかりやすく絵本にしました。
子どもだけでなく、落語にあまり詳しくない大人も十分楽しめます。
もちろん落語が好きな人にはたまらないお話です。
家族や友達と笑いながら読みましょう。
『おしりをふく話』
出典:福音館書店
絵:なかの ひろたか
出版社:福音館書店
発行日:2016年4月1日
値段:1300円+税
対象年齢:小学校中学年頃から
『おしりをふく話』のあらすじ
毎日当たり前のように使っているトイレットペーパーですが、昔はありませんでした。
では、昔の人はどうやっておしりを拭いたのでしょうか。
昔の人々の知恵を使った暮らしぶりを紹介します。
『おしりをふく話』のおすすめポイント
トイレットペーパーがない時代、紙はとても貴重なものだったんです。
そんな時代におしりを拭けるものとはなんでしょう。
今を生きる子どもたちはびっくりすること間違いなしです。
昔の人のたくましさや、トイレットペーパーのありがたみを再認識できる絵本です。
『シンデレラのおしり』
出典:amazon.co.jp
訳:とたに ようこ
出版社:徳間出版
発行日:2003年8月26日
値段:1400円+税
対象年齢:5歳頃から
『シンデレラのおしり』のあらすじ
私のお姉ちゃんは、おしりが大きいことを気にして、水着を着ることができずにいました。
私は、大きいおしりの良いところをお姉ちゃんに話します。
そこには誰もが知る有名人のおしりがいっぱいでした。
ユーモアたっぷりの楽しいお話です。
『シンデレラのおしり』のおすすめポイント
シンデレラをはじめ、白雪姫やビクトリア女王などの超有名人のおしりについて語っています。
子どもたちが大笑いすること間違いなしです。
この姉妹の仲の良さも感じられて素敵な絵本です。
おしりの絵本は乳児から小学生まで人気!選び方は?
実際におしりの絵本を選ぶときのポイントを3つにまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。
おしりの絵本の選び方① あまり下品になりすぎない内容の絵本を選ぶ
子どもはおしり、おしっこ、うんちなどが大好きですよね。
そういった絵本はとても楽しいので子どもも食いつきやすいです。
しかし、内容があまりに下品なものは、嫌な気持ちになる人がいるかもしれないので避けましょう。
おしりの絵本の選び方② 体の仕組みについて学べる絵本を選ぶ
大きくなると、人間の体について興味や関心が湧いてくるものです。
人間の体の仕組みについてわかりやすく描かれているものを選ぶと知識が広がります。
人間の体は不思議なことばかりなので、もっと知りたい、と意欲がどんどんでてくるでしょう。
おしりの絵本の選び方③ 好みのイラストの絵本を選ぶ
表紙を見て、自分が好きな絵のタッチだと、早く中身を読みたくなりますよね。
また、お気に入りの絵本が本棚に置いてあるのを眺めているだけでもウキウキします。
好きなイラストのものを選ぶだけで、読みたい意欲が高まり、より絵本が好きな子どもになるのです。
【おしりの絵本まとめ】おしりはぷりっとしているだけではない!
いかがでしたでしょうか。
気になる絵本は見つかりましたか?
おしりは子どもにとって、おもしろくて楽しいものかもしれません。
おしりは人間の体の一部で、大切な役割をしています。
親子でおしりの絵本を読んで、おしりのことを楽しみながら学びましょう。
きっとおしりに対する意識が変わるはずです。
コメント