このページにはプロモーションが含まれています。

絵本

エビフライの絵本おすすめ人気15選!年齢に合わせたおすすめ絵本を紹介

エビフライ

子どもも大人も大好きなエビフライ。

衣のサクサク感とエビのジューシーさがやみつきになりますよね。

カリッと揚がった尻尾が好きという人もたくさんいるのではないでしょうか。

今回はそんな大人気のエビフライが出てくる人気おすすめ絵本を、年齢ごとに合わせて15冊紹介します。

それぞれの絵本のあらすじやおすすめポイントもまとめていますので、ぜひご覧にください。

これを読めばあなたもエビフライが食べたくなるでしょう。

エビフライの魅了にどっぷりはまってください。

スポンサーリンク

エビフライの絵本おすすめ人気作品【0・1・2歳児向け】

食べ物の絵本を読むときは、食べてみたいと思えるよう、笑顔で明るく、優しい雰囲気で読みましょう。

食べることが好きな子はもちろん、あまり食べ物に興味が湧かない子も、食べる意欲が高まるでしょう。

絵本によっては、食べる真似をして「おいしいね。」などと話すのもいいでしょう。

『おべんとうバス』

おべんとうバス

画像引用:ひさかたチャイルド『おべんとうバス』

出版社:ひさかたチャイルド

作:真珠 まりこ

発行日:2006年

値段:900円+税

対象年齢:1歳頃から

『おべんとうバス』のあらすじ

赤いバスがとまっています。

「バスに乗ってください。」

すると、ハンバーグくんやエビフライちゃん、たまごやきさんなど、お弁当のおかずたちがやってきます。

みんなは元気にお返事をして、次々とバスに乗っていきます。

最後はデザートも忘れずに!

さあ、出発です!

『おべんとうバス』のおすすめポイント

はっきりとした色づかいとかわいいイラストが赤ちゃんの目を惹きます。

名前を呼ばれて「はーい!」と元気に返事をすることの繰り返しなので、小さい子どもが夢中になれる絵本です。

もったいないばあさんでお馴染みの真珠まりこの絵本は他にも『おでんのゆ』や『おたからパン』などかわいらしい絵本がたくさんあります。

『コロッケできました』

コロッケできました

画像引用:講談社『コロッケできました』

出版社:講談社

作:彦坂 有紀

もりと いずみ

発行日:2016年9月8日

値段:1200円+税

対象年齢:2歳頃から

『コロッケできました』のあらすじ

あつあつで、カリッとサクッと揚がったエビフライ、フライドポテト、からあげなどがたくさん登場します。

最後に出てくるコロッケは、変身するんですって。

絵本からおいしそうなにおいがしてきそうです。

『コロッケできました』のおすすめポイント

木版画で描かれた絵本で、他にも『パンどうぞ』や『ケーキやけました』があり、人気を集めています。

まるで本当にそこにあるかのようなリアルな揚げ物たちの絵が食欲を刺激します。

食べる真似をしながら楽しむのもいいですね。

『おべんとう』

おべんとう

画像引用:ひかりのくに『おべんとう』

出版社:ひかりのくに

作:さとう めぐみ

発行日:2015年10月

値段:850円+税

対象年齢:0歳児から

『おべんとう』のあらすじ

前からも後ろからも読める絵本です。

前から読むと、おいしそうなお弁当ができあがっていく様子が楽しめます。

後ろから読むと、おいしいそうなお弁当を食べていく様子が楽しめるのです。

『おべんとう』のおすすめポイント

カラフルでかわいらしいイラストに癒されます。

この一冊で二度おいしい、とてもおもしろい絵本です。

『にんじゃべんとう』

にんじゃべんとう

画像引用:教育画劇『にんじゃべんとう』

出版社:教育画劇

文:木坂 涼

絵:いりやま さとし

発行日:2012年4月

値段:900円+税

対象年齢:2歳頃から

『にんじゃべんとう』のあらすじ

ここは忍者村です。

おむすびの忍者3兄弟が、今日も仲良く遊んでいます。

食べ物たちにおいしい!の術をかけて、次々とおいしいおかずに変身させていきます。

最後はお弁当箱にすっぽり収まって、

おいしいにんじゃべんとうの完成です。

『にんじゃべんとう』のおすすめポイント

優しい色づかいとかわいらしいイラストが目を惹きます。

遠足の前などに読むと、お弁当がより一層楽しみになるでしょう。

おべんとうシリーズは他にも、『だっこべんとう』や『ともだちべんとう』など全部で5冊あります。

『はしれおべんとう』

はしれ!おべんとう

画像引用:教育画劇『はしれ!おべんとう』

出版社:教育画劇

作:片平 直樹

絵:市原 淳

発行日:2019年8月9日

値段:1100円+税

対象年齢:2歳頃から

『はしれ!おべんとう』のあらすじ

今日はしゅうちゃんの遠足の日です。

お母さんは朝からお弁当に詰めるおかずを作っていました。

お母さんがしゅうちゃんを見送ったあと、キッチンのおにぎりが言いました。

「おかあさん!わすれていませんか?」

しゅうちゃんは空っぽのお弁当を持って行ってしまったのです。

おにぎりたちはしゅうちゃんのもとへ走ります。

はたして、無事に辿り着けるのでしょうか。

『はしれ!おべんとう』のおすすめポイント

かわいらしいイラストとユーモアたっぷりのストーリーが人気の絵本です。

おいしいお弁当が食べたくなるお話です。

スポンサーリンク

エビフライの絵本おすすめ人気作品【3・4・5・6歳児向け】

エビフライは子どもたちの大人気メニューのひとつです。

食べ物の絵本は、食べることが大好きな子はもちろん、苦手なものがある子が、少しでも食べてみようかな、という気持ちになるよう、

『たくましいエビフライ』

たくましいエビフライ

画像引用:絵本ひろば『たくましいエビフライ』

出版社:絵本ひろばウェブ配信

作:せき ぶんきち

絵:あすおか あすか

発行日:2020年10月20日

値段:無料配信

対象年齢:4歳頃から

『たくましいエビフライ』のあらすじ

エビフライのエビー船長は黒船に乗って旅をしていました。

束の目的は、しょうゆをエビフライの国に持ち帰ることです。

エビー船長の船はとうとうやさいてんぷらの国がある様にたどり着きました。

そこで出会ったさつまいもてんぷらの殿と相撲をとって勝ち、とうとうしょうゆを手に入れることができたのです。

『たくましいエビフライ』のおすすめポイント

今までにない楽しい物語です。

おいしそうなかわいい揚げ物がたくさん出てきます。

あなたはエビフライにはしょうゆ派ですか?それともソース派ですか?

『じかんだよー』

じかんだよー

画像引用:白泉社『じかんだよー』

出版社:白泉社

作:さいとう しのぶ

発行日:2018年3月

値段:880円+税

対象年齢:3歳頃から

『じかんだよー』のあらすじ

プチトマトが「もうすぐじかんだよー!」と大きい声で呼びかけます。

すると、キッチンのさまざまなところからおいしそうなおかずたちが集まってきます。

ハンバーグにオムライス、エビフライ、きゅうり、レタス…

どれもおいしそうなものばかりです。

『じかんだよー』のおすすめポイント

『あっちゃんあがつく』でお馴染みのさいとうしのぶの絵本です。

かわいらしくて、おいしそうな食べ物たちのイラストが食欲を刺激します。

完成したお子様ランチはとても魅力的です。

『あっちゃんとエビフライ』

あっちゃんとエビフライ

画像引用:楽天ブックス『あっちゃんとエビフライ』

出版社:童心社

作:西巻 茅子

発行日:1980年9月1日

値段:750円+税

対象年齢:3歳頃から

『あっちゃんとエビフライ』のあらすじ

あっちゃんはまぜごはんが大好きです。

するとお箸も「まぜごはん大好き」と言ってあっという間にまぜごはんを食べてしまいました。

あっちゃんはエビフライは嫌いです。

するとお箸も「エビフライきらい」と言いました。

エビフライは「食べてもらわなくて結構」と言って逃げていってしまいます。

お箸はエビフライを追いかけました。

あっちゃんはエビフライを食べたのでしょうか。

『あっちゃんとエビフライ』のおすすめポイント

『わたしのワンピース』でお馴染みの西巻茅子の絵本です。

優しいイラストに癒されます。

子どもだけでなく大人にも人気です。

『ぼくらはうまいもんフライヤーズ』

うまいもんフライヤーズ

画像引用:ブロンズ新社『ぼくらはうまいもんフライヤーズ』

出版社:ブロンズ新社

作:岡田 よしたか

発行日:2016年2月

値段:980円+税

対象年齢:4歳頃から

『ぼくらはうまいもんフライヤーズ』のあらすじ

エビフライとアジフライは、隣町の野球チームと試合をするために、メンバーを集めています。

オニオンリングやフライドチキン、コロッケなど、チームに入りたい揚げ物たちがやってきます。

そして猛練習が始まるのです。

『ぼくらはうまいもんフライヤーズ』のおすすめポイント

大人も楽しめるシュールでおもしろいストーリーが人気の岡田よしたかの絵本です。

関西弁で交わされる会話がおもしろさをより一層引き立てています。

何度も繰り返し読みたくなります。

『うどんのうーやん』

うどんのうーやん

画像引用:ブロンズ新社『うどんのうーやん』

出版社:ブロンズ新社

作:岡田 よしたか

発行日:2012年8月

値段:980円+税

対象年齢:4歳頃から

『うどんのうーやん』のあらすじ

その日、お店はとても忙しく、うどんのうーやんは自ら出前として出かけることになりました。

途中で訳ありのさまざまな食べ物たちと出会い、どんどんうどんの中に入れてあげます。

出前を頼んだ家に到着する頃には、全然違ううどんになっていました。

『うどんのうーやん』のおすすめポイント

岡田よしたかの絵本は他にも『こんぶのぶーさん』や『ちくわのわーさん』、『ぼくはいったいなんやねん』などさまざまあり、子どもから大人まで幅広く人気を集めています。

読んだら癖になる絵本ばかりです。

『おべんとうばこさんこんにちは』

おべんとばこさんこんにちは

画像引用:マイクロマガジン社『おべんとばこさんこんにちは』

出版社:マイクロマガジン社

作:かとー ゆーこ

発行日:2021年3月19日

値段:980円+税

対象年齢:3歳頃から

『おべんとばこさんこんにちは』のあらすじ

今日はピクニックです。

さあ、待ちに待ったお昼の時間です。

森野動物たちは、お母さんと一緒にお弁当を食べます。

お弁当のおかずはなんでしょうか。

おべんとばこさんこんにちは!と開けてみましょう。

『おべんとばこさんこんにちは』のおすすめポイント

絵本を縦にして読みます。

ページをめくると、お弁当のふたが開く仕組みです。

おいしそうなお弁当がたくさん出てきますよ。

ピクニックごっこをして楽しむのもいいですね。

『べべべべんとう』

べべべべんとう

画像引用:教育画劇『べべべべんとう』

出版社:教育画劇

作:さいとう しのぶ

発行日:2010年2月

値段:1100円+税

対象年齢:3歳頃から

『べべべべんとう』のあらすじ

お母さんが作るおいしいお弁当を紹介します。

毎日のお弁当や運動会の日の豪華なお弁当など盛りだくさんです。

読んでいくと不思議でおもしろいお弁当が登場しますよ。

お母さんが作ったお弁当を食べたくなる絵本です。

『べべべべんとう』のおすすめポイント

リアルでおいしそうなお弁当のイラストが食欲をそそります。

子どもはもちろん楽しめますが、大人は、「昔こんなお弁当作ってもらったなあ…」と、どこか懐かしい気持ちになります。

スポンサーリンク

エビフライの絵本おすすめ人気作品【小学生以上向け】

食べることは楽しいですよね。

家族や友達と一緒に食べることで、親睦が深まったり、食べ物もより一層おいしく感じます。

小さい頃から食事の時間を楽しい時間にしていると、自然と苦手なものも減っていくでしょう。

『エビフライをおいかけろ』

エビフライをおいかけろ

画像引用:ポプラ社『エビフライをおいかけろ』

出版社:ポプラ社

作:角野 栄子

絵:佐々木 洋子

発行日:1982年7月

値段:900円+税

対象年齢:小学校低学年頃から

『エビフライをおいかけろ』のあらすじ

コックの修行を積んできたアッチは、ついにきらきらコックさんになるための試験を受けます。

試験の内容はなぞなぞです。

アッチは、エッちゃんやノラ猫のボンとネズミのチとキと一緒に答えを考えます。

みんなも一緒に考えて、きらきらコックの試験に合格しましょう。

『エビフライをおいかけろ』のおすすめポイント

物語を楽しみながら、一緒に問題を解いていくことができる楽しい絵本です。

小さなおばけアッチシリーズは他にもたくさんあり、また、ソッチとドッチのシリーズもあるのでぜひ読んでみてください。

『にげたエビフライ』

にげたエビフライ

画像引用:講談社『にげたエビフライ』

出版社:講談社

作:村上 しいこ

絵:さとう めぐみ

発行日:2017年1月26日

値段:1200円+税

対象年齢:小学校低学年頃から

『にげたエビフライ』のあらすじ

ここはスーパーの食品売り場です。

なんとエビフライが一本行方不明になってしまいました。

他のエビフライやコロッケたちがスーパーの中を一生懸命探し、ようやく見つけることができました。

エビフライが逃げてしまった理由は何だったのでしょうか。

『にげたエビフライ』のおすすめポイント

テンポよく進むとても楽しいストーリーで、あっという間に読んでしまいます。

たべもののお話シリーズは他にも『オムライスのたまご』や『きょうはやきにく』などがあり人気を集めています。

『映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ ストーリーブック』

すみっコぐらし

画像引用:主婦の友社『映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ ストーリーブック』

出版社:主婦の友社

監修:サンエックス

編集:主婦の友社

発行日:2019年11月8日

値段:900円+税

対象年齢:小学校中学年頃から

『映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ ストーリーブック』のあらすじ

ある日、すみっコたちはお店の地下で一冊のとびだす絵本を見つけます。

すると絵本が突然動き出し、すみっコたちは絵本の中に吸い込まれてしまいました。

すみっコたちは絵本の中でひとりぼっちのひよこに出会います。

ひよこの家を探すため、すみっコたちは旅をすることになりました。

『映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ ストーリーブック』のおすすめポイント

女の子に大人気のすみっコぐらしの映画が絵本になりました。

ほのぼのしたキャラクターたちに癒されながら、冒険の物語を楽しみましょう。

すみっこが大好きなしろくま、ねこ、とんかつ、えびふらいのしっぽなどなど、個性的でかわいいすみっコたちが素敵な絵本の世界に連れていってくれますよ。

スポンサーリンク

エビフライの絵本は乳児から小学生まで人気!選び方は?

エビフライ

実際にエビフライの絵本を選ぶときのポイントを3つにまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください。

エビフライの絵本の選び方① 楽しい内容のもの

食べ物の絵本は、食べることを楽しいと感じたり、食べる意欲を高められるような内容のものを選ぶと良いでしょう。

楽しい内容のものを選ぶと、食べ物に対してプラスのイメージを持つことができるので、その後の食事が楽しみになります。

エビフライの絵本の選び方② おいしそうなイラストのもの

おいしそうな食べ物が描かれている、絵本を見るとお腹が空いてきますよね。

絵本からいいにおいがしてきそうなリアルなものや、彩りも鮮やかにたくさん描かれているものは、食べる意欲をより高めてくれるでしょう。

エビフライの絵本の選び方③ 好みのイラストのもの

自分の好みのイラストの絵本だと、早く読みたいと思いますよね。

お気に入りの絵本は表紙を眺めているだけでも幸せな気持ちになります。

絵本は同じものを何度も読むこともとても素晴らしいことです。

ぜひ、好きなイラストが描かれたお気に入りの絵本を選んでみてください。

スポンサーリンク

【エビフライの絵本まとめ】みんな大好きエビフライ!

エビフライ

エビフライは老若男女に愛されている食べ物のひとつです。

そんなエビフライを家族や友達と一緒に食べることで、幸せを共有し、絆を深めましょう。

食べることは生きることです。

せっかく毎日食事をするのですから、楽しく食べたいですよね。

みんなでおいしく楽しく食べて、いつまでも健康に過ごしましょう。

この記事を書いた人
あきママ

9年間保育士として勤務。現在は1歳の女の子のママです。『もーいいかい まーだだよ』の絵本がブームで毎日娘と一緒に読んでいます。

あきママをフォローする
シェアする
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました