このページにはプロモーションが含まれています。

絵本

ツバメの絵本おすすめ人気15選!年齢に合わせたおすすめ絵本を紹介

ツバメアイキャッチ

春になると日本にやってきて、子育ての準備を始めるツバメ。

ひなの姿や鳴き声に、興味を示す子どもも多いのでは。

ツバメは、世界中で縁起のいい鳥として親しまれており、物語にもたびたび登場します。

この記事では、幼児から小学生まで楽しめる、人気のツバメ絵本を年齢別に15冊ご紹介します。

『幸福の王子』や『おやゆびひめ』といった世代を超えて愛される作品や、ツバメの観察日記、写真絵本などもありますよ。

王さまシリーズの1冊『王さまでかけましょう』は、教科書で読んだ人もいるかもしれません。

あらすじやおすすめポイントも紹介するので、ぜひお気に入りの絵本を見つけてくださいね。

スポンサーリンク

ツバメの絵本おすすめ人気作品 【3、4歳児向け】

3,4歳

ツバメの巣を見つけたり、素早く飛行するツバメの姿に驚いたり。

好奇心旺盛な時期の子どもたちに、ぜひ絵本でツバメについて教えてあげてくださいね。

ツバメがもっと身近に感じられるようになりますよ。

『はばたけ!ツバメ』

はばたけ!ツバメ

画像引用:そうえん社

写真・文:孝森 まさひで

出版社:そうえん社

発行日:2012年4月

値段:1,100円+税

対象年齢:3~5歳

『はばたけ!ツバメ』のあらすじ

桜の季節になると、ツバメは海を越えて日本に渡ってきます。

ツバメの巣作りからひなの巣立ちまで、ツバメを愛するカメラマンが追いかけます。

ツバメの暮らしを、美しい写真で紹介する絵本です。

『はばたけ!ツバメ』のおすすめポイント

ツバメはどうやって巣を作るの?

エサはなに?

卵は何個生むの?

など、ツバメの観察に役立つ情報が、写真と一緒に紹介されています。

町でツバメを見かけるようになったら、子どもと一緒に手に取りたい絵本です。

『つばめこうくう』

『つばめこうくう』

画像引用:Amazon

著者:もとやす けいじ

出版社:佼成出版社

発行日:2016年5月20日

値段:1,300+税

対象年齢:3歳から

『つばめこうくう』のあらすじ

「ようこそ! くうこうへ! もうすぐ つばめの ひこうきが みなみのしまへ しゅっぱつします。」

カラフルな飛行機をリュックのように背負ったツバメたちが、今日も空港を飛び立っていきます。

乗客のカエル親子は初めての空の旅。

出発ロビーのお店に機内食、美しい夜景など、ワクワクが止まりません。

『つばめこうくう』のおすすめポイント

さまざまな乗客や空港の様子など、細部まで描きこまれた絵を眺めるだけでも楽しい絵本。

小さな生き物たちと一緒に、出国手続きを済ませて飛行機に乗り込み、旅行に出かける気分を味わえますよ。

ツバメが好きな子はもちろん、昆虫や乗り物に興味がある子どもにもおすすめです。

『つばめのおんがえし』

『つばめのおんがえし』

画像引用:アスラン書房

再話:かわだ あゆこ

絵:きづき すみよし

出版社:アスラン書房

発行日:2002年11月

値段:760円+税

対象年齢:3、4歳から

『つばめのおんがえし』のあらすじ

足の折れたツバメを介抱してあげたおじいさん。

ツバメはお返しに、大きなスイカの種を落としていきます。

おじいさんが大切に育てると、とても大きなスイカが実ります。

「うんとこしょ どっこいしょ」と、家に持ち帰って割ってみると……。

『つばめのおんがえし』のおすすめポイント

まさか、スイカの中からたくさんの大工さんが出てくるとは!

予想外の展開に驚かされつつ、おじいさんの優しさに心が温かくなる絵本です。

『ツバメのたび』

『ツバメのたび』

画像引用:偕成社

作・絵:鈴木 まもる

出版社 : 偕成社

発行日: : 2009年2月

値段:1,600円+税

対象年齢:4歳から

『ツバメのたび』のあらすじ

南国マレーシアを飛び立ったツバメは、5000キロの旅を経て日本へやってきます。

巣をつくり、ひなを育て、また旅立っていくツバメ。

壮大な旅の様子を、ツバメの視点で描いた絵本です。

『ツバメのたび』のおすすめポイント

自分がツバメになり、旅をしている気分になれる絵本。

画家であり、鳥の巣研究家でもある作者の、写実的で躍動感あふれる絵も魅力的です。

『おじさんとつばめ』

『おじさんとつばめ』

画像引用:Amazon

絵・文:まつどふみこ

出版社:Fumiko Workshop

発行日:2016年12月23日

値段:1,800円+税

対象年齢:幼児から

『おじさんとつばめ』のあらすじ

東京の下町に子育てをしにやってきたツバメ。

都会の子育ては、巣を作れる場所も、エサも減ってしまって大変です。

車の整備工場のおじさんは、シャッターに穴をあけて、ツバメが来るのを待っていました。

『おじさんとつばめ』のおすすめポイント

東京の下町で実際にあったお話です。

子育てをがんばるツバメと、応援するおじさんの心温まる物語。

日本語と英語で書かれたバイリンガル絵本です。

『つばめのピーちゃん』

『つばめのピーちゃん』

画像引用:Amazon

作・絵:正高 もとこ

出版社:岩崎書店

発行日:2010年4月28日

値段:1,300円+税

対象年齢:幼児

『つばめのピーちゃん』のあらすじ

元気いっぱいのたろうは、ちょっぴり乱暴な男の子。

みんなと仲よく遊びたいのに、仲間に入れてもらえません。

ひとりぼっちで泣いていると、園庭でツバメのひなを見つけます。

なんとか巣へ帰してあげようと、たろうは必死でがんばるのですが……。

『つばめのピーちゃん』のおすすめポイント

ピーちゃんを助けようと、幼稚園の仲間と力を合わせ始めるたろうくんは、不器用ながら少しずつ変わっていきます。

ツバメのひなとともに成長していく子どもたちの姿が、生き生きと描かれた絵本です。

『おやゆびひめ』

『おやゆびひめ』

画像引用:金の星社

作:アンデルセン

文・絵:いもと ようこ

出版社:金の星社

発行日:2006年8月

値段:1,400円+税

対象年齢:幼児から

『おやゆびひめ』のあらすじ

おやゆびひめは、チューリップの花から生まれた、親指くらいの大きさの小さな女の子。

ヒキガエルやコガネムシにさらわれ、モグラに結婚を迫られます。

結婚式の日、モグラの家を抜け出したおやゆびひめは、以前に看病したツバメに助けられます。

ツバメの背中に乗って、南へ向かうおやゆびひめがたどり着いた先は……。

『おやゆびひめ』のおすすめポイント

アンデルセンの名作が絵本で楽しめます。

優しく可愛らしい絵で、初めてこの物語にふれる子どもたちにもおすすめです。

スポンサーリンク

ツバメの絵本おすすめ人気作品 【5、6歳児向け】

5,6歳

感性が豊かになってきた子どもたちには、物語を楽しめる絵本がおすすめです。

名作といわれる作品に触れてみるのもいいですね。

『つばめのハティハティ』

『つばめのハティハティ』

画像引用:アリス館

絵:箕輪 義隆

文:寒竹 孝子

出版社:アリス館

発行日:2013年4月25日

値段:1,500円+税

対象年齢:4歳から

『つばめのハティハティ』のあらすじ

遠い南の国インドネシアからやってきた、ツバメの男の子ハティハティ。

嵐の海を越えて日本にたどり着いたハティハティは、ツバメの女の子プティと出会い、5羽のかわいいひなを育てます。

『つばめのハティハティ』のおすすめポイント

子育てのために日本に帰ってきて、また南へと渡っていくツバメの物語。

『海鳥識別ハンドブック』などのイラストを手掛ける作者の絵本であり、ツバメの生態が正確に描かれています。

『ツバメのおんがえし』

『ツバメのおんがえし』

画像引用:Amazon

作:久留島 武彦

絵:篠崎 三朗

出版社:幻冬舎メディアコンサルティング

発行日:2015年3月20日

値段:1,300円+税

対象年齢:5、6歳から

『ツバメのおんがえし』のあらすじ

ツバメの隼雄(はやお)は、人間にとても感謝していました。

人間の家に巣を作れば、他の鳥やヘビなどが襲ってこないからです。

ある日、隼雄が巣を固める泥を探していると、蚊とヘビのコソコソ話が聞こえてきます。

なにやら悪い相談をしているようで……。

『ツバメのおんがえし』のおすすめポイント

ヘビがカエルを食べ、蚊がブンブンと音をたてるようになった原因がツバメに?!

奇想天外なお話が面白く、物語の世界に引き込まれます。

日本のアンデルセン、久留島武彦の世界を絵本で楽しんで。

『幸福の王子』

『幸福の王子』

画像引用:Amazon

原作:オスカー・ワイルド

絵・抄訳:原 マスミ

出版社:ブロンズ新社

発行日:2010年4月

値段:1,500円+税

対象年齢:6歳から

『幸福の王子』のあらすじ

南へ向かう途中のツバメが、王子の像に降り立ちます。

王子は、貧しい人々に自分の体の宝石を届けてほしいと、ツバメに頼みます。

宝石がなくなると、体の金箔を分け与える王子。

ツバメは、南へ渡ることなく、王子に寄り添い続けます。

そして、雪が降り始めるころ、ツバメは王子のそばで命の終わりを迎えます。

『幸福の王子』のおすすめポイント

オスカー・ワイルドの名作が、子どもも手に取りやすい絵本に。

原マスミが描く王子は、サファイアブルーの大きな瞳が印象的です。

オイルパステルを塗り重ねた、深い色合いも魅力的ですね。

スポンサーリンク

ツバメの絵本おすすめ人気作品 【小学生以上向け】

小学生以上

小学生になったら、少し長めの読みごたえがある絵本や、ツバメの生態に詳しい絵本もおすすめです。

絵本を参考に、親子でじっくりツバメを観察してみては。

『王さまでかけましょう』

『王さまでかけましょう』

画像引用:Amazon

著者:寺村 輝夫

絵:和歌山 静子

出版社:理論社

発行日:1995年1月

値段:1,000円+税

対象年齢:小学低学年から

『王さまでかけましょう』のあらすじ

ツバメの話を聞いて、アフリカに行ってみたくなった王さま。

大きなハンモックを用意して、大勢のツバメたちに運んでもらうことを考えます。

お弁当にストーブにテレビと、あれもこれも準備をするうちに雨が降ってきて……。

『王さまでかけましょう』のおすすめポイント

わがままで、なまけもので、くいしんぼうの王さまが主人公。

ぼくは王さまシリーズは、ユーモアたっぷりのロングセラー絵本です。

子どもたちは、やんちゃな王さまに自分を重ねて、つい夢中になってしまうのかも。

『ツバメのくらし』

『ツバメのくらし』

画像引用:Amazon

作:菅原 光二

出版社:あかね書房

発行日:2005年4月

値段:1,500円+税

対象年齢:小学低学年から

『ツバメのくらし』のあらすじ

ツバメの巣作りから、ひなの誕生、巣立ち、渡りまでの1年を写真で追った絵本です。

飛びながらする巣作りの作業や、地上すれすれにえさを取る姿など、空中の軽業師といわれるツバメ。

体のつくりなども解説しています。

『ツバメのくらし』のおすすめポイント

1975年に初版が発行され、ながく愛されている写真絵本の新装版です。

ツバメに関するさまざまな情報が、写真とともに分かりやすく紹介されています。

『鳥の一年シリーズ ツバメ』

『鳥の一年シリーズ ツバメ』

画像引用:エディション・エフ

文・絵:トーマス・ミュラー

訳:堀込-ゲッテ 由子

出版社:エディション・エフ

発行日:2018年10月10日

値段:1,600円+税

対象年齢:小学生

『鳥の一年シリーズ ツバメ』のあらすじ

春になるとツバメは子育てのために飛来し、秋の気配を感じるころには、暖かい場所へと旅立っていきます。

ツバメはどんな旅をし、どんな暮らしをしているのでしょう?

本書では、主にヨーロッパで見られるツバメやスズメの仲間について書かれています。

日本での生態については、日本語版編集部で加筆しています。

『鳥の一年シリーズ ツバメ』のおすすめポイント

ドイツのベテラン絵本作家が描くツバメの1年。

写実的な美しい絵と優しい語り口に、自然への興味をかきたてられます。

『ぼくのつばめ絵日記』

『ぼくのつばめ絵日記』

画像引用:フレーベル館

作:深山 さくら

絵:宮尾 和孝

出版社:フレーベル館

発行日:2017年1月

値段:1,200円+税

対象年齢:小学中学年から

『ぼくのつばめ絵日記』のあらすじ

小学4年生になる春、雄太は新しい町へ引っ越すことになります。

親友の伸(しん)と、ぎこちなく別れてしまったことが心に引っかかっていた雄太。

引っ越し先でツバメの巣を見つけ、伸と最後に見たツバメのことを思い出します。

雄太はツバメに興味を持ち、観察したことや調べたことを絵日記に書くことに。

『ぼくのつばめ絵日記』のおすすめポイント

新しい町へ引っ越す主人公と、渡り鳥のツバメの姿が重なります。

ツバメを見守る温かい心と、子どもたちの友情が描かれた作品です。

『ツバメ観察記』

『ツバメ観察記』

画像引用:福音館書店

文・写真:孝森 まさひで

出版社:福音館書店

発行日:2016年04月01日

値段: 1,300円+税

対象年齢:小学中学年から

『ツバメ観察記』のあらすじ

日本各地の野鳥を撮り続けてきた写真家による、ツバメの巣作りから巣立ちまで、52日間の観察記録です。

かわいらしいヒナの写真や、渡り鳥であるツバメの意外な暮らしぶりが分かる写真が満載です。

『ツバメ観察記』のおすすめポイント

詳しく、丁寧に書かれた観察記録から、筆者のツバメへの情熱が伝わってきます。

毎朝卵を数えたり、1時間に何度エサを運んでくるのか測定したり……。

20日目には、ひなが1羽増えているといった事件も起こります。

スポンサーリンク

ツバメの絵本は幼児から小学生まで人気!選び方は?

ツバメ絵本選び方

ツバメが登場する物語を楽しむ絵本から、生態が詳しく分かる自然科学絵本まで、さまざまな絵本があります。

子どもの興味に合わせて、最適な1冊を選んであげてくださいね。

ツバメの絵本の選び方①ツバメが登場する名作を絵本で読もう

ツバメが登場する世界の名作や民話を、絵本で読んでみてはいかが。

絵本なら、分かりやすい文章と挿絵で、子どもにも親しみやすいはず。

話の内容をすでに知っている大人も、筆者による訳や絵の違いを楽しめますよ。

ツバメの絵本の選び方②ツバメになった気分で絵本を楽しもう

ツバメの視点で描かれた絵本を読んで、ツバメの気分を味わってみるのも楽しいですよ。

空から見た風景や、詳細に描きこまれたイラストが、子どもの好奇心を刺激してくれます。

ツバメのように、親子で空の旅に出かけたくなるかもしれませんね。

ツバメの絵本の選び方③ツバメの観察に役立つ絵本を選ぼう

実話をもとにした物語や観察日記など、ツバメの生態がよく分かる絵本もありますよ。

写真絵本なら、普段は見られない巣の中の様子なども、のぞき見ることができます。

絵本を参考にツバメを観察し、一緒にひなの成長を見守りましょう。

スポンサーリンク

【ツバメの絵本まとめ】絵本を片手にツバメを観察しよう

ツバメまとめ

春になると、子どもを育てるために日本にやってきて、冬が来る前に南国へ渡っていくツバメたち。

ツバメは身近な野鳥ですが、暮らしぶりついては知らないことがいっぱいです。

あの小さな体で、何千キロも海を越えて飛んでくるなんて驚きですよね。

ツバメの生態を知れば、もっとツバメを好きになるのでは。

小さくともたくましいツバメの姿は、きっと子どもにも感動を与えてくれるはずです。

ツバメの観察がもっと楽しくなる、お気に入りの絵本に出会えるといいですね。

この記事を書いた人
yuko168

教育学部出身ですが教育的な絵本はちょっぴり苦手。寺村輝夫、かこさとしの本で育ち、ユーモア溢れる作品が好みです。大人になってからは『100万回生きたねこ』『星の王子さま』が大好きに。読むたびに泣けます。

yuko168をフォローする
シェアする
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました