算数が苦手だという子供は、たくさんいます。
小学生の算数は問題なかったが、数学でつまずいた。
計算問題は得意だけど、図形や立体の問題は苦手。
一口に“苦手”と言っても、様々です。
そんな子供向けの算数や数学の図鑑のおすすめを15冊ご紹介します。
幼児向けの『かず・かたちの図鑑』や、中学受験に役立つ『ドラえもんの算数おもしろ攻略算数まるわかり辞典』。
学研教育出版の『算数おもしろ大事典IQ』、口コミで人気の『算数なるほど大図鑑』など、算数の図鑑がたくさん!
幼児から小学生まで、子供の“苦手”に合わせて選んでみてください。
算数図鑑の選び方は?
算数の図鑑を選ぶポイントを3つにまとめています。
是非、参考にしてみてください。
算数図鑑の選び方①写真やイラストが豊富で美しいものを選ぶ
算数は、頭の中だけで考えてもなかなか理解しづらいですよね。
算数が苦手なのは、この“イメージのしづらさ”も理由の一つにあります。
イメージしづらいものは、写真やイラストにより、補完することができます。
美しい写真やイラストが多くある図鑑を選ぶのが、ポイントです。
算数図鑑の選び方②より新しい情報がのった最新刊を選ぶ
2020年度に小学校の新学習指導要領が実施されました。
それに伴い、算数の内容も一部変更され、さらに充実したものになりました。
算数図鑑を選ぶ際は、新学習指導要領に対応したものなのか、改訂版があるかどうかを、注意して選ぶといいです。
算数図鑑の選び方③網羅されている範囲が広いものを選ぶ
算数が苦手な子供や、中学受験を考えている子供には、小学校から中学校、小学校から高校など、算数や数学の内容を網羅しているものを選ぶといいです。
復習や予習の両方可能になりますし、自分の苦手なポイントも見つけやすいので、おすすめです。
算数図鑑のおすすめ【幼児向け】
まだ算数をよく知らない3~6歳の子供。
小学校へ上がる前から読める、数や算数の図鑑がおすすめです。
3~6歳児向けの算数の図鑑を3冊ご紹介します。
『さわって学べる算数図鑑』
出典:Amazon.co.jp
出版社:学研教育出版
発行日:2015年2月
値段:2,200円(+税)
対象年齢:幼児~小学低学年
『さわって学べる算数図鑑』のおすすめポイント
四則演算、図形、分数などの算数を、頭の中だけで理解するのは、難しいですよね。
様々な“しかけ”を使い、実際に手を動かすことで理解を深めていくのが、この図鑑の特徴です。
図形の問題であれば、実際に組み立てる“しかけ”で解きやすくなります。
分数では、ある分数と同じ分数はどれかを、“しかけ”によって、覚えることができますよ。
小さい子供でも、おもちゃのように楽しめる図鑑です。
『かず・かたちの図鑑』
出典:Amazon.co.jp
出版社:小学館
発行日:2008年2月
値段:2,800円(+税)
対象年齢:幼児~
『かず・かたちの図鑑』のおすすめポイント
“算数ってどこで役に立つのだろう?”
算数の勉強を始めたときに、そんな疑問を抱くことがありますね。
この図鑑では、日常と算数を結びつけることで、算数をより身近に感じることができます。
たとえば、部屋の片づけ、友だちと手をつなぐ、ロッカーの場所を覚える。
全部“かず・かたち”で考えることができるのです!
算数への興味がわくような声かけもあるので、是非参考にしてみてください。
小学館の子ども図鑑 プレNEO 楽しく遊ぶ学ぶ かず・かたちの図鑑 小学館の子ども図鑑 プレNEO シリース゛ [ 黒澤 俊二 ]
『見ながら学習 調べてなっとく ずかん 数字』
出典:Amazon.co.jp
出版社:技術評論社
発行日:2019年6月
値段:2,680円(+税)
対象年齢:幼児~
『見ながら学習 調べてなっとく ずかん 数字』のおすすめポイント
数字の歴史や世界の数字など、数字に関するあらゆることが紹介されている図鑑です。
決して堅苦しいものではなく、子供向けに、面白さや分かりやすさを重視しています。
古代のエジプトの計算の仕方、アラビア数字の誕生、日本の数字はどこから来たのか、などなど、楽しい内容がたくさん!
チャレンジ問題もあるので、大人も一緒に解いてみてください。
【送料無料】 見ながら学習 調べてなっとく ずかん 数字 / 中村滋 【図鑑】
算数図鑑のおすすめ【小学生向け】
小学校に上がり、初めての算数に戸惑いを感じる子供は多いです。
そんな子供には、図鑑を見ることで、算数に対するハードルを下げることができます。
小学生向けの算数の図鑑を、8冊ご紹介します。
『ドラえもんの算数おもしろ攻略 算数まるわかり辞典1~3年生』
出典:Amazon.co.jp
出版社:小学館
発行日:2012年12月
値段:950円(+税)
対象年齢:小学1~3年生
『ドラえもんの算数おもしろ攻略 算数まるわかり辞典1~3年生』のおすすめポイント
ロングセラー『算数まるわかり辞典』を、2020年度の新学習指導要領に合わせて、さらに内容を深めた一冊。
対象は3年生までですが、4年生で習う「割合」の理解にもつなげるなど、次の学年を視野に入れて作られています。
見開きで1つのテーマになっているため、分からないところはすぐに見つけることができます。
学習意欲が上がる、子供が大好きなドラえもんが登場する辞典です。
ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂版 算数まるわかり辞典 1~3年生 (ドラえもんの学習シリーズ) [ 藤子・F・ 不二雄 ]
ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂版 算数まるわかり辞典 1~3年生 (ドラえもんの学習シリーズ)
『ドラえもんの算数おもしろ攻略 算数まるわかり辞典4~6年生』
出典:Amazon.co.jp
出版社:小学館
発行日:2020年12月
値段:950円(+税)
対象年齢:小学4~6年生
『ドラえもんの算数おもしろ攻略 算数まるわかり辞典4~6年生』のおすすめポイント
『算数まるわかり辞典1~3年生』と合わせて、小学校6年間を網羅できます。
全4章あり、各単位を学年毎にステップアップしていくスタイルです。
下の学年であれば、今やっている内容が次の学年にどう繋がるのかの見通しが立てられます。
上の学年であれば、自分がどの段階でつまずいたのかを振り返ることができますね。
子供の成長をサポートしてくれる一冊です。
ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂版 算数まるわかり辞典 4~6年生 (ドラえもんの学習シリーズ) [ 藤子・F・ 不二雄 ]
ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂版 算数まるわかり辞典 4~6年生 (ドラえもんの学習シリーズ)
『算数の図鑑』
出典:Amazon.co.jp
出版社:誠文堂新光社
発行日:2017年9月
値段:2,800円(+税)
対象年齢:小学高学年~中学生
『算数の図鑑』のおすすめポイント
イギリスで「分かりやすい」と言われている図鑑を、日本の学校に合わせて翻訳されています。
学年ではなく単元ごとに進んでいくため、小学校の範囲を網羅したい中学受験を目指す子供におすすめです。
また、日本の教科書とは違う視点で、分かりやすく問題を解く方法を紹介しています。
クイズがあるので、理解度をチェックしながら読み進めることもできますよ。
算数の図鑑 小学生のうちに伸ばしたい数&図形センスをみがく (子供の科学ビジュアル図鑑) [ キャロル・ヴォーダマン ]
算数の図鑑: 小学生のうちに伸ばしたい数&図形センスをみがく (子供の科学ビジュアル図鑑)
『算数なるほど大図鑑』
出典:Amazon.co.jp
出版社:ナツメ社
発行日:2014年12月
値段:2,800円(+税)
対象年齢:小学3・4年生頃~
『算数なるほど大図鑑』のおすすめポイント
小学校6年間の算数を興味の引くイラストや図解で、分かりやすく解説している図鑑です。
数の不思議や簡単に計算できる裏技など、普段習う算数をプラスアルファで勉強することができます。
さらに“誕生日を当てる電卓マジック”、“素数を使う暗号解読”、“両手で計算する九九”など、算数に関する面白い雑学もたくさん!
楽しみながら学ぶことができる一冊です。
算数なるほど大図鑑 考える力が身につく!好きになる オールカラー (ナツメ社こどもブックス) [ 桜井進 ]
考える力が身につく! 好きになる 算数なるほど大図鑑 (ナツメ社こどもブックス)
『算数おもしろ大事典IQ 増補改訂版』
出典:Amazon.co.jp
出版社:学研教育出版
発行日:2013年9月
値段:3,800円(+税)
対象年齢:小学中学年~高学年
『算数おもしろ大事典IQ 増補改訂版』のおすすめポイント
『算数おもしろ大事典』の増補改訂版で、新しいページやエピソードが追加されています。
例えば、+、-、×、÷はなぜできたのか、なぜ分数の割り算はひっくり返して掛けるかなど“なぜ”を解決するもの。
また、有名な数学者の話など、たくさんのエピソードあります。
子供が、算数を好きになるきっかけになります。
小学生だけではなく、中学生以上や大人も楽しめる大事典です。
【送料無料】 算数おもしろ大事典IQ 増補改訂版 / 秋山久義 【辞書・辞典】
『目でみる単位の図鑑』
出典:Amazon.co.jp
出版社:東京書籍
発行日:2014年8月
値段:2,800円(+税)
対象年齢:小学低学年頃~
『目でみる単位の図鑑』のおすすめポイント
身の回りの単位を、すぐに調べて分かる図鑑です。
なじみのある単位から、聞いたことはあるけどよく知らない単位、全く聞いたことがない単位まで、たくさんの単位を解説します。
見開きいっぱいの写真とイラストで、子供も釘付けに。
漢字には、ルビが付いているため、読めない漢字があっても、自分で読むことができます。
読んだ後は「1光年ってこういうことだよ」などと、知識を披露したくなります!
目でみる単位の図鑑/丸山一彦/こどもくらぶ【3000円以上送料無料】
『親子でかんたん ずかん算数・数学』
出典:Amazon.co.jp
出版社:技術評論社
発行日:2013年5月
値段:2,680円(+税)
対象年齢:小学生~高校生
『親子でかんたん ずかん算数・数学』のおすすめポイント
小学校の算数から高校数学の入り口までを解説している図鑑です。
小学生から読むと、先取り学習になりますね。
難しい算数や数学でも、絵を眺めるような感覚で、学ぶことができます。
数や四則計算、図形、方程式などの基礎をしっかり頭に入れることができる一冊です。
大人の学び直しにもピッタリなので、是非親子で読んでみてください。
『算数&数学ビジュアル図鑑』
出典:Amazon.co.jp
出版社:学研教育出版
発行日:2014年7月
値段:2,800円(+税)
対象年齢:小学生~高校生
『算数&数学ビジュアル図鑑』のおすすめポイント
小学生の算数から高校生までの数学の範囲が載っています。
単元ごとに、算数と数学のつながりが見えてくる図鑑です。
また、生活や自然、芸術作品にも、実は算数や数学が潜んでいて、それらを分かりやすく解説していますよ。
たくさんのイラストがあるため、視覚的にも楽しく読めます。
読めば、算数や数学を身近に感じることができる一冊です。
子どもも大人もたのしく読める算数&数学ビジュアル図鑑 (学研のスタディ図鑑) [ 新海大博 ]
算数図鑑のおすすめ【中学生向け】
小学校までの算数とは違い、内容がさらに濃くなった中学校の数学。
数学でも算数と同様に、イラストや図表のある図鑑で勉強すると、理解が深まります。
中学生向けの算数の図鑑を、2冊ご紹介します。
『親子で学ぶ数学図鑑』
出典:Amazon.co.jp
出版社:創元社
発行日:2012年4月
値段:2,800円(+税)
対象年齢:9歳〜16歳
『親子で学ぶ数学図鑑』のおすすめポイント
タイトルにある通り、数学が苦手な大人も勉強になるので、親子で学ぶのに最適な図鑑です。
数から統計や確率まで、学年に関係なく、勉強したい、見直したい単元を選んで見ることができます。
対象年齢は小学生からですが、中学生向けの数学の内容が多く、中学生が小学生の内容を復習したいときにもおすすめです。
是非、親子で質問し合いながら一緒に読んでみてください。
親子で学ぶ数学図鑑 基礎からわかるビジュアルガイド [ キャロル・ヴォーダマン ]
『サクッとわかる! 中学数学キャラ図鑑』
出典:Amazon.co.jp
出版社:KADOKAWA
発行日:2019年9月
値段:1,200円(+税)
対象年齢:中学生~
『サクッとわかる! 中学数学キャラ図鑑』のおすすめポイント
中学3年間の数学を、中学生がつまずきやすいポイントを押さえて、丁寧に解説している図鑑です。
テーマの合ったオリジナルキャラクターやマンガを通して、楽しく数学を学ぶことができます。
覚えにくい公式も、可愛いキャラクターたちの解説により、覚えやすくなりますね。
理解したかどうか確認できる、練習問題付きです。
サクッとわかる! 中学数学 キャラ図鑑 [ 横山 明日希 ]
算数図鑑のおすすめ【高校生以上、大人向け】
高校生以上の数学は、さらにレベルが上がります。
また、大人になってから、数学を学び直したいと思っている方も多いです。
内容は少し難しくても、分かりやすく解説している図鑑がおすすめです。
大人向けの図鑑を、2冊ご紹介します。
『Newton大図鑑シリーズ 数学大図鑑』
出典:Amazon.co.jp
出版社:ニュートンプレス
発行日:2020年5月
値段:2,800円(+税)
対象年齢:大人
『Newton大図鑑シリーズ 数学大図鑑』のおすすめポイント
ページをめくると、きれいなイラストと図表が数多くある図鑑です。
古代の数や分数などの数の基礎をはじめとして、関数や方程式、統計まで、数学のあらゆることについて解説しています。
図形については、なじみのある図形から見たことのない図形まで紹介!
最後の「数学の難問」の章は、数学の腕試しができるページです。
数学が好き、もしくは数学を学び直したい大人にぴったりな一冊です。
Newton 大図鑑シリーズ 数学大図鑑 (Newton大図鑑シリーズ)
『数学図鑑 やりなおしの高校数学』
出典:Amazon.co.jp
出版社:オーム社
発行日:2018年1月
値段:2,200円(+税)
対象年齢:高校生~大人
『数学図鑑 やりなおし高校数学』のおすすめポイント
“数学は苦手だったけど、やり直したい”、そんな思いのある方におすすめの図鑑です。
曖昧だった数学が、たくさんある図やイラストにより、具体的に考えやすくなります。
読むと自分が数学のどこが苦手なのか、なぜ苦手だったのかが明らかになりますよ。
“数学は苦手だから勉強しない”、はもったいない!
“数学が楽しい”、“もっと勉強したい”と思える図鑑です。
【算数図鑑のまとめ】図鑑を使って楽しく学ぼう!
算数の図鑑をご紹介しました。
算数が苦手な子供も、好きな子供も、楽しく学べるのが一番。
“楽しい”や“ワクワクする”気持ちは、学習意欲を高め、記憶の定着につながります。
ご紹介した全ての図鑑が、子供や大人に分かりやすくするために、工夫されています。
たくさんありますので、子供に合う、楽しめる一冊が見つかるといいですね。
是非、算数の図鑑を子供と一緒に読んでみてください。
コメント