ユーモアには人の心を和ませる力がありますよね。
ユーモア絵本やおもしろい絵本も、元気をくれるパワーに満ちています。
この記事では、大声で笑えるユーモア絵本、おもしろい絵本のおすすめ作品を年齢別に15選ご紹介します。
0歳の乳児から2歳くらいまでの子どもには、絵やしかけがおもしろくて、動物が出てくる絵本を。
3・4歳の年少さん、年中さんにはクリスマスのサンタクロースが出てくる絵本や、最新刊も人気の2020年ヒット作『パンどろぼう』シリーズなど。
5・6歳の年長さんは文章で笑える作品を好む一方で、ナンセンスユーモアも大好き。この分野の絵本作家による作品もおすすめです。
活字にが読めるようになった小学生は、おもしろい名作冒険小説に魅了されるにちがいありません。
さまざまな種類のユーモア絵本をみんなで楽しんでくださいね。
ユーモア絵本/おもしろい絵本おすすめ人気作品【0、1、2歳児向け】
言葉がまだわからない子どもにはおもしろさなんてわからない?
いえいえそんなことはありません!赤ちゃんにもおもしろいものはちゃんとわかるんです。
ぜひたくさん読んであげてくださいね。
『いないいないばああそび』
出典:Amazon.co.jp
出版社:偕成社
発行日:1989/2/1
価格:680円+税
対象年齢:0歳から
『いないいないばああそび』のあらすじ
こいぬのコロが、おててでお顔をかくしています。
「いない いない」
おててを下に開くと……「ばあ~」
コロが笑顔で言います。
次はピイちゃん、それからねこのミケ。それからかいじゅうさんにゆうちゃんも……。
『いないいないばああそび』のおすすめポイント
0歳の赤ちゃんから楽しめる、子どもみんなが大好きな「いないいないばあ」あそびのしかけ絵本です。
めくって遊べるしかけが楽しくて、子どもたちに大人気。おでかけの時の強い味方です。
ママのページには目の部分に穴があいているので、お面にして遊んでみてくださいね。
『わにわにのおふろ』
出典:Amazon.co.jp
絵:山口 マオ
出版社:福音館書店
発行日:2014/9/29
価格:900円+税
対象年齢:2歳から
『わにわにのおふろ』のあらすじ
おふろが大好きなワニのわにわに。
おふろの蛇口をひねってお湯を入れ、お湯につかっておもちゃ遊び。
せっけんのあぶくでも遊びます。ぷー ぷー ららら ぷー ららら。
シャワーをマイクにして歌も歌います。オーイェー!
おふろから出たら、ちゃんとタオルで体をふいて……。
『わにわにのおふろ』のおすすめポイント
木版画で描かれたワニのわにわには、一見コワモテでブキミな姿です。
ところが、ごきげんでおふろタイムを楽しむわにわにはチャーミングに大変身!
ひとり遊びを存分に楽しむかわいらしい姿や、独特の謎の擬態語が面白くて、みんなわにわにが大好きになりますよ。
『バナナじけん』
出典:Amazon.co.jp
出版社:BL出版
発行日:2012/12/1
価格:1,430円+税
対象年齢:2歳から
『バナナじけん』のあらすじ
くるまからバナナがひとつ落ちました。
そこへやってきたさるが、バナナをみつけます。
どうするとおもう?
もちろんパクッと食べてしまいます。
そして皮をポイッ。
すると、そこにうさぎが走ってきました。
どうなると思う?
『バナナじけん』のおすすめポイント
落ちているバナナの皮。それに気づかず走ってくるうさぎ。
その後どうなるかは、みなさんのご想像通りです。
なのに!その展開ははるかに想像を超えていくんです。
ダイナミックなイラストが感動的に面白くて笑えます。
小さな子どもに読んであげたら、大ウケすること間違いなしです。
読み聞かせの醍醐味を味わえる一冊ですよ。
ユーモア絵本/おもしろい絵本おすすめ人気作品【3、4歳児向け】
この年齢の子どもたちは、面白いことユーモラスなことが大好きです。
「もう一回読んで!」とせがまれること間違いなしの傑作絵本をご紹介します。
『うごきません』
出典:Amazon.co.jp
絵:柴田 ケイコ
出版社:パイインターナショナル
発行日:2020/10/19
価格:1,350円+税
対象年齢:3歳から
『うごきません』のあらすじ
ハシビロコウはいつもじっとしています。
友だちのカバがきても、ヘビがきてもうごきません。
はながバナナになったゾウや、そらとぶペンギンなど、へんてこな動物たちがつぎつぎにやってきますが、やっぱりハシビロコウはうごかず……。
『うごきません』のおすすめポイント
ぜんぜんうごかないハシビロコウが、ものすごくユーモラスに描かれたお話です。
ゾウの鼻がバナナ?空飛ぶペンギン?ナマケモノが走ってる!
子どもたちは大喜びして盛り上がります。
でもこんなオドロキのことが起きても、ハシビロコウはじっとしたまま。
ハシビロコウがいつどんな時にうごくのか、ワクワクドキドキしながらページをめくってくださいね。
『パンどろぼう』
出典:Amazon.co.jp
出版社:KADOKAWA
発行日:2020/4/16
価格:1,300円+税
対象年齢:3~5歳
『パンどろぼう』のあらすじ
まちのパンやから、パンがパンをかついてサササッとにげていきます。
「おれはパンどろぼう。おいしいパンをさがしもとめる おおどろぼうさ」
ある日、「世界一おいしい森のパン屋」という看板をかけた一軒のパン屋をみつけたパンどろうぼう。
さっそくしのびこみますが……。
『パンどろぼう』のおすすめポイント
パンを盗むパンのどろぼう?まず驚きで目が釘付けになります。
おいしそうなパンに、かくれみのじゅつ、はやあしのじゅつなど、子どもが大好きなことがてんこもりです。
でもなんといっても、一番笑えるのはパンどろぼうの表情!
子どもも大人も、パンどろぼうの魅力にはまる人が続出。
数々の絵本賞を受賞する大ベストセラーとなりました。
『ぶたのたね』
出典:Amazon.co.jp
出版社:絵本館
発行日:1989/10/1
価格:1,300円+税
対象年齢:3・4歳
『ぶたのたね』のあらすじ
あるところに、はしるのがとてもおそいおおかみがいました。
ぶたより遅いので、一匹もつかまえられず、一度でいいからおなかいっぱいぶたを食べてみたいと思っていました。
そんなおおかみに、きつね博士がとっておきの薬をわたしてくれます。
それはなんと、ぶたのたねでした。
つぎの朝、木にはたくさんのぶたが枝からぶらさがっていて……。
『ぶたのたね』のおすすめポイント
なにからなにまでおもしろい傑作絵本です。
足の遅いおおかみに、たわわになったぶたの実、とどめはゾウのマラソン。
つっこみどころ満載の展開で、ただただ笑い転げてしまいます。
無表情にぶらさがったぶたの群れのシュールさは見事のひとことに尽きますよ。
『おしっこちょっぴりもれたろう』
出典:Amazon.co.jp
出版社:PHP研究所
発行日:2018/6/5
価格:1,000円+税
対象年齢:3・4歳から
『おしっこちょっぴりもれたろう』のあらすじ
ぼく、おしっこちょっぴりもれたろう。
おしっこのまえかあとにちょっぴりもれちゃうから、お母さんにおこられる。
でもちょっぴりなんだからいいじゃないか。
みつかるとまたおこられるから、かわくまでぼうけんにいこう。
でも、ぼくみたいなもれたろう、ほかにもいるんじゃないかな。
『おしっこちょっぴりもれたろう』のおすすめポイント
タイトルだけでノックアウトされる名作です。
大旋風を巻き起こし、数々の絵本賞を受賞しました。
思わず身近な男の子の顔が頭に浮かぶようなリアルさ。
「いいじゃないか。ちょっぴりなんだから。」という笑える子どもの本音。
なにもかもがおかしくてかわいくて、笑いが止まらなくなりますよ。
『バムとケロのおかいもの』
出典:Amazon.co.jp
出版社:文溪堂
発行日:1999/2/1
価格:円+税
対象年齢:4・5歳
『バムとケロのおかいもの』のあらすじ
一週間の真ん中の水曜日。
いつも寝坊のケロちゃんが今日はちょっと違います。
なぜかって?それは今日は月に一度のお買い物の日だから!
友だちのカイちゃんも一緒に、バムの運転する車で市場へお出かけします。
とってもにぎやかな市場にはたくさんの素敵なものが売っていて……。
『バムとケロのおかいもの』のおすすめポイント
やさしい犬のバムとやんちゃなケロちゃんを描いた大人気シリーズの第4作目。
ふたりの愛らしいキャラクターに癒されます。
加えて、本作のみどころはなんといっても市場にあるたくさんのお店の細かな絵!
個性的な売り子にこまごました魅力的な商品、謎の隠れキャラの活躍などなど。
何度読んでも新たな発見のある、ユーモアあふれるかくし絵のような絵本です。
ユーモア絵本/おもしろい絵本おすすめ人気作品【5、6歳児向け】
笑える種類のおもしろさに加え、ユーモアの意味も理解し始めるこの年頃の子どもたち。
いろいろな種類のユーモア絵本を読んであげてみてください。きっと新しい世界が開けます。
『おうさまがかえってくる100びょうまえ』
出典:Amazon.co.jp
出版社:えほんの杜
発行日:2018/7/26
価格:1,400円+税
対象年齢:幼児
『おうさまがかえってくる100びょうまえ』のあらすじ
王様がおでかけしたある日、3人の家来たちは王様の豪華な部屋で散らかし放題で遊んでいました。
ところが、王様がお城に帰ってくるのが見えたからさあ大変!
「あと100秒で部屋を片付けろ!!」
秒数がカウントされる中、必死で片づける家来たち。
果たして王様が戻るまでに部屋はきれいになるのでしょうか……。
『おうさまがかえってくる100びょうまえ』のおすすめポイント
慌てふためいて部屋を片付ける家来のユーモラスな姿と、言葉のないまま数字だけが100まで続く緊張感がたまらない絵本です。
子どもたちは数を数えるのが大好き。カウントダウンとなれば、尚更はりきります。
片付け前と後の部屋の様子を合わせ見ながら、間違い探しもみんなで楽しんでくださいね。
『めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス』
出典:Amazon.co.jp
出版社:ポプラ社
発行日:2002/11/1
価格:1,200円+税
対象年齢:幼児から小学初級向け
『めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス』のあらすじ
クリスマス。うさこはサンタクロースをたのしみに待っています。
森からモミの木をとってきましたが、なんとそこには小さくなって昼寝をしていたおばけがいました。
うさこは気づかないまま、ごちそうを食べてごきげんで寝てしまいます。
そのころサンタさんは、うっかりグーグージュースを飲んでぐっすり。
それを知ったうさこと小さいおばけは、かわりにプレゼントをくばることになり……。
『めがねうさぎのクリスマスったらクリスマス』のおすすめポイント
親子3世代にわたり愛されている「めがねうさぎ」シリーズが26年ぶりに帰ってきました。
あたたかみのあるちぎり絵と、リズミカルな文章は健在。
まぬけなおばけと、のんきなめがねうさぎのうさこのやりとりがなんともユーモラスで最高に面白いんです。
せなけいこワールドにとっぷりひたって楽しんでくださいね。
『笑本 おかしばなし ももたろう』
出典:Amazon.co.jp
出版社:誠文堂新光社
発行日:2020/12/14
価格:1,200円+税
対象年齢:幼児から
『笑本 おかしばなし ももたろう』のあらすじ
むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんがすんでい……
ました!!!
川から流れてきたおおきなももをわってみると、なかからげんきなあかんぼうがでてき……
ました!!!
『笑本 おかしばなし ももたろう』のおすすめポイント
ギャグマンガ界の鬼才、漫☆画太郎が「ガタロー☆マン」として本気で描いた子ども向け笑本(えほん)シリーズの第1弾です。
日本一面白い物語『ももたろう』が、みんなで笑って楽しめるまったくあたらしい昔話に生まれ変わりました。
強烈な画と怒涛のテンションに圧倒されます。
キャラクターの持つハンパない生命力に、元気をもらえますよ。
『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』
出典:Amazon.co.jp
出版社:偕成社
発行日:1984/6/1
価格:1,000円+税
対象年齢:5・6歳から
『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』のあらすじ
ゆっくりあそんでいたいけど、いかなくちゃいけないね。
そう言いながら、歯医者をみつめるわにさん。
部屋で遊んでいた歯医者さんも、同じ言葉を言いながら席を立ちます。
そして診察室で出会ったふたりは思わず「どきっ」。
おたがいにみつめあいながらいいます。「こわいなあ……」
『わにさんどきっ はいしゃさんどきっ』のおすすめポイント
患者のわにさんと、人間の歯医者さんが、まったく同じ言葉を言いながらストーリーが展開する絵本です。
同じセリフなのに、お互いの心理の落差がくっきりとユーモアたっぷりに浮彫りになります。
お互いにこわがっているわにさんと歯医者さんの表情が絶妙で、笑いが止まりません。
さすが五味太郎とうならされる、珠玉の一冊です。
『エルマーのぼうけん』
出典:Amazon.co.jp
絵:ルース・クリスマン・ガネット
訳:渡辺 茂男
出版社:福音館書店
発行日:1963/7/15
価格:1,200円+税
対象年齢:5・6歳から
『エルマーのぼうけん』のあらすじ
のらねこから、どうぶつ島にとらえられているかわいそうなりゅうの話を聞いたエルマー。
りゅうを助けに向かったエルマーを、どうぶつ島で恐ろしい動物たちが待ち受けます。
でもエルマーは、リュックにつめたチューインガム、ももいろのぼうつきキャンデー、はブラシなどと知恵を使って切り抜けていき……。
『エルマーのぼうけん』のおすすめポイント
ユーモアにあふれた名作冒険ファンタジーシリーズの第1作。
少年エルマーが知恵と勇気で囚われたりゅうを助け出す物語です。
出会うどうぶつたちのユーモラスな事!おかしなしゃべり方のねずみに、うわさ好きなイノシシもいます。
エルマーは言葉たくみに、ライオンのたてがみにリボンを結び、ワニのしっぽにキャンデーをくくりつけます。
その理由は……ぜひお話を読んでみてくださいね!
ユーモア絵本/おもしろい絵本おすすめ人気作品【小学生以上向け】
自分で本を読む楽しみに目覚める小学生には、おもしろくて素敵な夢あふれる冒険ファンタジー作品はいかがでしょう。
不思議な世界での大冒険の旅を楽しんでください!
『ハリネズミ・チコ(1)ジャカスカ号で大西洋へ』小学生
出典:Amazon.co.jp
絵:高畠 那生
出版社:理論社
発行日:2014/5/20
価格:1,400円+税
対象年齢:小学生中級から
『ハリネズミ・チコ(1)ジャカスカ号で大西洋へ』のあらすじ
ポルトガル生まれの元気なハリネズミの男の子・チコ。
ニンゲンにつかまった友だちのノウサギのアララを助けるために、豪華客船ジャカスカ号に乗り込みます。
旅ネズミのマルコ・ポーロに快適な船旅のコツを教えてもらいながら、チコの冒険がはじまります。
『ハリネズミ・チコ(1)ジャカスカ号で大西洋へ』のおすすめポイント
有名な童話作家であり、『バーバパパ』の翻訳でも知られる山下明生が構想に25年をかけたシリーズ絵本の第1弾です。
小さな体に大きな夢のつまったハリネズミのチコの大冒険をユーモアたっぷりに綴ります。
妹のチカ、飛行グモのカゼマカセ、コウノトリのカタカタさんらユニークな仲間たちも登場。
地中海を渡った後も、アドリア海、フランス運河とチコの旅はシリーズで続くので、ぜひそちらも楽しんでくださいね。
『チョコレート工場の秘密』
出典:Amazon.co.jp
絵:クェンティン・ブレイク
訳:柳瀬 尚紀
出版社:評論社
発行日:2005/4/30
価格:1,200円+税
対象年齢:11~12歳
『チョコレート工場の秘密』のあらすじ
チャーリーの町のチョコレート工場は、世界一有名です。
それは働く人たちの姿をだれも見たことがない、謎の工場でした。
そんな工場に、5人の子どもたちが招待されることになったので町は大さわぎ!
でも、招待状の入ったチョコは世界にたったの5枚なので、チャーリーには望みがありません。
貧しいチャーリーがチョコを食べられるのは年に一度の誕生日だけ。チョコはその1枚きりなのですから……。
『チョコレート工場の秘密』のおすすめポイント
ブラックユーモアが効いた奇想天外な楽しい物語です。2005年にジョニー・デップ主演で映画化され大ヒットしました。
たった一枚のチョコレートが決める幸運に胸がわくわく。
チョコレート工場の不思議な世界にあっという間に引き込まれます。
国際アンデルセン賞画家のクェンティン・ブレイクによるお洒落な挿絵も魅力的です。
ユーモア絵本/おもしろい絵本は乳児から小学生まで人気!選び方は?
子どもと一緒に読んだら楽しさ倍増になるユーモア絵本。
選び方のコツを3つご紹介します!
ユーモア絵本/おもしろい絵本の選び方①面白そうな表紙の絵本を選ぶ
ご紹介した本の表紙を見て何か気づきませんでしたか?
そう。面白い絵本は、表紙がちゃんと「この本おもしろいよ!」と教えてくれるものばかりなのです。
中には、タイトルと絵を見ただけで、思わず吹き出してしまうものも……。
表紙を見てピン!ときたら、ぜひ読んでみてくださいね。
ユーモア絵本/おもしろい絵本の選び方②おもしろかった本のシリーズ絵本から選ぶ
たくさんの人から愛されているおもしろい本には、シリーズ化されたものがたくさんあります。
エルマーシリーズにバムケロシリーズなど、どれもおもしろいものばかりです。
気に入った作品がシリーズ展開していたら、ぜひ手に取ってみてくださいね。
ユーモア絵本/おもしろい絵本の選び方③動物が出てくる絵本を選ぶ
子ども向けのユーモア絵本には、動物が出てくる作品が圧倒的に多いです。
愛らしい動物たちのユーモラスな姿には、なんともいえない味わいがたっぷり。
人間とは違うユーモアをかもしだせる動物モノは要チェックですよ!
【ユーモア絵本/おもしろい絵本まとめ】みんなで笑って元気になろう!
ユーモア絵本、おもしろい絵本のおすすめをご紹介しましたが、いかがでしたか?
これらの本の醍醐味はなんといっても読み聞かせ。期待通りに子どもたちがドッと笑ってくれた時の爽快感はたまりません。
「笑う門には福来る」。大人も子供もみんな一緒に大きな口を開けてアッハッハと笑えば、元気な明日がやってきます。
コメント