釣りやダイビングで深海の目にしたことのない魚に出会った時、その名前をすぐに知りたいと思ったことはありませんか?
そんな時に役立てることができるのが、本格的かつ子どもでも分かりやすい魚図鑑。
品種の識別を可能とすることはもちろん、美しい生態写真の紹介された魚図鑑は、普段目にすることのない海中世界の魅力に溢れたものばかり。
今回は豊富な種類の魚図鑑の中でも、北海道から沖縄まで日本の魚を網羅している図鑑や、世界の海水魚に目を向けた図鑑を紹介します。
また、撮影した写真からすぐに種類を判別してくれる魚図鑑のアプリは、釣りやアウトドアでの利用にもおすすめ!
釣った魚や目にした魚の知識を手軽に得ることで、その世界観がより充実したものになることでしょう。
魚図鑑を探している方はぜひ参考にしてください。
魚図鑑のおすすめ人気ランキングを紹介
今回ご紹介する魚図鑑は、どれも海中生物の生態を網羅した充実した内容のものばかりとなっています。
普段目にすることのない海中世界を教えてくれる魚図鑑は、ダイバーや釣り人といった魚に親しみ深い人はもちろん、魚の知識のない方も夢中になってしまうことでしょう。
魚図鑑の選び方
豊富な魚の種類と共に様々な分野から発売されている魚図鑑。
一体どの図鑑を選ぶのが一番なのか、迷ってしまいますよね。
ここでは魚図鑑を選ぶ際のポイントを3つご紹介します。
魚図鑑の選び方1:魚の生息地域で選ぶ
魚の種類は川や湖に住む「淡水魚」と海域に生息する「海水魚」に大きく分けられます。
その中でも、国内外をはじめとする様々な地域によってその種類は細分化されることになります。
魚に関する広い知識を得たい時には生息地域を幅広く網羅したもの。ダイビングなどに仕様する際には赴く地域に限定したものなど、目的に合わせて図鑑を選ぶと良いでしょう。
魚図鑑の選び方2:写真の美しさで選ぶ
生き物の神秘に溢れた海中世界は、普段は目にすることのできない色鮮やかな色彩に溢れています。
また、海中写真家の撮影したものには迫力溢れる写真が多く、魚の存在を間近に感じさせてくれるものとなっています。
魚は沖に上がるとその色彩が変化していってしまうため、より詳細な写真を紹介している図鑑であれば、釣りあげた魚の識別にも役立てることができるでしょう。
魚図鑑の選び方3:対象年齢で選ぶ
魚図鑑には子どもから大人まで楽しむことのできるものが多く存在しています。
中には、生き物に興味を持ち始めた子どもを対象とした図鑑もあり、その内容の充実度は時に大人も夢中にさせるものとなっています。
小さな子どもを対象としている魚図鑑であれば、親子で楽しい魚の世界を満喫することができますね。
魚図鑑おすすめ人気ランキング10選【釣り、ダイビング、深海などで役立つ】
それでは、魚図鑑のおすすめ10冊を紹介していきます。
釣りやダイビングに役立てることができるのはもちろん、ゆっくりと海の世界を楽しむ際にも最適な図鑑ばかりなので、ぜひ参考になさって下さいね。
『世界で一番美しい海のいきもの図鑑』
監修:武田 正倫
出版社:創元社
発行日:2015/6/5
価格+税:3,888円
海洋写真家が撮る美しい海の世界
はっとするほど美しい色をした魚や、思いもよらない形をしている海の生物たち。
美しい写真に彩られた本書は、全ての命の源となった海洋世界の不思議を垣間見ることのできる図鑑です。
5ミリのクラゲから50トンのクジラまで、潜水歴40年の実績を誇る海洋写真家である著者が撮影した写真、375点を掲載。
黒をバックとした写真たちは、生物の神秘性をより引き立てるものとなっています。
撮影時のエピソードや生態についての記述は、間近で魚を撮影した著者ならではの臨場感に溢れています。
実際に海に潜るダイバーはもちろん、自然への興味を持つ子どもや美しい写真を好む大人を十分に満足させてくれる図鑑と言えるでしょう。
『小学館の図鑑NEO 魚 DVD付』
出版社:小学館
発行日:2015/6/18
価格+税:2,160円
子どもから大人まで大満足
日本に住む魚を中心に約1400種を掲載。世界中の魚から水族館で見かける魚、魚屋さんに並ぶ魚まで幅広く網羅した一冊です。
原始的なものから現在へと進化のグループごとに並べてあるので、古代の魚についても学ぶことができます。
美しい写真は、最新の撮影技術で撮られたものばかり。生態写真は魚が目の前で泳いでいるかのような迫力に溢れています。
標本写真は細部まで分かりやすく記載されているので、釣りやダイビングで出会った魚の識別にも役立てることができますね。
「海で魚を観察よう」「川で魚を観察しよう」などの章も用意され、自由研究の参考書としても役立てることができます。
リュウグウノツカイの映像が収められた70分のDVDもセットとなっており、子どもから大人まで楽しむことのできる図鑑となっています。
『講談社の動く図鑑MOVE 魚』
出版社:講談社
発行日:2012/6/15
価格+税:2,160円
動く魚の様子にくぎづけ
写真集のように美しい生態写真と共に、NHKのスペシャル映像DVDで動く魚の様子を観察できる画期的な図鑑です。
特別協力しているのは「ぎょぎょ!」の合言葉でおなじみのさかなクン。
ミニコラムやイラストなど、魚を愛し豊富な知識に長けたさかなクンならではの魚情報を楽しむことができます。
およそ1000種におよぶ魚たちは淡水魚と海水魚にグループわけしてあるので、検索時にもすぐに目当ての魚を見つけることができますね。
DVDは盛りだくさんの63分。テッポウウオの狩りやコブダイのケンカなど、他では見られない貴重な映像が集められています。
大人でも満足できる充実した内容であることはもちろん、子どもの好奇心を惹きつけて止まない楽しさの詰まった一冊となっています。
『ほんとのおおきさ水族館』
出版社:学研プラス
発行日:2010/3/9
価格+税:1,620円
子どもへのプレゼントにもおすすめ
英語やスペイン語をはじめとする五カ国語に翻訳され、2014年にはキッズデザイン賞経済産業大臣賞を受賞した魚図鑑が「ほんとのおおきさ水族館」です。
イルカやラッコなどを人気の哺乳類をはじめ、魚の顔や体を実物大の写真で紹介。大判図鑑なので見開きのページはまさに迫力満点です。
水族館では見る事の出来ない魚の皮膚やウロコの質感まで、実にリアルに観察できるのが嬉しいですね。
魚に関する豆知識も掲載されており、新たな知識を求める大人でも満足できる仕上がりです。
海洋の生物の大きさを間近で感じられる図鑑は、子どものプレゼントにもおすすめの一冊となっています。
『海水魚』
出版社:誠文堂新光社
発行日:2011/4/1
価格+税:2,800円
ダイビングのおともにおすすめ
主に日本の海で見られる海水魚800種を掲載。生息場所や生息環境について一目で分かるアイコン付きなので、海の世界を楽しむダイバーにおすすめの図鑑です。
カラフルな海水魚の中には、見分けにくい稚魚や婚姻色を持つものもいますが、この図鑑ではそれらのバリエーションについても細かく紹介されています。
体型や色などの違いから検索できる早見表もついているので、海で見つけた魚の名前を素早く限定することができますね。
ダイビングをする際には、その美しい海中世界を写真におさめたいと思う方も多いのではないでしょうか。
この図鑑にはダイバーによる海水魚の撮影テクニックも掲載されており、実際のダイビングに活用できるポイント満載の仕上がりとなっています。
著者である加藤晶一氏のイラストも可愛らしく、見て読んで、そして活用してと海の世界の楽しみ方を無限に広げてくれる一冊です。
『はっけんずかん うみ 改訂版』
イラスト:長尾 嘉信
出版社:学研プラス
発行日:2017/6/27
価格+税:2,138円
小さな子どもにおすすめのしかけ図鑑
3歳からの子どもを対象とした、楽しいしかけが満載の魚図鑑です。
魚やイルカ、あざらしといった海の世界に住む生き物たちのふしぎを、イラストや写真で学ぶことができます。
しかけをめくると魚から砂が出てきたり、イルカが食べ物を見つけたりと子どもが自分で生き物の生態について「発見」することができるのも、この図鑑の大きなポイントのひとつ。
しかけだけでなく、イラストや詳細な標本ページが繰り返し現れる構成になっているので、子どもでも飽きることなく楽しむことができます。
丈夫な厚紙を使用したボードブックなので、小さな子どもが何度もページをめくっても、簡単には破れない仕様であることも嬉しいですね。
中にはふしぎな形をした深海生物の写真も掲載されており、大人でも思わず見入ってしまう情報満載の図鑑となっています。
『山溪ハンディ図鑑 改訂版 日本の海水魚』
出版社:山と渓谷社
発行日:1997/7/1
価格+税:4,104円
ダイバー人気の魚図鑑の決定版
ダイバー向けの決定版と言われ高い人気を誇る、ベストセラー図鑑の改訂版となる一冊です。
好評を博した初版に続き、日本の海域で見られる1248種類の海水魚を約2600枚の写真で紹介。
その内容の充実度は、日本のダイバーはもちろん、専門家からも高く評価されるものとなっています。
この図鑑最大のポイントは、掲載される写真がどれも水中の魚を捉えた美しい生態写真であること。
撮影した水中写真家の吉野雄輔氏は、成魚だけでなく、幼魚や雄雌の違いで生まれる魚の色彩変化を実に鮮明に映し出しています。
国内外の研究者の動向を抑えながら緻密に作り上げられた図鑑の正確性と網羅性は、まさに他に類を見ない魚類図鑑の最高峰と言えるでしょう。
実際に海中世界で多くの魚たちと出会うダイバーはもちろん、浜辺で魚の観察をする愛好家や、釣り人へもおすすめしたい人気図鑑となっています。
『釣魚1400種図鑑 海水魚・淡水魚完全見分けガイド』
出版社:エンターブレイン
発行日:2011/3/16
価格+税:2,700円
魚と釣りを愛する人に向けた魚図鑑
イカ・タコ30種と1415種の魚を一挙掲載。釣り上げた直後の詳細な写真が掲載された、釣り人におすすめの人気図鑑です。
この図鑑が釣り愛好家から高く支持されているのは、その種類の充実度。北は北海道から南は沖縄まで、日本全国で釣り上げることのできる魚を完全網羅しています。
魚は釣り上げると段々と退色してしまい、識別に苦労するものですよね。
この図鑑では魚本来の色が活きた写真を採用しているので、釣り上げた直後の魚と見比べ素早く種類を限定することができます。
また、属名や生態分布だけでなく、その食味レベルや毒の有無についても紹介されているのも釣り人に人気のポイントです。
544ページオールカラーのボリュームある図鑑は、片手でも開きやすい最新の製本技術を採用。
釣りのおともにぜひおすすめしたい、魚図鑑となっています。
『怪魚大全』
出版社:扶桑社
発行日:2017/8/2
価格+税:1,944円
怪魚を追い求めるロマンが詰まった図鑑
アフリカやアマゾン、インドといった世界の秘境で見つけられた「怪魚」について紹介した一冊です。
著者である小塚拓矢氏は、怪魚を求め世界各国を放浪する怪魚ハンターと呼ばれる人物。
巡った国々は全部で計49ヵ国。1075日をかけて怪魚を追い求めた、著者の壮大な記録が図鑑には記されています。
アマゾンの肯定と言われるナマズ「ピライーバ」や鉄の皇帝と呼ばれる「ムッスラ」など、著者が釣り上げた魚はまさに怪魚の名にふさわしい大物ばかり。
アマゾンの川や古代湖で著者がそれらを担ぎ上げる写真は、生命の神秘と自然の壮大なスケールを映し出しています。
釣りや魚を愛する方にはもちろん、小中学生の夏休み課題図書にも採用される本書は子どもにもおすすめの図鑑。
世界のスケールの大きさと共に、冒険する心、チャレンジ精神を読み手に伝えてくれる作品です。
『海中大図鑑 伊豆の海』
出版社:データハウス
発行日:2019/8/1
価格+税:2,592円
伊豆のダイビングにはこの一冊
ダイビングスポットとして人気の伊豆諸島。「伊豆の海・海中大図鑑」は、伊豆の海中生物を網羅した図鑑としてダイバーに人気の一冊です。
「ダイビングに魚図鑑を持ち運びたいけど、他の海域の魚の情報は必要ない」「ダイビングスポットにしぼった内容の図鑑があれば便利なのに」といったダイバーの願いを叶えた図鑑となっています。
本書では伊豆の海に泳ぐ魚たち約1700種をはじめ、無脊椎動物や海藻といった伊豆の海中生物を完全網羅。
魚だけでなく、クラゲやイソギンチャク、貝類といった伊豆の海中を彩る生き物いついて検索できるのが嬉しいですよね。
「ウォッチングチェック」の欄には自分が見つけた魚についての情報を書き込むことができ、自分だけの図鑑としての楽しみも方も広げてくれます。
著者は伊豆の海の美しさにほれ込み、東伊豆に拠点を置くフリーカメラマンの伊藤勝敏氏。
全ページフルカラーの図鑑からは、四季を通じて変化を見せる、伊豆の海を愛する著者の想いを感じ取ることができるでしょう。
魚図鑑のおすすめアプリ4選【釣りやアウトドアで役立つ】
今や、魚図鑑として愛されているのは本だけではありません。
目の前にいる魚を瞬時に判別できる利便性の高さが評価され、その世界はアプリへも広がっています。
ここからはおすすめの魚図鑑アプリをご紹介いたします。
『LINNÉ LENS』
出典:https://www.apps.apple.com.jp/
容量:151.6 MB
価格+税:無料 App内課金有り
かざして集めて充実コレクション
生き物にカメラをかざすだけで、瞬時に種類を判別する優秀アプリです。
その数は全部で10,000種と実に豊富。中でも魚類は充実しており、魚ファンを楽しませるものとなっています。
魚の基本情報は名前や大きさだけでなく、適性水温や水深まで紹介されているから驚きですよね。
見つけた魚は種類ごとにコレクションされるので、集める楽しみも味わうことができます。
釣りあげた魚の識別に利用するのはもちろん、水族館の巨大水槽の前で利用するのもおすすめです。
『フィッシュ-AIが魚を判定する未来の魚図鑑』
出典:https://www.apps.apple.com.jp/
容量:27 MB
価格+税:無料
魚に関する豆知識が増える
写真から魚の名前を判別してくれる人工知能アプリです。
魚の写真を読み込めば10秒で名前の判別が可能。「未来のお魚図鑑」をコンセプトに、子どもでも使いやすい仕様となっています。
一般的な特徴だけでなく、食べ方や毒の有無といった豆知識も豊富に掲載されているのが嬉しいですね。
釣りで利用するのはもちろん、アウトドアやレジャーで大活躍してくれると好評のAIアプリとなっています。
『魚みっけ』
出典:https://www.apps.apple.com.jp/
容量:67.1 MB
価格+税:無料
釣り人におすすめ
アップした写真をもとに種類を判別する「魚みっけ」は、日本産の魚を2000種掲載しているアプリです。
釣りやダイビングをしていると、魚の柄や形など、微妙な違いで判別に迷いがでることもありますよね。
魚みっけアプリは、読み込んだ魚に近いと思われる魚が数種類アップされるので、より近い魚を見比べながら判別することができるのがポイントです。
特徴はWEB魚図鑑に連携しているため、より正確な情報を得ることもできます。
対象となる魚は1尾のみで頭を左側に横から移した写真がおすすめされているため、釣り上げた魚の種類を知りたいという方におすすめのアプリとなっています。
『教えて!魚』
出典:https://www.apps.apple.com.jp/
容量:22.2 MB
価格+税:無料
釣った魚のアルバムとしても
日本近海に生息する69種類の魚を登録した80%の高い判定率を誇るアプリです。
撮影した魚を登録するだけで情報を解析し、似ている魚を教えてくれます。検索した魚は「クーラーボックス」に保存されるため、釣った魚の記録用に使うこともできますね。
釣りや川遊びなど、出先で手軽に魚の名前を調べたい時におすすめのアプリです。
魚図鑑は、深海の世界を広げてくれる!
神秘に溢れた海中の様子を垣間見ることのできる魚図鑑。
その多くは、魚を愛する人たちはもちろん、海に魅せられた人々を魅了するものとなっています。
目にした魚の名前や生態を図鑑で確認することで、その世界をぐっと間近に感じることもできるでしょう。
子どもから大人までおすすめの魚図鑑とアプリを、ぜひ釣りやアウトドアレジャー、ダイビングに役立ててみてくださいね。
コメント