このページにはプロモーションが含まれています。

図鑑

海の生き物図鑑おすすめ人気ランキング10選【写真やイラストで幼児から大人まで楽しめる】

海の生き物は、どんな世代からも人気がありますよね。

定番の魚たちから、ミステリアスな深海の生物まで、その魅力は私たちをいつも楽しませてくれます。

海の生き物は、水族館などで簡単に出会うことができますが、混んでいる環境でまじまじと眺めることは難しいですよね。

そんなときに活躍するのが、海の生き物がたくさん載っている図鑑。

図鑑には、写真や詳細なイラストとともに、水族館の展示では知ることのできないような、海の生き物についてのマニアックな情報まで載っていることがあります。

海の生き物図鑑を片手に、潮干狩りに行くのもおもしろいかもしれませんね。

今回は、子どもとのコミュニケーションにもぴったりな、海の生き物図鑑おすすめ人気ランキング10選を紹介します!

海の生き物図鑑選びで迷っている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

海の生き物図鑑おすすめ人気ランキングを紹介

本棚

海の生き物図鑑は、さまざまな種類のものが出版されています。
自分で選ぶのは、種類も多く難しいもの。

そこで、海の生き物図鑑のおすすめランキングを、具体的に紹介していきます。
最後には図鑑のアプリも紹介しますので、手軽に図鑑を楽しみたい方は必見ですよ!

スポンサーリンク

海の生き物図鑑の選び方

砂浜と海

まずは、海の生き物図鑑の選び方について紹介していきます。

図鑑といっても、解説を載せているだけでなく、さまざまなタイプのものがあります。
読む方の年代やニーズに合わせて選ぶのがポイントですので、ぜひ参考にしてみてください。

海の生き物図鑑の選び方1:子どもが楽しめる、簡単でかわいい図鑑を選ぶ

子供たち

お子様が中心で図鑑を楽しむ場合、何といっても大切なのは、お子様がとっつきやすいこと。

図鑑自体がカラフルで見やすいものだったり、解説が自分でも読めるような簡単なものだったりを選ぶのがおすすめです。

中には、幼児でも読めるような、全編ひらがなのものもありますので、年齢に合わせて選んでみてくださいね。

海の生き物図鑑の選び方2:大人用なら美しい写真の図鑑がおすすめ

海と大人

大人が海の生き物図鑑を楽しみたい場合は、写真やイラストの美しさを重視して、図鑑を選ぶのをおすすめします。

海の生き物は、神秘的で美しいもの。
その魅力を最大限に引き出した図鑑は、コレクションとしても最適です。

海の生き物図鑑の選び方3:海辺に持っていくなら、防水スマホにアプリを入れて

スマホと女性

図鑑を持って、実際に海の生き物を観察したい場合もありますよね。

そういうときに、重い紙の図鑑はかさばって扱いにくい場合があります。

そんな悩みを解決するのは、スマホのアプリに海の生き物図鑑をインストールすること。

スマホ一台で身軽にフィールドワークを楽しめます。

海辺に持参する際は、なるべく防水のスマホを用いるようにしましょう。

スポンサーリンク

海の生き物図鑑おすすめ人気ランキング10選【大人から幼児まで楽しめる!】

グラデーションの本棚

ここからは、海の生き物図鑑のおすすめを紹介していきます。
図鑑といっても、ただ生き物の生態を紹介するものだけではありません。

読む方のニーズに合わせた、さまざまなタイプの図鑑がありますので、ぜひ参考にしてみてください。

『うみ 改訂版(はっけんずかん)』

うみ 改訂版 (はっけんずかん)

出典:https://www.amazon.co.jp/

イラスト:長尾 嘉信
監修:今泉 忠明
出版社:学研プラス
発行日:2017/6/27
値段+税:2138円

幼児から楽しめる、仕掛け図鑑

自分で仕掛けをめくって、「はっけん」できる図鑑。
海の生き物たちがエサを見つけたり、海から飛び出してみたりします。

図鑑の仕掛け自体は窓開き仕掛けで、単純なものです。
しかし、小さいお子様でも簡単に動かすことができますよ!

仕掛けページの次には、生き物たちの生態についてもバッチリ載っていて、図鑑としての機能も忘れていません。

すべてひらがなで、幼児でも自分で読むことのできる図鑑です。
最初の一冊におすすめですよ!

楽天市場での購入はこちら→

うみ 改訂版 (はっけんずかん) [ 西片拓史 ]

Amazonでの購入はこちら→

うみ 改訂版 (はっけんずかん) 3~6歳児向け 図鑑

『世界で一番美しい海のいきもの図鑑』

世界で一番美しい海のいきもの図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp/

作者:吉野 雄輔
監修:武田 正倫
出版社:創元社
発行日:2015/6/5
値段+税:3888円

目が奪われる、魅惑の図鑑

「世界で一番美しい」と銘打っているだけあって、海の生き物の写真は息をのむほどの美しさです。
大人もお子様たちも、みんな目を奪われてしまうこと間違いなし。

著者の経験を踏まえた記載も、この図鑑の特徴の1つです。
何となく文学的な文章も、この美しい写真たちにぴったりの雰囲気を感じます。

水族館にいるだけではわかりませんが、特に夜の海の中は暗いもの。
背景が黒ベースになっているので、そんな夜の海を思い起こさせる一冊です。

夜に息をひそめて眺めていたくなる、そんな魅惑的な図鑑を楽しんでみてください!

楽天市場での購入はこちら→

世界で一番美しい海のいきもの図鑑 [ 吉野雄輔 ]

Amazonでの購入はこちら→

世界で一番美しい海のいきもの図鑑

『うみのかくれんぼ もぐってかくれる』

うみのかくれんぼ もぐってかくれる

出典:https://www.amazon.co.jp/

監修:武田 正倫
出版社:金の星社
発行日:2017/2/1
値段+税:2700円

海の中のステルス生物たちを紹介した図鑑

いっけん美しくて優雅な海の中は、実は弱肉強食の世界。
海の生き物たちは、毎日生きていくのに必死です。

自分より強い生き物に食べられないように、進化の過程で隠れる術を学んできました。
この図鑑は、そんなかくれんぼが上手な生き物たちを集めた図鑑です。

生き物たちは生きるのに必死ですが、人間の私たちから見たら、彼らのかくれんぼは興味深い特性ですよね。

この図鑑には、もぐって隠れる生物を載せていますが、シリーズの別作品に『かたちを かえて かくれる』『いろを かえて かくれる』というものもあります。

この作品が気に入ったら、ぜひそちらも読んでみることをおすすめします!

楽天市場での購入はこちら→

もぐってかくれる (うみのかくれんぼ) [ 武田正倫 ]

Amazonでの購入はこちら→

うみのかくれんぼ もぐってかくれる―ハマグリ・メガネウオ・アサヒガニほか

『サメ図鑑』

サメ図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp/

監修:田中 彰
出版社:PHP研究所
発行日:2015/7/13
値段+税:842円

サメのことならなんでもお任せ!ポケットサイズの図鑑

お子様たちからすると、きっとサメは恐ろしい生物ですよね。

しかし、大人の中では、海の生き物の中でも、特にサメが好きな方は多いです。
サメを扱った映画もとても多いくらい、隠れたファンの多い生き物です。

この図鑑は、そんなサメが盛りだくさんの一冊。

サメの種類や生態だけでなく、サメの恐ろしい歯の生え方やヒレの役割など、サメについて詳しくなれる情報がたくさん載っています。

大人はもちろん、怖がっていたお子様も、勇気を出してチャレンジしていただきたい図鑑です。

楽天市場での購入はこちら→

サメ図鑑 海の王者のひみつがわかる! [ 田中彰 ]

Amazonでの購入はこちら→

サメ図鑑 海の王者のひみつがわかる! (学習ポケット図鑑)

『チリメンモンスターのひみつ』

チリメンモンスターのひみつ

出典:https://www.amazon.co.jp/

イラスト:いずもり よう
監修:きしわだ自然資料館、武田 正倫
出版社:偕成社
発行日:2016/7/7
値段+税:2160円

身近な食べ物からたどる、小さな生き物の図鑑

「チリメンモンスター」って聞いたことがありますか?

よく食卓にも上がる、「ちりめんじゃこ」。この中に潜んでいる、とても小さな海の生物たちのことの総称を言います。

そんな小さなモンスターたちが主役の一冊。

実は、スーパーなどで購入できるちりめんじゃこの中にも、モンスターが潜んでいることがあるんです。

この図鑑を読んだら、きっとモンスターたちを探したくなってしまいます。

チリメンモンスターの名づけをした、きしわだ自然資料館が、この生き物たちを使った「チリモン図鑑カード」というカードタイプの図鑑も発行しています。

もし、モンスターたちを気に入れば、そちらの入手も検討してみてください。

楽天市場での購入はこちら→

チリメンモンスターのひみつ さぐれ!海の生き物のくらし [ いずもりよう ]

Amazonでの購入はこちら→

チリメンモンスターのひみつ さぐれ! 海の生き物のくらし

『魚』

魚

出典:https://www.amazon.co.jp/

監修:本村 浩之
出版社:学研プラス
発行日:2015/7/1
値段+税:2376円

身近な魚のことならなんでもお任せ、DVD付き図鑑

日本で見られる魚を中心に、1300種類以上掲載した、学研の図鑑です。

ただ写真を載せるだけでなく、スマホを使ったARや、美しい映像のDVDなど、お子様を飽きさせない工夫がたくさん。

写真も、標本の写真だけでなく、水中で撮影したリアルな写真も載っていて、躍動感は抜群です。

幼児から小学生まで、幅広い年齢のお子様に楽しんでいただける図鑑です。
図鑑としてとっても優等生なので、家族で水族館や海辺に行く前の予習におすすめですよ!

楽天市場での購入はこちら→

魚 (学研の図鑑LIVE) [ 本村浩之 ]

Amazonでの購入はこちら→

【DVD付】魚 (学研の図鑑LIVE) 3歳~小学生向け 図鑑

『ほんとのおおきさ水族館』

ほんとのおおきさ水族館

出典:https://www.amazon.co.jp/

作者・監修:小宮 輝之
出版社:学研プラス
発行日:2010/3/9
値段+税:1620円

イルカはアップで見ても可愛い?実物大にこだわった図鑑

海の生き物たちを、ひたすらに実物大で載せた図鑑です。

魚たちは全容を見ることのできる個体もありますが、イルカやシャチ、ベルーガなどは大きすぎて顔だけの登場!

図鑑自体も大きめのものなのに、彼らの大きさにはあらためて驚かされます。

水族館に行けば観察できる生物ばかりですが、皮膚の質感までじっくり観察できるのは、図鑑ならでは。

大人もお子様も大興奮の迫力で、おすすめの図鑑です。
普段見ることのできない大きな海の生き物を、じっくり観察しちゃいましょう!

楽天市場での購入はこちら→

ほんとのおおきさ水族館 [ 松橋利光 ]

Amazonでの購入はこちら→

ほんとのおおきさ水族館

『海の生きもの つかまえたら どうする?』

海の生きもの つかまえたら どうする?

出典:https://www.amazon.co.jp/

作者:杉本 幹
写真:松橋 利光
イラスト:こばようこ
出版社:偕成社
発行日:2019/6/6
値段+税:1620円

「飼う」視点の、海の生き物図鑑

海辺で見つけた、小さなカニやアメフラシ。捕まえたのはいいけれど、その後どうするか悩むことはありませんか?

すぐに逃がしてしまったり、なんとなくバケツで飼ってみるけれどすぐに死なせてしまったり、海の生き物を扱うのは難しいものです。

この図鑑は、そんな海の生き物たちを「飼う」という視点で紹介した図鑑です。
生息地から持ち帰り方、ご自宅での飼い方まで、必要な情報はすべてこの一冊に。

ちょっぴりマニアックな生物たちの飼い方も載っています。海の生き物博士になりたければ、必携の図鑑ですよ!

楽天市場での購入はこちら→

海の生きもの つかまえたら どうする? [ 杉本 幹 ]

Amazonでの購入はこちら→

海の生きもの つかまえたら どうする?

『ゆるゆる深海生物図鑑』

ゆるゆる深海生物図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp/

監修:石垣 幸二
まんが:そにし けんじ
出版社:学研プラス
発行日:2017/6/13
値段+税:1058円

馴染みのない深海の生き物をデフォルメして可愛らしく描いた図鑑

深海生物と聞くと、ちょっぴりグロテスクだったり、よく見るお魚と比べて怖かったり、というイメージはありませんか?

深海の生き物の写真だけをそのまま図鑑にしてしまうと、きっと泣いてしまうお子様もいます。
この図鑑は、そんな深海の生き物を可愛らしくデフォルメして、まんがにした図鑑です。

「ゆるゆる」な生物たちに、お子様もニッコリ。
小学生くらいから大人まで、幅広い世代で楽しめる図鑑です。

敬遠していた深海の生き物に触れるきっかけに、いかがでしょうか。

楽天市場での購入はこちら→

ゆるゆる深海生物図鑑 [ そにしけんじ ]

Amazonでの購入はこちら→

ゆるゆる深海生物図鑑

『水の生き物』

水の生き物

出典:https://www.amazon.co.jp/

監修:武田 正倫
出版社:学研プラス
発行日:2016/6/28
値段+税:2376円

海には魚だけじゃない!魚以外の仲間たちを紹介するDVD付き図鑑

海の生き物というと、真っ先に魚を思い浮かべがちですが、この図鑑は一味違います。
カニやウニなどの、魚ではない生き物のみ紹介している図鑑です。

これらの生物は、普段は魚と一緒に図鑑に紹介されていますが、そのボリュームは魚と比較して少ないもの。

普段は脇役に落ち着いている、そんな彼らを主役にした一冊です。

対象年齢は小学生くらいからです。

自由研究にも役に立つこと間違いなしの図鑑ですので、他の子と差を付けたいときに、ぜひ活用してみてください!

楽天市場での購入はこちら→

水の生き物 (学研の図鑑LIVE(ライブ) 10) [ 武田正倫 ]

Amazonでの購入はこちら→

【DVD付】水の生き物 (学研の図鑑LIVE) 3歳~小学生向け 図鑑

スポンサーリンク

海の生き物図鑑のおすすめアプリ5選も!

iPhone

海の生き物図鑑には、アプリのものもたくさんあります。
紙の図鑑よりも手軽に持ち歩くことができるので、水族館や海辺のお供に特におすすめ。

今回は、iPhone対応の、海の生き物図鑑アプリのおすすめを紹介していきます。

『フィッシューAIが魚を判定する未来の魚図鑑』

フィッシュ-AIが魚を判定する未来の魚図鑑

出典:https://apps.apple.com/jp/

デベロッパー:B.Creation Inc.
互換性:iOS 10.0以降のiPhone、iPad、iPod touchに対応
値段+税:無料

写真を撮ってすぐにわかる、優秀な魚図鑑

このアプリは、写真と照合して、被写体がどんな魚なのか調べてくれる図鑑です。

主に釣り人向けで、その魚に毒があるかないか、食べても問題ないか、という視点で解説してくれるものではありますが、釣り人でなくても十分興味深い内容。

魚の名前からはじまり、生態や見た目の特徴なども記載されており、魚のことを知りたい場合でもしっかり役立ってくれます。

ちなみに、その魚が美味しい調理方法まで掲載されているので、グルメな方もぜひダウンロードしてみてください。無料アプリですよ!

『LINNÉ LENS』

LINNE LENS

出典:https://apps.apple.com/jp/

デベロッパー:Linne Corporation
互換性:iOS 11.2以降のiPhone、iPad、iPod touchに対応
値段+税:無料

「かざすだけ」で識別してくれる、水族館に必携のアプリ

こちらもスマホのカメラ機能を使った無料の図鑑アプリです。
識別の制度が高く、使いやすさはバツグン。

水族館の水槽ごしにかざすだけで、その魚がどういう魚なのか判別してくれます。
スマホのアプリなら、水族館に行くときでも手軽に使えますよね。

このアプリの対象は海の生き物だけではありません。哺乳類や昆虫まで、さまざまな生物に対応しています。

スマホに入れておくだけで、動物園へのお出かけやお散歩もきっと楽しくなりますよ!

『美味しい!海の生き物図鑑』

美味しい!海の生き物図鑑

出典:https://apps.apple.com/jp/

デベロッパー:Takahisa Kuroki
互換性:iOS 6.0以降のiPhone、iPad、iPod touchに対応
値段+税:無料

ゲーム感覚で楽しく魚を覚える図鑑

一見ただのゲームアプリに見えますが、実は「食」に特化した魚の図鑑です。

食べ物と紐づけて、魚の名前を覚えることができます。

大人と同じものを食べはじめた、幼児くらいの年齢のお子様におすすめ。
タップするだけの簡単操作なのも嬉しいポイントです。

お子様と一緒にプレイしているパパやママも、お腹がすいてきてしまうかもしれませんね。

『BlueBook』

BlueBook

出典:https://apps.apple.com/jp/

デベロッパー:HIROMASA SUZUKI
互換性:iOS 10.0以降のiPhone、iPad、iPod touchに対応
値段+税:1200円

海水魚の飼育なら、このアプリにおまかせ!

海水魚の飼育に特化した、スマホアプリの図鑑です。
魚ごとの飼い方がしっかり載っていて、アクアリウムを楽しみたい方に最適のアプリです。

魚にとっての必要な環境や、特徴がしっかり載っているので、魚好きにとっては読みごたえもばっちり。

外部サイトとの連携も行っていて、随時更新される海水魚のブログなどもアプリを経由して閲覧することができます。

「海の生き物を飼いたいけど、どうしていいかわからない」という初心者の方にもぴったりなアプリです。

『いそスキャナー』

いそスキャナー

出典:https://apps.apple.com/jp/

デベロッパー:SG GAME
互換性:iOS 11.0以降のiPhone、iPad、iPod touchに対応
値段+税:無料

磯の生き物たちをスキャンして調べよう!

このアプリは、磯の生き物たちをカメラ機能でスキャンして、その生態について調べることができる図鑑です。

カメラ機能で簡単操作なので、すばしっこい生き物でも、逃げられる前にスキャンすることが可能ですよ。

魚よりもなじみの薄い磯の生き物たちですので、初心者には図鑑は必須です。
見たことのない生き物に出会っても、このアプリがあればすぐに調べることができます。

お子様と潮干狩りや磯遊びなどに出かけた際は、ぜひ活用してみてください。
なるべく防水のスマホを用いることをおすすめします。

スポンサーリンク

海の生き物図鑑で、神秘的な海の世界に触れてみては?

広い海

今回は、海の生き物図鑑について紹介しました。

海の生き物図鑑にはさまざまなものがあります。

お子様向けのわかりやすいものから、大人向けの芸術作品のようなものまで、読む年代のニーズによって選ぶことができます。

お気に入りの一冊を見つけて、家族で楽しめたらいいですね。

また、海の生き物図鑑は、お子様の自由研究にも最適です。
お子様の知識欲を満たしてくれる図鑑を、ぜひ探してみてください。

ちなみに、水族館や潮干狩りには、紹介したアプリが便利です。
インストールして、レジャーのお供にいかがでしょうか。

海の中には、地上で生活していると想像しがたい、神秘的な世界が広がっています。
図鑑を読むことで、海の中の生物たちの世界に触れてみましょう!

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました