雑草・野草図鑑を知っていますか?
雑草・野草図鑑は、植物図鑑とは違って、野に咲く草花を中心に掲載した図鑑のこと。「植物図鑑なら本棚にあるけど…」という方もいるかもしれませんね。
雑草・野草図鑑は、趣味でもない限りは身近に置いているという方は少ないのではないでしょうか?
しかし、雑草・野草図鑑を持っていると、生活圏の植物の生態や名前を知ることができて、外出がグッと楽しくなりますよ!
最近の雑草・野草図鑑は、学術的なものから文学的なものまで、好みに合わせて選べるほどさまざまな種類があります。
さらに、雑草・野草図鑑の中には、食べられる野草がわかるものや調理方法、小物の作り方まで載っているものもあり、実用性も兼ね備えている図鑑も。
この記事では、雑草・野草図鑑おすすめ人気ランキング10選を紹介します! 雑草・野草図鑑を探している人、雑草・野草図鑑に興味がある人はぜひ最後まで読んでみてください。
雑草・野草図鑑おすすめ人気ランキングを紹介
今回は、初心者にもおすすめの野草図鑑を、ランキング形式で紹介していきます。
さまざまなタイプの図鑑を紹介しますので、必見ですよ!
また、最後には野草図鑑のアプリも紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
雑草・野草図鑑の選び方
まず、野草図鑑のおすすめの選び方について紹介していきます。
興味の方向や読む方の年齢によって、選び方は異なります。
以下に紹介する選び方を参考にして、自分や家族のニーズに合った図鑑を選んでいきましょう。
雑草・野草図鑑の選び方1:身近な植物を載せているものを選ぶ
野草図鑑に、自分の知らない、見たことのない植物ばかりが掲載されていれば、読んでいてそこまで楽しくない可能性が高いです。
図鑑を選ぶ際は、自分の生活圏に自生している植物を中心に掲載した、図鑑を選ぶようにしましょう。
雑草・野草図鑑の選び方2:お子さんでもわかりやすいものを選ぶ
お子さんと一緒に野草図鑑を読む際は、お子さんでもわかりやすいものを選ぶようにしましょう。
たとえば、カラフルな絵柄のあるもの、お子さんでも知っているメジャーな植物が多く載っているようなものがおすすめです。
雑草・野草図鑑の選び方3:イラストが綺麗なものを選ぶ
植物図鑑の中には、従来の写真ではなく、イラストで描かれているものも存在します。
美しいイラストの図鑑は、眺めているだけで気分が盛り上がるもの。
ディスプレイとしても素敵な図鑑もありますので、イラストを基準に選ぶのもいいかもしれません。
雑草・野草図鑑おすすめ人気ランキング10選【食べられる野草がわかる】
ここからは、野草図鑑のおすすめを具体的に紹介していきます。
お子さんでもわかりやすいものから、毒草に特化した少しマニアックなものまで、幅広く紹介しますので、参考にしてみてくださいね。
野草を「食べる」視点で紹介しているものもいくつかあります。グルメな方も必見ですよ。
『色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑』
監修:藤井 伸二
出版社:ナツメ社
発行日:2014/4/25
値段+税:1404円
お散歩のお供に!持ち歩きやすいポケットサイズの図鑑
ポケットサイズながら、情報の豊富な一冊。
野草初心者でも安心な、植物の色ごとに調べられるような構成になっていて、手が出しやすい図鑑です。
野草をいつ咲いているかで検索することができるので、「いま、目の前で咲いている花はなんていう花なんだろう?」という疑問に簡単に答えてくれます。
野草は見るだけでなく、触って、においを嗅いで、ときには味わってみるのも楽しみですよね。
この図鑑は、野草を五感で楽しむのをサポートしてくれます。
『おいしく食べる山菜・野草』
出版社:世界文化社
発行日:2013/3/6
値段+税:1404円
「食べる」視点の野草図鑑
タイトルの通り、食べられる野草について掲載した図鑑です。
全編カラーで、野草採り初心者でもわかりやすく掲載されているのがポイント。
食用の野草を採るときにネックになる、見分けにくい毒草との見分け方も載っており、誤って採取するのを防ぐことができます。
さらに嬉しいのが、採った野草の調理方法までカバーしていること。
美味しく食べられる野草と、ぴったりの調理方法まで記載されている、グルメな図鑑です。
親子で野草採りの後は、一緒に調理もしてみてはいかがでしょうか。
おいしく食べる山菜・野草新版 採り方・食べ方・効能がわかる [ 高野昭人 ]
<新版>おいしく食べる山菜・野草 (採り方・食べ方・効能がわかる)
『うまい雑草、ヤバイ野草』
出版社:SBクリエイティブ
発行日:2011/8/17
値段+税:1028円
美味しい野草、マズい野草、猛毒草まで網羅!
美味しい野草や、その食べ方を紹介していると思いきや、この図鑑はそれだけではありません。
間違えて採って食べてしまうとマズくて吐き出してしまいそうな野草から、口にしたら最後、命の危険もある猛毒草まで、ユーモラスたっぷりに紹介しています。
毒草の毒抜き方法も紹介。
例え毒のある草だって食べられる!など、意外な発見につながります。
日本人が古くから慣れ親しんできた、野草との楽しい付き合い方を教えてくれる一冊です。
うまい雑草、ヤバイ野草 日本人が食べてきた薬草・山菜・猛毒草魅惑的な植物の (サイエンス・アイ新書) [ 森昭彦 ]
うまい雑草、ヤバイ野草 日本人が食べてきた薬草・山菜・猛毒草 魅惑的な植物の見分け方から調理法まで (サイエンス・アイ新書)
『色と形で見わけ散歩を楽しむ花図鑑』
監修:小池 安比古
写真:亀田 龍吉
出版社:ナツメ社
発行日:2018/4/20
値段+税:1382円
眺めるだけでも楽しい、きれいな花の図鑑
野に咲いている花を中心に掲載した、植物図鑑です。
お散歩の最中の「この花の名前はなんていうの?」という疑問に答えてくれる一冊。
花の知識が全くなくても大丈夫なように、検索方法に工夫がされていることがポイントです。
花の色と、咲いている時期さえわかれば、簡単に目の前の花の名前がわかります。
お散歩のお供にも最適な小さめサイズの図鑑ですが、掲載数はなんと555種類!
生活圏に身近な花に特化した、親しみやすい図鑑です。
『子どもと一緒に覚えたい 道草の名前』
イラスト:加古川 利彦
出版社:マイルスタッフ(インプレス)
発行日:2017/4/27
値段+税:2052円
お子さんと一緒に楽しめる、ボタニカルアートな図鑑
小さなお子さんでも知っている、「タンポポ」「シロツメクサ」などから、大人も知らないようなマニアックな野草まで掲載している図鑑です。
植物の特徴やイラストはもちろん、茎や花を使った遊び方も載っていて、お子さんはきっと大喜び。
「この草はどういう草だろう?」という疑問に答えてくれたり、「この草を1つ摘んで、工作してみよう!」という親子のコミュニケーションを助けてくれたりする一冊です。
親子の散歩のお供にいかがでしょうか。
また、イラストも美麗なのも大きな特徴。
眺めてよし、ディスプレイにしてもよしの植物図鑑です。
道草の名前 子どもと一緒に覚えたい (momobook) [ 稲垣栄洋 ]
『雑草手帳:散歩が楽しくなる』
出版社:東京書籍
発行日:2014/7/23
値段+税:1728円
野草の雑学がおもしろおかしく書かれている図鑑
この図鑑は、ただ野草についての紹介が羅列されているだけの図鑑ではありません。
「そうなんだ!」と納得してしまうような、面白い雑学がたくさん。
道端の野草、空き地の野草…など、自生している場所別に掲載されているのも、おもしろいポイントです。
野草それぞれの雑学ももちろんですが、「雑草は抜かれると増える」など、野草全般の雑学もあり、読み飽きません。
あまり野草に興味のなかった方でも、思わず読み込んでしまうこと間違いなしの、「散歩が楽しくなる」図鑑です。
『草の辞典 野の花・道の草』
イラスト:ささきみえこ
出版社:雷鳥社
発行日:2017/1/26
値段+税:1620円
草花の小物作りから、文学的な知識までカバーした図鑑
道端で見かける野草を、写真付きで紹介しているありふれた図鑑…というだけではありません。
図鑑としての機能はもちろん、他の野草図鑑にはない、草花を活用した小物の作り方を載せています。
また、花言葉をはじめとした文学的な視点で野草を紹介しています。
草花を使ったコスメや料理の作り方までカバーしているのもポイント。
「どくだみ化粧水」や「シロツメクサ茶」のレシピ、ぜひ知りたくはありませんか?
野草を使って大人も楽しめる、遊び心いっぱいの一冊です。
『野草をおいしく食べる本』
出版社:standards
発行日:2018/7/28
値段+税:1620円
図鑑+レシピ本!おしゃれな野草料理が盛りだくさんな一冊
野草図鑑としての機能はもちろんですが、この図鑑で注目していただきたいのは、おしゃれな料理の数々です。
野草が材料になっているとは思えない、「キッシュ」や「グラタン」など、バリエーションがとても豊富。
そうかと思えば、「キジ鍋」のようなワイルドな料理が登場するなど、見ていて飽きない図鑑です。
著者は野草だけでなく、キノコや釣りにも精通している、いわばサバイバルのプロ。
この図鑑が気に入ったら、他の著書も読んでみると面白いかもしれませんね。
野草をおいしく食べる本 フィールド別見分け方、採り方、食べ方110種 [ 大海 淳 ]
野草をおいしく食べる本 (フィールド別 見分け方、採り方、食べ方 110種)
『自分で採れる薬になる植物図鑑』
出版社:柏書房
発行日:2006/10/1
値段+税:3672円
薬学部の先生が監修、野に生える薬草図鑑
この図鑑は、野草の中でも特に、薬草になる植物にスポットライトを当てた一冊です。
お散歩中に、気軽に出会える薬草を中心に紹介しています。
薬草の見分け方だけでなく、家庭での栽培方法や薬効まで広くカバーされているのもポイント。
身近な草に、薬効があると考えただけでワクワクしませんか?
薬学部の先生が監修しているので、情報の信頼度は十分です。
初心者やお子さんでも、簡単に薬草を見つけられるようになっています。
お子さんの自由研究や、理科の宿題のお供にもおすすめの図鑑ですよ!
『身近にある毒植物たち』
出版社:SBクリエイティブ
発行日:2016/6/16
値段+税:1080円
手の届くところにある、危険な毒草を紹介
ジャガイモのような手近な野菜から、過去に殺人に使われた猛毒草まで、生活圏に近いところに存在する毒草について紹介した図鑑です。
偶然食べてしまった人が命を落とす、人間と野草の歴史は悲しい事件の繰り返しと隣り合わせ。
近くに自生している植物でも、口にすると死をもたらす可能性があることに驚かされます。
気軽に食べる野菜でも、使い方を間違えると健康被害が起こるということを思い出させてくれる一冊です。
野草を食用にする際は、十分に注意していきたいですね。
身近にある毒植物たち “知らなかった”ではすまされない雑草、野菜、草花の恐るべき仕組み【電子書籍】[ 森 昭彦 ]
身近にある毒植物たち “知らなかった”ではすまされない雑草、野菜、草花の恐るべき仕組み (サイエンス・アイ新書)
\きのこの図鑑もおすすめ/
雑草・野草図鑑のおすすめアプリ5選!【食べられる山菜も】
野草図鑑には、アプリも存在しています。
冊子のタイプの図鑑はバリエーションが多く魅力的ですが、アプリも負けず劣らずたくさんの種類が存在しています。
ここからは、iPhoneに対応の野草図鑑のアプリのおすすめを紹介していきますので、参考にしてみてください。
無料のものも多数ありますので、注目ですよ!
『PictureThis:撮ったら、判る1秒植物図鑑』
互換性:iOS 10.0以降のiPhone、iPad、iPod touchに対応
値段+税:無料(アプリ内課金あり)
写真を撮っただけで何の植物かわかる、便利なアプリ
なんと、植物の写真をアップロードするだけで何の植物かを言い当ててくれる、近代的なアプリです。
ただ写真を撮って、識別するだけ。
海外のアプリですが、日本語にもしっかり対応してくれています。植物が好きで、「これは何ていう草?」と疑問に思って調べることが多い方向けのお手軽アプリ。
お散歩のときはスマホしか持って行かないという方もいると思います。そんな方でも簡単に使えて、植物のことを知れる、精度の高い実用的なアプリです。
『季節の野草・山草図鑑』
互換性:iOS 8.0以降のiPhone、iPad、iPod touchに対応
値段+税:1700円
分厚い野草図鑑がスマホ1台に!
野草図鑑といえば、お散歩のときに持ち歩きたいものです。しかし、分厚い図鑑をいちいちお散歩のときに引っ張り出すのは億劫なもの。
このアプリは、分厚い植物図鑑と同じようなボリューム感です。スマホを持ち歩くだけの手軽さで、野に生えている植物について調べることができます。
植物の名前が分からなくても、季節や背丈で検索することができるので、初心者でも簡単。
お使いのスマホを植物図鑑にして、気軽にお散歩に出かけましょう!
『葉っぱ図鑑』
互換性:iOS 7.1以降のiPhone、iPad、iPod touchに対応
値段+税:600円
この葉っぱは何の植物の葉っぱ?を解決する図鑑
葉っぱにスポットライトを当てた、植物図鑑です。
普段見かける葉っぱを詳細な写真で表示していて、そこからどんな植物なのかを検索するアプリです。
他の植物図鑑にはなかなか載っていない、葉っぱの表裏の模様まで掲載。
山などに落ちている落ち葉や、町中にふと見かける葉っぱなど、身近な葉っぱから検索してみるのがおもしろいかもしれませんね。
葉っぱはごく自然に日常に溶け込んでいて、意識の外にありがちな自然の恵みです。このアプリを利用して、普段見落としていた自然に再度触れてみるのはいかがでしょうか。
『花しらべ』
互換性:iOS 11.0以降のiPhone、iPad、iPod touchに対応
値段+税:840円
花から検索する、野草図鑑
道端で見つけた、キレイな花を思わず写真に撮ったのはいいけれど、その花については何も知らない、ということはありませんか。
このアプリは、花の写真からその植物について知ることができるアプリです。
写真だけでなく、花の色や大きさなどからも検索できるのも、嬉しいポイント。写真を撮り損ねてしまっても、記憶を頼りに検索してみることができます。
花の写真を撮るのが趣味の方にも、花が好きな方にもおすすめのアプリですよ!
『シンプル野草リスト』
互換性:iOS 8.1以降のiPhone、iPad、iPod touchに対応
値段+税:無料
シンプルな野草図鑑がアプリに!
最後に紹介するのは、野草だけをシンプルに取り上げた図鑑アプリです。
他のアプリは野草と共に、栽培されている植物も一緒に載せていることも多く、ボリュームのあるものがほとんどです。
しかし、このアプリはとてもシンプルに、野草のみ。野草の詳しい解説はもちろん載っていますが、余計な情報を好まない方に特におすすめです。
このアプリを利用すれば、お子さんの「この植物は何?」の疑問に、素早く答えてあげることができます!
雑草・野草図鑑を持って、散歩に出かけてみよう!
雑草・野草図鑑には、たくさんの趣向のものがあります。
お子さんと一緒に楽しめる簡単なものから、キッチンに置きたい料理に特化したものまで、そのバリエーションは数え切れないほど。
普段気付いていなくても、私たちの近くにはたくさんの種類の野草が自生しています。意識しなければただの雑草ですが、名前を知ると一気に親しみやすくなりますよね。
野草の図鑑を一冊用意して、普段見逃しがちな野に咲く花に意識を向けるのも楽しいものです。
趣味に、お子さんの自由研究に、ぜひ検討してみてくださいね。
今回は、生活圏に身近な野草を掲載している図鑑について紹介しました!お気に入りの一冊は見つかりましたか?
野草図鑑を持って、お散歩に出かけてみましょう!
コメント