4歳になる子どもがいる親の方は、どんな絵本を購入すれば困っているのではないでしょうか。
4歳になると言葉を覚えて使いこなせるようになり、自己主張が増えます。
また、幼稚園に通い出す子も多く、集団生活が始まります。
「他の子への気遣いや思いやりを持つような子になってほしい。」と悩んでいる方もいるでしょう。
そんな方向けに4歳向けの絵本の選び方とおすすめの絵本をご紹介します。
春や夏の季節感がある絵本や、知育にも役立つ絵本をまとめています。
この記事では4歳児の特徴をもとに絵本を紹介しています。
おすすめの絵本を20個ランキング形式でまとめています。子どもの特徴や好き嫌いに合わせて絵本の購入の際の参考にしてみてください。
4歳向けの絵本の選び方
4歳の子どもに絵本を購入する際に、4歳という特徴を抑える必要があります。
4歳になると語彙が増えて感情表現が豊かになったり、物事を理解しようと質問をたくさんするようになります。
特徴を踏まえて、絵本を選び方を3つご紹介します。
1.知的な学びのあるものを選ぶ
4歳になると語彙が増え、物事を理解することができるようになってきます。
「どうして?」「なんで?」と物事の背景や理由、特徴をどんどん質問してくる時期です。
語彙をさらに増やしてあげたり、数字を扱っているような絵本が良いです。知的欲求を満たすことでさらに頭がよくなっていきます。
2.想像力を刺激するものを選ぶ
語彙が増えて感情表現ができるようになります。
さらに抽象的なことまで考えられるようになります。
世界観があるファンタジーの作品や、哲学のような抽象的な問いを投げかけてくれるような絵本を選びましょう。想像力を磨くことができます。
3.気遣いを学べるものを選ぶ
4歳になると好き嫌いが明確になり、はっきりと主張するようになる時期でもあります。
幼稚園や保育園で友達と適切な人間関係を築くためにも、気遣いや思いやりがテーマの絵本も良いでしょう。
また、社会のルールなどに触れている絵本もおすすめです。
【4歳向け】絵本のおすすめランキング【人気の作品はこれ】
4歳向けのおすすめの絵本を20個ご紹介します。
春、夏の季節感のあるものや、知育に使えるもの、思いやりや気遣いを学べるものまであります。
絵本の内容を購入の参考にしてみてください。
『わたしのワンピース』
出版社:こぐま社
発行日:1969/12/1
値段+税:1188円
夏に読みたくなるワンピースのお話
あるときうさぎのところに、空から白い布が落ちてきました。ウサギは白い布をミシンでワンピースを作りました。ワンピースを着て出かけると、模様がいろいろなものに変わるお話です。
「ラララン ロロロン」というリズミカルな言葉と綺麗な絵で表現されています。ワンピースに虹や雨、星だったり、鳥や草のような模様にどんどん変わっていきます。6月、7月あたりの春や夏のワンピースを着る季節に読みたくなる作品です。
『きみなんかだいきらいさ』
絵:モーリス・センダック
訳:こだまともこ
出版社:冨山房
発行日:2019/6/24
値段+税:864円
友達への思いやり
ジェームズと僕は仲良し。しかし、ある日ケンカをします。ジェームズは、クレヨンを貸してくれず、砂をかけてきたりするようです。僕がジェームズに会って「さいなら」と言った後に、仲直りします。
今年の6月に発売された絵本です。ケンカしているときと、仲の良いときどちらも描かれています。僕とジェームズの表情がかわいいです。思いやりがお互いにあって、ごめんねと言わずに仲直りできる良い関係を学べます。
『バムとケロのおかいもの』
出版社:文溪堂
発行日:1999/2/1
値段+税:1620円
買い物へ車でおでかけ
バムとケロとカイちゃんが月に1度のお買い物に市場に車を運転してお出かけします。お出かけに出てご飯を食べていると、ケロちゃんがいろいろな形をした扉を売っているお店に行きました。最後はフライパンを買って帰りました。皆疲れて寝てしまい、朝起きるとケロちゃんがフライパンで朝ご飯を作ってくれていました。
ケロが子どものように、買い物を楽しみにしていたり、途中でいなくなったりするのは親近感を覚えるでしょう。車でおでかけするワクワク感、買い物をしているときの興奮を感じることができます。
『ジオジオのかんむり』
絵:中谷千代子
出版社:福音館書店
発行日:1978/4/1
値段+税:972円
無視されてしまうライオンのジオジオ
ライオンのジオジオは、強さゆえに他の動物から怖がられていて誰も近いづいてきません。 悲しがって川に顔を向けていると鳥と仲良くなり、鳥の卵を冠の上に育てることにしました。最後は7匹の小鳥が生まれてうれしそうに小鳥のさえずりを聴くことができました。
勘違いから他の人に無視されてしまうことはあります。でもライオンは優しく鳥の卵を他の動物から守り、鳥たちと仲良くなることができました。不朽の名作です。
『おまえうまそうだな』
出版社:ポプラ社
発行日:2003/3/1
値段+税:1296円
ティラノサウルスが優しくてかっこいい
アンキロサウルスの赤ちゃんが1人で生まれるてさまよっていると、大きなティラノサウルスが通りました。お父さんと勘違いしてしまいます。ティラナサウルスは他の恐竜からアンキロサウルスのウマソウを守ります。最後は、ティラノサウルスがウマソウのためにお別れします。
ティラノサウルスがウマソウのために何でも教えてあげるシーンは、まさに父親です。ウマソウのためを思って最後は別れを切り出すシーンは感動です。
『あっちゃんあがつく―たべものあいうえお』
作:さいとうしのぶ
出版社:リーブル
発行日:2001/3
値段+税:1944円
ひらがなを学べる知育に持って来いの絵本
「あっちゃんあがつくアイスクリーム」、「いっちゃんいがつくいちごじゃむ」とリズミカルに進んでいきます。ひらがなの「あ」から「ん」」まで食べ物を使って教えてくれます。
ページが見開きで右のページには食べ物の絵がわかりやすくファニーに描かれていて親しみを持ちやすいです。また濁音のひらがなも扱われています。ひらがなを覚えるのに役立つ知育の絵本です。
『ぽとんぽとんはなんのおと』
絵:平山英三
出版社:福音館書店
発行日:1985/2/15
値段+税:972円
春の訪れを感じることができる絵本
くまのお母さんは冬の時期に洞窟で双子の子どもを産みました。子どもは外から聞こえてくる音に興味を持ち、お母さんに何度も質問します。お母さんは丁寧に教えてくれます。春風が春の訪れを伝え洞窟から外に歩き出すのでした。
お母さんになんでも質問する子くまは、子どもと一緒です。なんでも質問したがる子どもは興味を持つでしょう。冬から春への季節の変化を感じることができます。
『キャベツくん』
出版社:文研出版
発行日:2005/2/1
値段+税:1404円
ブタヤマさんの反応が面白くて笑える
ブタヤマさんがキャベツくんを食べようとするところから物語はスタート。キャベツくんと食べるとどうなるかが空に映り、いろんな動物が出てきます。ブタヤマさんはびっくりするのでした。最後はブタヤマさんをキャベツくんはレストランに連れていくのでした。
キャベツくんとブタヤマさんの掛け合いは笑えてきます。キャベツくんを食べた動物の変わってしまう姿を見せると、ブタヤマさんは驚いてばかり。子どもも笑いながら楽しめるはず。
『ぼくのおふろ』
出版社:PHP研究所
発行日:2010/6/16
値段+税:1296円
子どもの想像力を刺激するお風呂
主人公のぼくはお風呂が毎日同じでたまには違う風呂に入りたいと想像を膨らませます。長いお風呂や丸いお風呂を想像したり、家族みんなに合うお風呂の形を想像します。空を食べるお風呂で空、宇宙まで飛んでいきます。でもやっぱり家族で入るお風呂が1番。
お風呂の形がいろいろ出てきて、飛行機のようなお風呂も出てきて楽しめます。ぼくが家族のことを大切にしていて仲が良いのもうれしいポイントです。
『カブトくん』
出版社:こぐま社
発行日:1999/7/1
値段+税:1404円
夏休み前に読みたいカブトムシの作品
こんちゃんはカブトムシが大好きで、捕まえた幼虫を育てます。夏にカブトムシがこんちゃんと同じくらいまでの大きさの成虫に成長し、カブトくんと名付けて一緒に生活します。最後はカブトくんは森で生活したいと伝え、お別れするのでした。
男の子の大好きなカブトムシと一緒に遊ぶファンタ―ジあふれる作品です。夏休み前の7月あたりに読みたい作品です。
『1から100までの絵本』
出版社:戸田デザイン研究室
発行日:1986/1/1
値段+税:1728円
作品の要旨を一言で説明
数字の1から100まで楽しく触れることができる絵本です。
「どんぐりが1つ、どうなるの?」 から始まります。ページをめくると、「1ぽんのかしのき!」と見開きでかしのきが大きく描かれています。このように1~100まで数字と特徴的な絵で楽しめます。
リズミカルにテンポよく読み進めることができ、数字が好きになるような知育絵本です。絵本にしかけがあるのも特徴的です。
『あめぽったん』
出版社:アリス館
発行日:1999/6/1
値段+税:864円
6月の梅雨も楽しくなる
「あめあめぽったん」とリズミカルに絵本が進んでいきます。雨が外で降っていて、カエルやカタツムリ、ミミズが出てきます。最後は主人公の女の子が雨が楽しくててるてるぼうずに明日も雨にしてほしいとお願いするのでした。
6月の梅雨の時期に読みたい絵本です。雨が楽しいと思わせてくれます。雨で外に出たがらない子に特におすすめです。
『ないた』
絵:長新太
出版社:金の星社
発行日:2004/9/1
値段+税:1404円
作品の要旨を一言で説明
主人公が泣きます。どんなときに泣くのか、なんで泣くのか、具体的に泣いている場面が多く出てきます。ぼくは1日1回泣くのに、母はあまり泣かないのはなぜか。大人は泣かないのか、という問いで終わります。
どうして人は泣くのか、子どもと大人の違いは何か、ということを考えるきっかけを与えてくれます。4歳になると感情が豊かになり難しいことも考えられるようになるので、おすすめです。
『14ひきのぴくにっく』
出版社:童心社
発行日:1986/11/15
値段+税:1296円
春の美しさを感じることができる
家族みんな合わせて14匹でピクニックにでかけます。森でえながやアマガエルに出会い、菫の花などの綺麗な花が咲いていました。皆でタンポポ野原でお昼ご飯を食べるのでした。
森や野原の生き物や草花が美しく描かれています。春の温かくなったタイミングでピクニックをするときに子どもが読むとさらに楽しくなるでしょう。
『おおきなおおきなおいも』
作・絵:赤羽末吉
出版社:福音館書店
発行日:
値段+税:1296円
子どもの楽しみな遠足を夢いっぱいに想像した絵本
幼稚園の芋ほり遠足の前日に雨が降り、延期になってしまいます。お芋は1日で大きくなるので、みんなで想像してとにかく大きなお芋の絵をかきました。大きなお芋をどうやって運ぶのか、みんなで想像します。
幼稚園の1大イベントの芋ほり遠足。6月などの雨が多い時期に延期になってしまって悲しんでいる子には特に刺さるかもしれません。芋ほり遠足の前に読んでみてはどうでしょう。
『ちいさいしょうぼうじどうしゃ』
訳;渡辺茂男
出版社:福音館書店
発行日:1970/11/1
値段+税:972円
作品の要旨を一言で説明
スモールさんという消防士の運転手が主人公です。通報があるとスモールさんは火災現場に消防自動車で急いで向かい、ホースを伸ばしてポンプから水を引っ張り放水します。取り残された女の子を助け消火することができました。
消防士の働く内容や消防自動車の特徴が細かく描かれています。ホースをポンプにつなぐ描写などリアリティがあります。車好きにはたまらない絵本です。
『かいじゅうたちのいるところ』
訳:じんぐうてるお
出版社:冨山房
発行日:1975/12/5
値段+税:1512円
怪獣がいる世界に迷い込んだような没入感
マックスは狼のぬいぐるみを着て大暴れして母親に寝室に放り込まれました。すると、木が生え森に変わりました。マックスは航海に出て怪獣のいる島に着き、王様になるのでした。しかし、寂しくなり航海に出るといつのまにか元の寝室に夕ご飯が置いてありました。
マックスが航海に出て、怪獣を従わせたりとファンタジーあふれる作品です。怪獣がリアルで怖いところも、世界観を作っています。
『100かいだてのいえ』
出版社:偕成社
発行日:2008/5/1
値段+税:1200円
100階で待っているのは誰だろう
星好きのトチくんは100階建ての家に招待されます。10階ごとに違う動物が住んでいて、動物と交流しながらどんどん上の階に登っていきます。100階で待っていたのはクモの王子さまで、100階から見える星はきれいでした。
数字を学ぶことができるのと同時に動物と交流するワクワク感があります。動物ごとに部屋の特徴が異なるのも面白いです。
『くれよんのくろくん』
出版社:童心社
発行日:2001/10/15
値段+税:1296円
人間関係を学ぶことができる
ある日、クレヨンの黄色くんをはじめとして、どんどんいろんな色が絵を描きますがくろくんが描くものはありません。しかし色が混ざりだしてしまいケンカが起こるとくろくんが真っ黒に。その上からシャープペンのお兄さんが削ると綺麗な色の花火ができあがりました。
仲間はずれを作ってはいけない、誰にでも良さがある、ということを教えてくれます。くろくんの良いところが最後に見つかるのがうれしい作品です。
『三びきのやぎのがらがらどん』
訳:瀬田貞二
出版社:福音館書店
発行日:1965/7/1
値段+税:1296円
3匹のやぎの連携
3匹の大中小のやぎのがらがらどんが山の草場に行こうとします。橋の下にいるトロルががらがらどんを食べようとします。大きながらがらどんがトロルを倒すして、無事に草場でいっぱい草を食べるのでした。
最初の2匹のがらがらどんが後に大きながらがらどんを食べたほうがいいとトロルを説得します。力を合わせることの大切さを教えてくれる絵本です。
絵本は子どもの感情が豊かにする
4歳の子どもに絵本を購入する際の選び方とおすすめの絵本を20個をご紹介しました。
4歳向けの絵本は、物語が作り込まれていて学びのあるものが多いです。絵本を一緒に読むときに、子どもに考えさせるような問いかけをなげから読み進めるのも良いでしょう。
コメント