このページにはプロモーションが含まれています。

図鑑

樹木図鑑おすすめ人気ランキング15選【葉の形や種類から区別方法まで】

樹木図鑑のおすすめ

樹木を観察するときに使う図鑑選びに困っていませんか?

登山などで自生している珍しい樹木を見かけたら、どんな種類なのか、名前は何かなど知りたくなりますよね。

そんなときに役立つのが、簡単に樹木の写真や名前がわかる樹木図鑑。

この記事では、樹木図鑑おすすめ人気ランキング15選を紹介します!

それぞれの図鑑の特徴や選び方も紹介しているので、図鑑探しの参考にしてください。

スポンサーリンク
  1. 樹木図鑑おすすめ人気ランキングを紹介
  2. 樹木図鑑の選び方
    1. 樹木図鑑の選び方1.写真の多さで選ぶ
    2. 樹木図鑑の選び方2.写真かイラストかで選ぶ
    3. 樹木図鑑の選び方3.目的に合わせて選ぶ
    4. 樹木図鑑の選び方4.季節によって選ぶ
  3. 樹木図鑑のおすすめ人気ランキング15選【葉の形や種類から区別方法まで】
    1. 『葉っぱで見わけ五感で楽しむ 樹木図鑑』
    2. 『葉で見わける樹木 増補改訂版』
    3. 『葉でわかる樹木 625種の検索』
    4. 『樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類』
    5. 『増補改訂版 葉っぱで調べる身近な樹木図鑑―実物大で分かりやすい!』
    6. 『葉っぱでわかる造園樹木図鑑 造園技能検定に出題される170樹種を掲載』
    7. 『冬芽ハンドブック』
    8. 『増補改訂「フィールドベスト図鑑」日本の桜』
    9. 『冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕』
    10. 『森のさんぽ図鑑』
    11. 『樹皮・葉でわかる 樹木図鑑』
    12. 『くらべてわかる木の葉っぱ 550種類の葉っぱのちがいが一目瞭然!』
    13. 『樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物』
    14. 『花木・庭木 (フィールドベスト図鑑)』
    15. 『ツツジ・シャクナゲ ハンドブック』
  4. 樹木図鑑の魅力【樹木に詳しくなるとどんな効果がある?】
    1. 樹木図鑑の魅力1.癒される
    2. 樹木図鑑の魅力2.自然を大切にしたいと思える
    3. 樹木図鑑の魅力3.登山やハイキングに行きたくなる
  5. 樹木図鑑は、多種多様!

樹木図鑑おすすめ人気ランキングを紹介

樹木図鑑の人気おすすめランキングを紹介

おすすめの樹木図鑑をご紹介します。

定番の図鑑から、目的や用途に特化した図鑑、マイナーな図鑑までまとめています。

図鑑選びの参考にしてみてください。

スポンサーリンク

樹木図鑑の選び方

樹木図鑑の選び方

数多くある樹木図鑑ですが、実際は図鑑によって掲載されている内容が異なります。

樹木図鑑の選び方を4つご紹介いたします。

樹木図鑑の選び方1.写真の多さで選ぶ

1.写真の多さで選ぶ

1つめは、写真の数の多さ。

写真が多いと様々なアングルの写真が掲載されています。

判別がしやすくなります。

樹木図鑑の選び方2.写真かイラストかで選ぶ

2.写真かイラストかで選ぶ

2つめは、写真かイラストかで選ぶ方法です。

写真の良さは、実物の全体を知れること。

一方でイラストの良さは、細部まではっきりとわかりやすく描かれていること。

細部の違いまで知りたい方は、イラストが向いています。

樹木図鑑の選び方3.目的に合わせて選ぶ

3.目的に合わせて選ぶ

3つ目は、目的に合わせて選ぶ必要があるということです。

樹木の判別、ガーデニング、などによって図鑑の内容が大きく異なります。

図鑑の使い方を明確にして選びましょう。

樹木図鑑の選び方4.季節によって選ぶ

4.季節によって選ぶ

最後は季節によって選ぶ方法。

春~秋と秋~冬によって、内容が変わってきます。

秋~冬は、冬芽にフォーカスした図鑑があるので、必要に応じて選びましょう。

スポンサーリンク

樹木図鑑のおすすめ人気ランキング15選【葉の形や種類から区別方法まで】

樹木図鑑の人気おすすめランキング15選【代表種から区別の方法まで解説】

樹木図鑑の人気のものをご紹介します。

こちらは樹木の掲載数や、用途、目的、内容までまとめています。

ご自身の目的に合わせて参考にしてみてください。

『葉っぱで見わけ五感で楽しむ 樹木図鑑』

葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:ネイチャー・プロ編集室,林将之
出版社:
ナツメ社
発行日:
2014/3/13
値段+税:1,518円

五感を使って樹木を楽しむことができる

身の回りにある樹木をメインに約370種が掲載された、フィールドワークに利用できる図鑑です。

題名通り、五感をフルに使って樹木の探索を行うことができます。

また樹木以外にも、魚や鳥などの動物・生き物も登場します。

そして樹木だけでなく、自然についての知識にアクセスすることができます。

樹木を観察してまとめることのできるノートも付属しており、とてもオススメです。

『葉で見わける樹木 増補改訂版』

葉で見わける樹木

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:林将之
出版社:
小学館
発行日:
2010/7/14
値段+税:2,134円

葉で調べることに特化した樹木図鑑

葉の形状や色で樹木を調べることに重きを置いた図鑑。

木の名前に簡単にたどり着くことができます。

実際の葉をスキャンした画像を元に作られた図鑑なので、リアルな葉の様子がわかります。

持ち運びが簡単な大きさであるのもうれしいです。

『葉でわかる樹木 625種の検索』

葉でわかる樹木

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:馬場多久男
出版社:
信濃毎日新聞社
発行日:
1999/12
値段+税:3,520円

情報量の多い図鑑

春から秋までの樹木をまとめた図鑑で、約620種の樹木を検索することができます。

さらに、葉の情報を元に、木について知ることも可能です。

写真の多さにより、葉と木について視覚的に理解できます。

情報量が多く、初心者から上級者まで満足の1冊。

『樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類』

樹樹木の葉 実物スキャンで見分ける1100種類

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:林将之
出版社:
山と渓谷社
発行日:
2014/3/22
値段+税:4,994円

網羅性の高い図鑑

1500種類の樹木・葉を掲載しており、網羅性が高いです。

画像はなんと1100種類も使用されています。

情報量の多さ、網羅性の高さから、人気のシリーズです。

またスキャンした画像から、樹木の名前を探すことができます。

樹皮や花のさまざまなアングルの写真があり、植物を探す際におすすめの図鑑です。

『増補改訂版 葉っぱで調べる身近な樹木図鑑―実物大で分かりやすい!』

葉っぱで調べる身近な樹木図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:林将之
出版社:
主婦の友ベストBOOKS
発行日:
20/3/1
値段+税:1,430円

身の回りの樹木について知りたい方向け

近くにある樹木について知りたい方向けの易しい図鑑。

掲載品目は140種ですが、身近な木は網羅されています。

庭木の選び方などもあり、ガーデニングが好きな方にもおすすめできる図鑑です。

『葉っぱでわかる造園樹木図鑑 造園技能検定に出題される170樹種を掲載』

葉っぱでわかる造園樹木図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:船越亮二
出版社:
講談社
発行日:
2017/3/18
値段+税:2,970円

造園技能検定に必要な知識

造園技能検定のバイブルになる図鑑。

街路樹や庭木といった身近な木に加えて、170種の樹木を掲載。

樹木の判別に役立つ、枝や葉の写真が多く掲載されています。

『冬芽ハンドブック』

冬芽ハンドブック

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:広沢毅,林将之
出版社:
文一総合出版
発行日:
2010/11/13
値段+税:1,320円

葉のない時期に役立つ図鑑

秋から冬までの葉が無い時期の冬芽の判別を目的とした図鑑です。

約200種の樹木を掲載。

検索表を用いることで、落葉樹の名前に簡単にアクセスることも。

『増補改訂「フィールドベスト図鑑」日本の桜』

増補改訂「フィールドベスト図鑑」日本の桜

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:勝木俊雄
出版社:
学習研究社
発行日:
2009/3/1
値段+税:1,320円

桜の情報をまとめて収録

桜に特化し、140種以上を掲載している図鑑です。

花の色、時期、葉の形、害虫対策など、桜について多くの情報を収録。

桜好きの方には、うれしい一冊。

『冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕』

冬芽でわかる落葉樹

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:馬場多久男
出版社:

発行日:
2013/2/20
値段+税:2,750円

オールシーズン使える図鑑

秋の終わりに葉を落としてしまう落葉樹についてまとめている図鑑です。

冬芽や樹皮、実、花で判別できるように情報が掲載。

1年間、オールシーズン対応できることが特徴です。

『森のさんぽ図鑑』

森のさんぽ図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:長谷川哲雄
出版社:
築地書館
発行日:
2014/2/28
値段+税:2,640円

オールカラーのイラストでわかりやすい

森を散歩したくなる、イラストの図鑑です。

木々の芽吹きや花の様子も掲載。

樹木に加えて昆虫のページもあり、樹木に興味のない子どもも楽しめます。

『樹皮・葉でわかる 樹木図鑑』

樹皮・葉でわかる 樹木図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:菱山忠三郎
出版社:
成美堂出版
発行日:
2011/6/2
値段+税:1,760円

樹皮の情報を多く掲載

幼木、成木、老木の見分け方がわかりやすくまとまっている図鑑です。

約250種の樹木を掲載しています。

樹皮や葉の情報が多く載っていて、木の判別にも使える情報ばかりです。

『くらべてわかる木の葉っぱ 550種類の葉っぱのちがいが一目瞭然!』

くらべてわかる木の葉っぱ 550種類の葉っぱのちがいが一目瞭然

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:林将之
出版社:
山と渓谷社
発行日:
2017/3/3
値段+税:2,035円

葉っぱの種類を特定できる

何の葉っぱかを判別することができる図鑑です。

子どもや樹木観察図鑑初心者の方に扱いやすい図鑑となっています。

550種が掲載されていて、情報量も豊富。

似た葉っぱが同じページにまとまっているのも特徴です。

『樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物』

樹に咲く花―合弁花・単子葉・裸子植物

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:高橋秀男,勝山輝男,茂木透
出版社:
山と渓谷社
発行日:
2001/6/1
値段+税:3,960円

あらゆる写真を掲載

樹木の成長段階の写真を数多く掲載している図鑑です。

掲載写真数は、約5000枚もあります。

そして、木の多くの部位の写真があります。

ガーデニングにも使える図鑑です。

『花木・庭木 (フィールドベスト図鑑)』

花木・庭木 (フィールドベスト図鑑)

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:西田尚道
出版社:
学研プラス
発行日:
2009/3/1
値段+税:1,980円

身近な樹木と花を収録

身近な木と花を約300種を収録。

花からも、木の名前や特徴などの情報を知ることができるようになっています。

庭木も扱っており、ガーデニングをしている方も助かる図鑑です。

『ツツジ・シャクナゲ ハンドブック』

ツツジ・シャクナゲ ハンドブック

出典:https://www.amazon.co.jp/

著者:渡辺洋一,高橋修
出版社:
文一総合出版
発行日:
2018/4/2
値段+税:1,540円

日本の全種のツツジとシャクナゲを収録

ツツジとシャクナゲに特化した樹木図鑑です。

日本に生息する65種すべてを収録しているので、ツツジとシャクナゲについて知りたい方に最適な一冊といえます。

そして詳しい説明と、写真も豊富です。

さらに、海外のツツジも扱われています。

検索しやすい検索表もあり、ツツジを調べやすくなっています。

スポンサーリンク

樹木図鑑の魅力【樹木に詳しくなるとどんな効果がある?】

樹木の魅力

樹木の魅力とは何でしょうか?

樹木について詳しくなることから得られる効果についてご紹介します。

もっと樹木について知りたくなりますよ。

樹木図鑑の魅力1.癒される

癒やされる

樹木に詳しくなることで、自然から癒しを得ることができます。

森や山に行くと日常生活から離れて、悩みから解放されるような感覚を味わった経験ありませんか?

樹木について良く知り森を訪れれば、さらに癒しを得ることができますよ。

樹木図鑑の魅力2.自然を大切にしたいと思える

2.自然を大切にしたいと思える

樹木について知ると、より自然を大切にしたいと思えるようになります。

樹木が他の生き物とどういった関わりがあるのかを知れば、自然の尊さや大切さを実感するでしょう。

樹木図鑑の魅力3.登山やハイキングに行きたくなる

3.登山やハイキングに行きたくなる

樹木に詳しくなると、実物の樹木に触れたくなります。

登山やハイキングなどにでかけて、ぜひ本物の木に触れてみましょう。

運動不足の解消に繋がったり、新たな人間関係構築にも。

新しい趣味ができるきっかけにもなりますね。

スポンサーリンク

樹木図鑑は、多種多様!

多種多様な樹木図鑑

樹木図鑑には数多くの種類があります。

図鑑で調べものをするときには、自分にあった図鑑を選ぶことが大切です。

樹木は生き物と密接にかかわっています。

樹木や自然について知識を深めて、潤いのある生活を送れると良いですね。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました