衣のサクサクした食感と、野菜の甘みがクセになるそんなおいしいコロッケの魅力が詰まったコロッケ絵本。
『11ぴきの子ねことあほうどり』でコロッケ屋さんである子猫たちがあほうどりくんと一緒に気球に乗って大冒険するお話や、
国語の教科書にもなった懐かしい『きつねの子のひろったていきけん』、
更に小さな子どもも楽しめるはじめての絵本にもピッタリな『コロッケできました』など、
見るとコロッケが食べたくなるそんな魅力の詰まった15作品を紹介していきます!
コロッケの絵本おすすめ人気作品【1、2歳児向け】
サクサク、ホクホク、ソースをとろりとかけると美味しいコロッケ。
小さい子どもでもイラストや、擬音語で楽しくテンポ良く読めるコロッケ絵本を紹介します!
コロッケできました
出典 Amazon
作者 彦坂 有紀 もりと いずみ
出版社 講談社
発売日 2016年9月8日
値段 1,320円+税
対象年齢 2歳以上
『コロッケできました』のあらすじ
じゅーじゅーからあげは、マヨネーズをつけて、ぱくっ。
じゅわじゅわハンバーグは、チーズをのせて、がぶっ。
ぷりぷりエビフライは、タルタルソースをつけて、ぱくりっ。
さくさくのコロッケは?
『コロッケできました』のおすすめポイント
子どもの大好きな食べ物の効果音と絵柄がおいしそうでおなかがすいてくる絵本。
リズミカルに楽しく読めるので、小さな子どもの読み聞かせにピッタリです。
ぴちぱちさくさく
出典 Amazon
作者 若菜ひとし 絵 きよこ
出版社 ひさかたチャイルド
発行日 2018年8月22日
値段 1,100円+税
対象年齢 1歳以上
『ぴちぱちさくさく』のあらすじ
ページいっぱいに描かれたコロッケのお料理中のイラストがとってもおいしそうな食べ物絵本。
衣のサクサク感が、リアルで食欲をそそります。
『ぴちぱちさくさく』のおすすめポイント
料理中のお野菜のおいしそうなことと言ったらありません!
こんなおいしそうなお野菜で作ったコロッケはおいしいに決まっていますよね。
げんきホクホクおひさまコロッケ
出典 Amazon
作者 やすい すえこ 絵 田中 四郎
出版社 教育画劇
発行日 2000年7月1日
値段 1,045円+税
対象年齢 2歳以上
『げんきホクホクおひさまコロッケ 』のあらすじ
主人公のいのししが、おひさまコロッケ食べると変身するしかけ絵本になっています。
庭で大量のコロッケを作るのが驚きと面白さを感じさせる作品。
『げんきホクホクおひさまコロッケ 』のおすすめポイント
ニンジンを刺して作るおひさまコロッケはまねして作ってみたくなります。
食べればきっと、元気になること間違いありません!
コロッケの絵本おすすめ人気作品【3、4歳児向け】
この年齢になると、コロッケは身近な食べ物として定着してくているはず。
おいしそうなコロッケが出てくる物語で、子どもの想像力を膨らませましょう!
11ぴきのねことあほうどり
出典 Amazon
作者 馬場 のぼる
出版社 こぐま社
発売日 1972年11月10日
値段 1,320円+税
対象年齢 4歳以上
『11ぴきのねことあほうどり』のあらすじ
11ぴきのこねこたちは、コロッケ屋をはじめることにしました。
毎日せっせとコロッケを作っては売って、お店は大繁盛。
けれど毎日食べる売れ残りのコロッケに飽きてしまい、
「鳥の丸焼きが食べたい」と夢見ていると1羽のあほうどりが「コロッケが欲しいと」現れて…。
『11ぴきのねことあほうどり』のおすすめポイント
あほうどりくんの国へ気球に乗って11ぴきのねこが行ってコロッケを作るので、
表紙の11ぴきのねこが気球に乗っています。
あほうどりくんの国に行ったねこたちは鳥の丸焼きを食べられたのでしょうか?
コロッケです
出典 Amazon
著者 西村 敏雄
出版社 学研
出版日 2015年1月.15日
値段 1,430円+税
対象年齢 3歳以上
『コロッケです』のあらすじ
毎日できたてのコロッケを売っている町のコロッケ屋。
退屈していたコロッケは、ある日コロッケ屋のおじさんがよそ見をしているすきに逃げだしました!
コロッケころころころっころ~!
コロッケの大冒険が始まります。
『コロッケです』のおすすめポイント
絵探し絵本にもなっていて、公園や野球場に隠れているコロッケを見つけるのも楽しい絵本。
コロッケが目指したのは、なんと月!
逃げ出したコロッケがどうなるのか必見です。
いもほり コロッケ
出典 Amazon
作者 おだ しんいちろう、 こば ようこ
出版社 講談社
発行日 2013年5月17日
値段 1,540円+税
対象年齢 3歳以上
『いもほり コロッケ』のあらすじ
主人公のまきおくんは、特大サイズのじゃがいもでコロッケを作ることにしました。
じゃがいもを洗って、ゆでて、いためた玉ねぎとお肉をまぜて、かたちを作ります。
お母さんが油で揚げてくれたコロッケは、さくさく、 ほくほく。
おいしくて楽しい、あったかい物語です。
『いもほり コロッケ』のおすすめポイント
特大サイズのじゃがいもでコロッケを作るまきおくん。
お母さんと妹と一生懸命作ったコロッケは、きっとおいしでしょうね!
うちのコロッケ
出典 Amazon
作者 谷口 國博 絵 村上 康成
出版社 世界文化社
発売日 2007年7月20日
値段 1,047円+税
対象年齢 3歳以上を書いてください
『うちのコロッケ』のあらすじ
「きょうのゆうはんはコロッケに決定!」と、お父さんが朝に言ったらみんな大喜び。
みんなでコロッケを手分けして作っていきます。
みんなで作ったコロッケはやっぱりおいしい!明日も明後日もずっとコロッケだっからいいのにな!
『うちのコロッケ』のおすすめポイント
みんなで好きな形にコロッケを作っていくのが面白くて、「うちのコロッケ」といった感じです。クスっと笑顔になる、そんな世界一の「うちのコロッケ」食べてみたくなりますね。
ポテトむらのコロッケまつり
出典 Amazon
作者 竹下文子 絵 出口かずみ
出版社 教育画劇
発売日 2016年1年30日
値段 1,430円+税
対象年齢 3歳以上
『ポテトむらのコロッケまつり 』のあらすじ
ポテトおばさんは「なにかびっくりするような面白いことはできないかしら?」とたくさんとれたじゃがいもを見て考えました。
村の人たちと力をあわせて、おまつりで食べてもらう世界一大きなコロッケを作るために奮闘します!
『ポテトむらのコロッケまつり 』のおすすめポイント
世界一大きなコロッケを作るなんてファンタジー要素が強い作品かと思いきや、
ちゃんとした手順でコロッケを作る様子をユーモアたっぷりに描かれている絵本。
ポテトむらのモデルは北海道厚沢部町と静岡県三島市にあるそうです。
もりもり森のネコロッケ
出典 Amazon
作者 あさの あつこ
出版社 KADOKAWA/角川書店
発売日 2015年11月19日
値段 1,320円+税
対象年齢を書いてください
『もりもり森のネコロッケ』のあらすじ
もりもり森にあるネコロッケのおみせのコロッケは「サクサク」の「アツアツ」でおいしそう。
ネコロッケのおともだち、タコメちゃんやキャベッチ、トママンもいっしょに、『もぐもぐえん』に給食として届けますが、
バイクでダイキライダーとスキキライダーたちがやってきて、給食をめちゃくちゃにしてしまいます。
『もりもり森のネコロッケ』のおすすめポイント
大人気作家あさのあつこさんの初めての絵本。
楽しいキャラクターがたくさん出てきて、コロッケが食べたくなる作品になっています。
コロッケの絵本おすすめ人気作品【5、6歳児向け】
就学前の子どもには、食育も兼ねられる物語絵本がおすすめです。
自分でお店屋さんでコロッケを買ったり、お料理の意欲がわくそんなコロッケ絵本を紹介します!
げんくんのまちのおみせやさん
出典 楽天市場
作者 堀川理万子
出版社 徳間書店
発行日 2009年02月
値段 1540円
対象年齢 5歳以上を書いてください
『げんくんのまちのおみせやさん』のあらすじ
ひっこしてきたばかりの主人公のげんくんは、近くの商店街を探検することにしました。
さかな屋さんにおそば屋さん、おいしそうなコロッケを揚げている肉屋さん、同じくらいの女の子のいる、パン屋さん…。
『げんくんのまちのおみせやさん』のおすすめポイント
慣れない町に引っ越してきたげんくんが、商店街のみんなに慣れていく様子が描かれている作品。
あっかんべーで挨拶をするげんくんに不安な気持ちは、もうなさそうです。
こまったさんのコロッケ
出典 Amazon
作者 寺村 輝夫 絵 岡本 颯子
出版社 あかね書房
発売日 1987年12月1日
値段 990円+税
対象年齢 6歳以上
『こまったさんのコロッケ』のあらすじ
こまったさんのお店に、雑誌社のカメラマンがとやって来ました。
写真を撮らせてほしいと頼まれてポーズをるこまったさんですが…?
『こまったさんのコロッケ』のおすすめポイント
コロッケの基本の作り方や、コロッケを上手に揚げるコツなどが載っているので子どもが料理に興味を持ってもらえそうな絵本。
本に出てくるツナカレーコロッケは本当に美味しそうなので、作ってみたくなります!
コロッケの絵本おすすめ人気作品【小学生以上向け】
学校に行くようになると、国語の勉強が始まるので言葉や物語を理解できるようになります。
コロッケの出てくる絵本で楽しくお勉強してみましょう!
きつねの子のひろったていきけん
作者 まど みちお まつたに みよこ
出版社 光村図書出版
発売日 2002年3月1日
値段 1,100円+税
対象年齢 小学生以上
『きつねの子のひろったていきけん』のあらすじ
夜道で汽車の定期券を拾った三匹の子ギツネ。
おしゃれな姉さんギツネは東京で最新のファッションを見たい、
食いしん坊の兄ちゃんギツネは町に行ってコロッケを食べたい、
ロマンチストの末っ子、コンギツネは北極に行って北極ギツネのおじさんと氷山に乗りたい。
翌朝コンギツネは、人間の男の子に化け、定期券を持って駅に急ぐのでした。
『きつねの子のひろったていきけん』のおすすめポイント
約30年前に国語の教科書に載っていた作品。
きつねの子のひろったていきけんの他にもいくつかの作品が収録されています。
懐かしい物語に、大人も子どもも楽しめそうですね。
こだぬきコロッケ
出典 楽天市場
作者 ななもりさちこ 絵 こばようこ
出版社 こぐま社
発行日 2018年06月18日
値段 1,320円
対象年齢 小学校低学年以上を書いてください
『こだぬきコロッケ』のあらすじ
こだぬきのポン吉は化けるのが苦手。
ある日、つきなみ山でいじけて丸まって寝ているとはらぺこのおおかみがポン吉を、とびきりでかいコロッケと間違えてガブッ!
とび起きたポン吉は、おおかみから話を聞いて食べたことのないコロッケを食べたくなるのでした。
『こだぬきコロッケ』のおすすめポイント
たぬきなのに化けるのが苦手なポン吉と、人間が怖くてたまらないぶっきらぼうなおおかみのストーリーに引き込まれてしまう作品。
ポン吉はまだ見たことのない、コロッケを食べることができたのかも必見です!
みどりバアバ
出典 Amazon
作者 ねじめ 正一 絵 下田 昌克
出版社 童心社
発行日 2020年10月20日
値段 1,540円+税
対象年齢 小学校低学年以上
『みどりバアバ』のあらすじ
みどりバアバが作るコロッケは、大きくておいくて、孫のこうくんも大好き。
花屋のバアバの手は花の色素で紫色になっている。
そんな大好きなバアバとの永遠の別れが訪れてしまうのでした。
『みどりバアバ』のおすすめポイント
こうくんが、祖母であるみどりバアバの死を怖がるシーンが印象的で、生きることに向き合う姿が描かれている作品。
内容もイラストも美しくて、心に響くそんなみどりバアバはおすすめです。
コロッケくんのぼうけん
出典 楽天市場
作者 二宮由紀子 絵 あべ弘士
出版社名 偕成社
出版日 2014年05月
値段 1,000円+税
対象年齢 小学校中学年
『コロッケくんのぼうけん』のあらすじ
冷めかかったカニクリームコロッケのコロッケくん。
台所のパイナップルのかんづめのあきかんと、はみがきコップと一緒に冒険がはじまります。
『コロッケくんのぼうけん』のおすすめポイント
「自分はただのコロッケではなく、海の男のカニクロームコロッケである」
と、自分に自覚と自信を取り戻す主人公のコロッケくんの成長と、
友達との出会いと別れが詰まった作品です。
コロッケの絵本は幼児から小学生まで人気!選び方は?
コロッケ絵本の選び方のポイントをまとめたので参考にしてください。
コロッケの絵本の選び方①擬音語が入っている作品を選ぼう
サクサク、あつあつ、ほくほく、コロコロなどの擬音語がたくさん入っている作品を選んでみましょう。
テンポよく楽しく読み進められるので、読み聞かせにも最適です!
コロッケの絵本の選び方②コロッケの作り方がわかる絵本を選ぼう
おいしいコロッケが、どのように作られるかわかるとより絵本が楽しくなるのでコロッケのレシピがわかる作品を選んでみましょう。
コロッケの絵本の選び方③美味しそうなコロッケ絵本を選ぼう
物語の面白さも大事ですが、イラストがおいしそうなことが食べ物絵本では重要です。
食欲をそそるおいしそうなコロッケが描かれている作品を選んでみましょう。
【コロッケの絵本まとめ】コロッケで心もおなかもいっぱいに!
読むとコロッケが食べたくなる、そんな作品を紹介していきましたがいかがでしたか?
久しぶりにコロッケを作ったり、お肉屋さんにコロッケを買いに行きたくなりますよね。
コロッケの魅力が詰まった絵本で心もおなかもいっぱいにしましょう!
コメント