子どもに世界地図を学ばせたいけれど、どの絵本を選べばよいかわからないと頭を悩ませた経験はありませんか。
たくさんの世界地図の絵本があるので、選ぶのが難しいですよね。
そこで今回は、世界地図の絵本のおすすめ人気作品を15冊ご紹介していきます。
3歳から楽しく学べる『1日10分でせかいちずをおぼえる絵本』や海外のベストセラー『マップス(MAPS)新・世界図絵』など、面白い絵本がたくさんあります。
文字で都市名を覚えるのではなく、国旗や動物などとの関連付けにより楽しく学ぶことができますよ。
幼児期の知育教育に役立つ絵本も満載です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
世界地図の絵本おすすめ人気作品【1、2歳向け】
ここから、1、2歳向けの世界地図の絵本をご紹介します。
子どもが自分から興味を示す内容が描かれている本を選びましょう。
『くろくまくんのせかいちずえほん さがして見つけて世界一周!』
出典:amazon.co.jp
出版社:くもん出版
発行日:2020年3月5日
値段:1,500円+税
対象年齢:1歳~
『くろくまくんのせかいちずえほん さがして見つけて世界一周!』のあらすじ
日本から世界一周の旅へと出発しましょう。
それぞれの地域をくろくまくんと一緒にめぐります。
地域ごとに、有名なものが描かれています。
クイズや問いかけに答えながら、世界について学んでいきますよ。
『くろくまくんのせかいちずえほん さがして見つけて世界一周!』のおすすめポイント
子どもが興味を持ちやすい情報が満載です。
例えば、世界のおやつ。
国や地域ごとにおやつも違います。
違いを知ることで、想像力を育むことができるでしょう。
くろくまくんと一緒に世界旅行をしている気分を味わえます。
可愛らしい絵なので、見ているだけで楽しくなれますよ。
『せかいちずのえほん』
出典:amazon.co.jp
著:WILLこども知育研究所
絵:すずきあさこ
出版社:金の星社
発行日:2011年3月1日
値段:1,400円+税
対象年齢:1歳~
『せかいちずのえほん』のあらすじ
絵本を通して世界旅行にでかけましょう。
国名や首都、伝統的な服装やお祭りなどが紹介されていて、地域ごとの特徴も明るいイラストで説明しています。
世界の食べ物も掲載されているので、普段食べている食事がどこで生まれたものなのかが分かります。
『せかいちずのえほん』のおすすめポイント
「地球って?」「世界って?」
改めて考えると、言葉で子どもに説明するのは難しいですよね。
そんな悩みを解決してくれる1冊です。
初めての世界地図の絵本にぴったり。
可愛らしく色彩豊かな柔らかい絵が、子どもの知的好奇心を刺激します。
地図の楽しさを伝えてくれる絵本。
『はじめてのせかいちずえほん』
出典:amazon.co.jp
出版社:パイインターナショナル
発行日:2011年2月17日
値段:1,800円+税
対象年齢:1歳~
『はじめてのせかいちずえほん』のあらすじ
世界の川や山くらべ、おうち、食事など、国ごとの情報が満載。
さらには、動物たちが住んでいるところや昔話が生まれた国、言葉など。
子どもが興味を持てるような内容を、色鮮やかな絵とともに紹介しています。
『はじめてのせかいちずえほん』のおすすめポイント
国ごとの特徴を絵を見て、学ぶことができます。
世界はとっても広くて大きいということを教えてくれる1冊。
時差についても知識を深めることができます。
日本がおやつの時間のとき、他の国の人は何をしているのか、分かりやすく描かれています。
子どもの視野を広げるのに役立つ絵本です。
世界地図の絵本おすすめ人気作品【3、4歳向け】
ここからは、3、4歳向けの世界地図の絵本をご紹介していきます。
学ぶ楽しさを味わえるような絵本がおすすめです。
『1日10分でせかいちずをおぼえる絵本』
出典:amazon.co.jp
作者:あきやまかぜさぶろう
出版社:講談社
発行日:2017年11月30日
値段:1,800円+税
対象年齢:3歳~
『1日10分でせかいちずをおぼえる絵本』のあらすじ
小学生までにおぼえておきたい国と首都がピックアップされているので、受験にも役立ちます。
可愛らしくおもしろい絵を使って、世界55か国の形と場所を解説。
その国の形や場所に加え、さまざまな文化や有名なものが分かりやすく描かれています。
迷路やクイズで、知識を定着させることができます。
『1日10分でせかいちずをおぼえる絵本』のおすすめポイント
地図で世界の国々を覚えるのは大人でも大変ですよね。
この絵本は、国の形を動物や乗り物などで表現してくれているところが魅力的です。
子どもの想像力や好奇心を刺激してくれます。
子どもも大人も楽しみながら学べる絵本です。
『ピーピといっしょに世界地図の絵本』
出典:amazon.co.jp
絵:冷水悦子
出版社:平凡社
発行日:2006年2月15日
値段:1,800円+税
対象年齢:4歳~
『ピーピといっしょに世界地図の絵本』のあらすじ
ピーピと一緒に世界の旅に出発です。
大陸ごとに国旗と国名が描かれています。
どこに国があるのか探しながら読んでいきましょう。
飛行機に乗って空中から世界を眺められます。
『ピーピといっしょに世界地図の絵本』のおすすめポイント
遠い国を身近に感じさせてくれる、温かい絵本です。
大人が読む部分もあり、親子で一緒に知識を深めることができます。
シンプルな絵なので、見やすく分かりやすいのが魅力的。
世界地図の魅力を充分に味わえる1冊です。
『ちずでぐるり!世界いっしゅうえほん』
出典:amazon.co.jp
監修:吹浦忠正
出版社:パイインターナショナル
発行日:2017年10月23日
値段:2,200円+税
対象年齢:3歳~
『ちずでぐるり!世界いっしゅうえほん』のあらすじ
24の地域に分けられた場所ごとに、詳しい情報がいっぱい。
その国々の文化や食べ物、動物など、知りたいデータを分かりやすくスッキリ解説しています。
世界197か国の国旗一覧もあり、覚えるのが楽しくなりますよ。
『ちずでぐるり!世界いっしゅうえほん』のおすすめポイント
優しい絵と柔らかい言葉でが心地よい1冊。
動物もたくさん描かれているので、動物好きの子どもにはたまりません。
動物に触れながら、国のことも学べる絵本です。
世界の洋服や建物、お祭りなど、各国の魅力を余すことなく紹介してくれています。
世界地図の絵本おすすめ人気作品【5、6歳児向け】
ここからは、5、6歳向けの世界地図の絵本をご紹介します。
小学校に進学する前の大切な準備段階です。
1人で読めるような分かりやすい内容を選びましょう。
『せかい地図絵本』
出典:amazon.co.jp
作者:戸田幸四郎
出版社:戸田デザイン研究室
発行日:1992年10月1日
値段:1,800円+税
対象年齢:5歳~
『せかい地図絵本』のあらすじ
世界地図全体で見たとき、拡大したとき、地域ごとに紹介されています。
学べる内容は、国の名前、首都、その国の代表的なものなど。
その他、時差や世界の川の長さ、文化など幅広いジャンルについてとても分かりやすく描かれています。
『せかい地図絵本』のおすすめポイント
シンプルで色鮮やかな地図なので、子どもにとっても分かりやすい1冊。
色鮮やかな絵なので、目で楽しめます。
全てひらがなとカタカナで柔らかく語りかけてくれるので、温かみを感じる絵本です。
「じんせい、だいじにいきよう」という最後の一言。
大人が読んでも胸にぐっときますよね。
『改訂新版 辞書びきえほん 世界地図』
出典:amazon.co.jp
監修:陰山英男
出版社:ひかりのくに
発行日:2017年2月17日
値段:1,800円+税
対象年齢:6歳~
『改訂新版 辞書びきえほん 世界地図』のあらすじ
五十音順に世界197か国を紹介。
各国の首都や人口、広さ、言葉、お金の単位。
特産物や有名なものを絵で分かりやすく説明しています。
各国の基本情報に加え、ミニ知識を教えてくれています。
『改訂新版 辞書びきえほん 世界地図』のおすすめポイント
使い方、楽しみ方を説明してくれているのが、この本の特徴です。
自分で調べたいという、子どもの意欲をかきたたせてくれます。
詳しく描かれていて専門的な内容もありますが、子どもでも分かりやすく読める工夫があります。
例えば、国の大きさの表現です。
数字だけではなく、日本との比較が表記されているのでイメージしやすくなっています。
『遊んで学べる!えほん世界地図 キッズアトラス』
出典:amazon.co.jp
監修:前杢英明
出版社:主婦の友社
発行日:2015年1月23日
値段:1,800円+税
対象年齢:5歳~
『遊んで学べる!えほん世界地図 キッズアトラス』のあらすじ
世界を13の地域に分けて、それぞれを詳しく丁寧に解説。
その国特有の自然や動植物、暮らしの様子など分かりやすく描かれています。
その他にも歴史上重要な場所や特産品など、知りたい情報が盛りだくさん。
正しい場所にシールを貼りながら自分で絵本を完成させていきます。
クイズや豆知識が書かれているキッズパスポート付き。
『遊んで学べる!えほん世界地図 キッズアトラス』のおすすめポイント
付属のパスポートを持って絵本を読むと、ワクワクしてきます。
特に覚えておきたいポイントが記載されているので、子どもにクイズ感覚で読んであげるのがおすすめです。
繰り返し読むことで、自然と覚えることができます。
日本地図もついているので、世界と日本を比較しながら読める絵本です。
世界地図の絵本おすすめ人気作品【小学生以上向け】
ここからは、小学生以上向けの世界地図の絵本をご紹介します。
より深く細かい内容まで描かれている絵本がおすすめです。
『めくってはっけん せかいちずえほん』
出典:amazon.co.jp
著:アレックス・フリス
絵:ケイト・リーク
出版社:学研プラス
発行日:2012年2月16日
値段:1,800円+税
対象年齢:小学生~
『めくってはっけん せかいちずえほん』のあらすじ
地図ってなに?という説明から始まります。
大陸ごとにそれぞれ詳しく紹介。
各国の「こんにちは」も学習できます。
100以上のしかけの下にはどんな秘密が隠されているでしょうか。
めくりながら読んで、知識が深められる絵本です。
『めくってはっけん せかいちずえほん』のおすすめポイント
手を動かしながら学べるので、効率よくおぼえられます。
勉強があまり好きではない子どもでも、遊び感覚で世界地図に触れられるのは嬉しいですよね。
地域の1番を探す問題があるので、目的をもって読み進めることができます。
子どもの自主性を身につけられる1冊です。
『マップス新・世界図絵』
出典:amazon.co.jp
作者:アレクサンドラ・ミジェリンスカ、ダニエル・ミジェリンスキ
出版社:徳間書店
発行日:2014年9月10日
値段:3,200円+税
対象年齢:小学生~
『マップス新・世界図絵』のあらすじ
世界中で大人気の地図絵本。
4000以上のイラストで、42か国を紹介しています。
世界各地の動物や植物、民俗学や歴史などを、ぎっしりとつまった絵で表現していて、各国の魅力がぎゅっと詰まっています。
『マップス新・世界図絵』のおすすめポイント
地図に興味を持ち出した子どもにおすすめの1冊です。
文化や建物、地理など幅広く細かい特徴まで、詳しく知ることができます。
何度読み返しても飽きがこない工夫がたくさんされています。
情報量が多いので、読むたびに新しい発見がありますよ。
巻末に世界198か国の国旗一覧が掲載されているので、参考書としても役立ちます。
『世界がみえる地図の絵本』
出典:amazon.co.jp
著:ブライアン デルフ
翻訳:吉田秀樹
出版社:あすなろ書房
発行日:2003年1月1日
値段:1,650円+税
対象年齢:小学生~
『世界がみえる地図の絵本』のあらすじ
国々の有名な建物や観光スポット、さらに動植物などが描かれています。
大陸別や国別ごとに奥行きのある絵で描かれた地図の絵本です。
立体感のある絵によって、地球の全体像が分かります。
『世界がみえる地図の絵本』のおすすめポイント
大人が読んでも新しい発見がたくさん見つかる絵本です。
字ではなく絵で覚えられる、さらにクイズによって知識が深められるのがこの絵本の特徴です。
地図クイズは親子一緒に楽しめます。
国の位置を覚えるのはもちろん、国土の大きさや首都なども掲載されているので、遊び感覚で世界地図を学べる1冊です。
『とびだす世界地図帳』
出典:amazon.co.jp
著:アニータ・ガネリ
絵:スティーブン・ウォーターハウス
出版社:大日本絵画
発行日:2013年12月10日
値段:2,000円+税
対象年齢:小学生~
『とびだす世界地図帳』のあらすじ
絵本の中で、世界を探検しましょう。
世界を7つに分けて、それぞれの場所を遊びながら見ていきます。
めくったりひっぱったり回したり、楽しいしかけが盛りだくさん。
ドキドキワクワクしながら、遊べる地図絵本です。
『とびだす世界地図帳』のおすすめポイント
小さな島々まで再現されています。
リアルに近い世界地図なので、本当に旅行している気分になれます。
カラフルな絵、立体的に飛び出てくるしかけが印象的です。
楽しいしかけにワクワクしながら、地球のデータを楽しく学ぶことができます。
『ワールド・イン・ザ・ラウンド 動き出す世界地図』
出典:amazon.co.jp
著:ニール・モリス
絵:サラ・マクメネミー
出版社:青幻舎
発行日:2016年11月2日
値段:2,200円+税
対象年齢:小学生~
『ワールド・イン・ザ・ラウンド 動き出す世界地図』のあらすじ
専用のアプリをダウンロードすることで、絵本と同時に動画でも楽しむことができます。
動画は約150点、絵は約700点。
詳しく丁寧に、分かりやすく国ごとの特徴を解説。
景色や人々、生息している動物など、色々な角度からの情報が得られます。
『ワールド・イン・ザ・ラウンド 動き出す世界地図』のおすすめポイント
絵本と動画によって、本当に世界旅行にでかけた気分になれますよ。
世界の広さとともに、日本の素晴らしさを実感できる絵本です。
知らない世界を見ることで、子どもの発想力を鍛えられます。
まだ世界を知らない子どもたちの入り口にぴったりの世界地図です。
著: ニック・クレイン
絵:デビッド・ディーン
翻訳:柏木しょうこ
出版社:実業之日本社
発行日:2013年4月11日
値段:1,800円+税
対象年齢:小学生~
『WORLD ATLAS 世界をぼうけん!地図の絵本』のあらすじ
イギリスのベストセラー絵本。
地球が生まれたキセキからはじまり、各地域ごとに、国の特徴や天気、暮らしの様子など。
子どもが理解できるよう、柔らかい表現と綺麗な絵で表現。
また環境問題にも触れ、問題提起の視点を与えてくれています。
『WORLD ATLAS 世界をぼうけん!地図の絵本』のおすすめポイント
イギリス生まれのこの絵本は、中心が日本ではありません。
初めて見た子どもには違和感を感じるかもしれませんが、子どもの視野を広げるきっかけになります。
世界を日本とそれ以外の国と考えるのではなく、全ての国々が繋がっているということを学べる1冊です。
世界地図絵本は乳児から小学生まで人気!選び方は?
ここからは、世界地図の絵本の選び方についてご紹介します。
もしよかったら、参考にしてみてくださいね。
世界地図の絵本の選び方①楽しく学べる絵本
世界地図は難しいと思っている方は多いですよね。
一度苦手意識を持ってしまうと、好きになるのは難しくなります。
苦手意識を持たせないようにするため、子どもが興味関心を示す絵本を選びましょう。
クイズやしかけ、シールなど遊び感覚で学べる絵本がおすすめです。
世界地図の絵本の選び方②たくさんの情報が載っている絵本
たくさんの情報があることで、子どもは自分の関心があるものをみつけることができます。
例えば、動物や国旗、時計など。
子どもによって興味を示す内容は異なります。
無理に国名や首都名を覚えさせるのではなく、子どもが好きな分野から始めるのがいいでしょう。
世界地図の絵本の選び方③子どもの想像力を伸ばしてくれる絵本
飛び出すしかけや立体感のある絵など、実物をイメージしやすい絵本がおすすめです。
子どもの想像力を伸ばすためには、イメージしやすいものに触れることがとても大切です。
行ったことがない国でも、絵本を通して魅力を味わえる絵本を選びましょう。
【世界地図の絵本まとめ】知れば知るほどおもしろい世界地図
今回は、世界地図の絵本おすすめ人気作品15冊をご紹介しました。
絵本ごとに特徴が異なりますので、子どもの興味に寄り添った絵本を探してみてください。
海外のニュースやスポーツを見ているときなど、知っている国があったら嬉しいですよね。
知識を絵本の中にとどめず、日常生活で活かしていきましょう。
今回紹介した絵本が、世界に目を向けるきっかけになれば嬉しいです。
行きたい国を思い浮かべながら、ぜひ親子で一緒に楽しんでくださいね。
コメント