3歳の子どもたちは自分であれこれやりたがる時期、親は「そろそろマナーや勉強を教えていこうかな?」と社会的なことを教えようと思い始める時期ですね。
そんなしつけのことを考えている親にぜひおすすめしたいのが読書です。
友達への接し方や歯磨きなどの自分でやらなければならないことなど、絵本はさまざまなことを教えてくれます。親からはついつい「こうしなさい!」と強く言ってしまいがちなことも、絵本を通じて知ってもらえれば、子どもも楽しく学ぶことが出来ますね。
今回は、売れ筋ランキング上位作品や話題になったユニークな作品など、幅広くご紹介します。ぜひ親子でこの記事に目を通していただき、気に入った作品はお手に取ってみてください。
絵本が読む3歳児ってどんな時期なの?
厚生労働省の資料によると、3歳になると同世代の友達とのコミュニケーションが取れるようになり、社会的マナーなどの大人から言われていることを理解できるようになる時期とされています。
3つ4つ程の単語を並べて自分の意見を言えるようになり、本を読めば簡単なストーリーも出来るようになってきます。
この時期の子どもは、絵本を読んだあとに「どこが面白かった?」というような、具体的な質問をしてあげると、喜んで教えてくれますよ。
3歳向けの絵本の選び方
「読書させたいけどどう選べばいいの?」と悩む方に、これから絵本を選ぶポイントをお伝えいたします。子供に選んでもらうのが一番ですが、絵本に興味がない子の関心をもたせ始める時に参考にしてください。
好きなキャラクター・動物などが描かれている
まず最初は絵本に興味をもってもらうことが必要です。その導入で大いに力を発揮してくれるのが、好きなキャラクターや動物、乗り物などです。
普段の生活から子どもの好みを知り、好みに合った絵本を渡してあげれば、必ず手に取ってくれますよ。
擬声語や擬態語が多い
幼少期にほとんど完成してしまう五感。
その五感を刺激しつつ、子どもに楽しんでもらうには、”にゃーにゃー”や”にこにこ”という言葉が多く入っている絵本がおすすめです。
主語と述語のみのシンプルな文章
子どもが一度に話せる文章の量に合わせてあげるのが良いです。大人でも、難しい言葉が並んで理解できない内容だと面白くないですよね。
複雑な構成や長い文章の絵本は、読み聞かせで興味を引きましょう。
音が出る・パーツをひっぱるなどの仕掛けがある
いろいろなことに興味をもつ反面、飽き性な一面をもつこの時期の子ども。興味を持続させつつ、五感を刺激する仕掛け絵本はうってつけです。
最初はなかなか仕掛けに気付かないこともありますが、気づくまでの過程も楽しんでもらいましょう。
対象年齢はあくまで目安
子どもの成長段階を考慮して対象年齢が設けられていますが、子どもの成長はそれぞれ。
「3歳になったからこれ!」という正解はありません。子どもの興味を第一に、絵本を選んであげましょう。
3歳向け絵本のおすすめ【ベストセラー・人気の絵本も紹介】
好奇心旺盛でチャレンジ精神あふれる3歳児たちへ、一度は読んでほしい作品をご紹介します。
まずは、笑って泣ける親世代の時にはなかったような斬新な作品や、インターネットで話題になった作品を取り揃えました。
『おしっこちょっぴりもれたろう』
作者・絵:ヨシタ ケシンスケ
出版社:PHP研究所
発行日:2018/6/5
値段+税:1,080円
子どもの等身大の失敗や悩みストーリー
おしっこをしたあとにちょっぴりパンツを濡らしちゃって怒られる、もれたろう。ある日、もれたろうはおかあさんに見つからないようにひとりで外に出ていきます。
「ぼくみたいにもれたろうでこまっている人、ほかにもいるんじゃないかな?」と仲間を求めて、いろんな人に声をかけていきます。
もれたろうのセリフやリアクションが、どこか大人びたところもあり、親も一緒に「わかる、わかる」とうなずいてしまいます。
最後1ページのみんなの表情にはクスっとしてしまうこと間違いありません。
『ノラネコぐんだん パンこうじょう』
出版社:白泉社
発行日:2012/11/15
値段+税:1,296円
わが子と姿が重なるノラネコぐんだん
美味しそうなパンが並ぶ工場を窓から覗いて、「かんたんだ かんたんだね」と話し合ったノラネコぐんだんが、夜にパン工場へと忍び込みます。
見よう見まねでパンを作ったノラネコぐんだんにはその後に大変なことが起こりますが、本当に反省しているのかと思うくらい、みんなすまし顔。
大胆にパンを作る音やノラネコぐんだんの会話は、子どもをわくわくさせてくれます。可愛らしくもとんでもない悪さをするノラネコぐんだんの姿は、なんでも挑戦したがる子どもの姿と重なりますね。
『きんぎょがにげた』
出版社:福音館書店
発行日:1982/8/31
値段+税:972円
ここだ!と一緒に探せる絵本
金魚鉢に一匹いたきんぎょが飛び出し、あちこちに逃げてしまいます。ある時はカーテンの模様、ある時は果物の中、何度も場所変えてきんぎょが隠れています。
「どこかな?」と問いかけて、子どもが「ここだ!」と見つけてから次のページをめくれば、親子の楽しい会話が生まれますね。
文章が少ない分、親子の会話の中でいろいろな解釈をして、コミュニケーションを取りながらページをめくっていく絵探し絵本です。
『しろくまちゃんのほっとけーき』

出版社:こぐま社
発行日:1972/10/15
値段+税:864円
リアルで楽しいお手伝い光景と音
おかあさんと一緒にホットケーキ作りに挑戦する、しろくまちゃん。卵を落としちゃったり、かき混ぜでボールの中身をこぼしちゃったりしながら、一生懸命しろくまちゃんがお手伝いします。
ホットケーキを焼くページではさまざまな音が出てくるので、この絵本がお気に入りの子どもはキッチンで同じ音がすると、目を輝かせて真似っこしてきます。五感を刺激し、新しいことにも興味を持たせてくれる作品です。
『ぜったいに おしちゃダメ?』
出版社:サンクチュアリ出版
発行日:2017/8/26
値段+税:1,058円
ルールを破るから楽しい作品
表紙からずっと同じボタンが描かれているこの絵本。最初に絶対に押しちゃいけないと何度と念を押されます。
しかし、表紙にもある紫色のキャラクター、ラリーが現れて「だれも見ていないから押しちゃおう」とルールを破るようにと促します。言葉にしたがってボタンを押してしまうと、次のページから大変なことが起きてめちゃくちゃな展開に。
まるで本当に話しかけているラリーの一挙一動に、子どもは夢中でのめり込んでいくことでしょう。どうぞ、ルールを破ってお楽しみください。
『えがないえほん』
翻訳:大友 剛
出版社:早川書房
発行日:2017/11/21
値段+税:1,404円
ツッコミどころ満載の読み聞かせ絵本
タイトルの通り、この絵本には一切絵はありません。しかし、絵がなくてもこの本は表現豊かで子どもを退屈させたりはしません。そして、この絵本では”声に出して読む”とルールを言い渡されます。このルールは最後まで守ってくださいね。
子どもの好きそうな言葉や読み聞かせる人の心境がちりばめられていて、親子でこの本のふざけっぷりには笑いが止まらなくなります。
年の離れた兄弟のコミュニケーションにもおすすめです。
『心ってどこにあるのでしょう?』
絵:いもと ようこ
出版社:金の星社
発行日:2018/4/16
値段+税:1,512円
子どもと一緒に考えたい心のあるところ
“こころはどこにあるのかな?”その疑問に、子どもやさまざまな動物が自分の意見を述べながら、こころと体の動きを話し合っています。会話を重ねるごとに、自分の感情をまだ上手くコントロールできない子どもたちが自分の感情に気付くことができます。
感情の移り変わりを丁寧に描かれたこの作品は、周りの同世代の子たちと付き合いが深まっていくこの時期だからこそ、読んでほしい一冊です。
『けっこんしき (おでこはめえほん)』
出版社:ブロンズ新社
発行日:2017/11/9
値段+税:1,296円
ありそうでなかった体感絵本
この絵本は左下が空いていて、ページを開いた状態で頭に乗せれば、まるでかつらをかぶったようにいろいろなキャラクターになりきれる絵本です。
表紙にある和式結婚式の髪型から宇宙人の触覚までさまざまなレパートリーが揃っています。かぶったイラスト共に書かれているセリフを読めば、大人もすぐにごっこ遊びの仲間入りができますね。
兄弟や友達との遊びでもいつまでも小道具として役立つこの絵本は、ごっこ遊びをし始めた子どもから喜ばれること間違いなしです。
『かべのむこうになにがある』
翻訳:
出版社:ビーエル出版
発行日:2018/3/5
値段+税:2,546円
当たり前への疑問に大人の胸にもささるストーリー
壁に囲まれた町に暮らす、知りたがりのネズミ。ネズミはさまざまな動物たちに「どうして壁があるの?」と訊ねてまわります。
動物たちの答えは後ろ向きな答えや考える必要がないなど、ネズミの知りたい気持ちをに対して批判するような回答ばかり。しかし、ネズミは壁の向こうを知ろうと諦めずにいたある日に、ついに壁の向こうへ行くことが出来ます。
みんながあって当たり前とする壁に「どうして?」と訊ねるネズミの姿は今この時期の子どもと重なります。2019年の小学5・6年生の課題図書作品なので、数年後に渡したときにはまた違った感想が聞けますね。
『あかまるどれかな?』
出版社:ポプラ社
発行日:2017/12/7
値段+税:972円
どれかな?がどんどんステップアップ
“どれかな?”の問いかけでいろいろなパターンの絵探しができます。本文の“どれかな?”とは別に、“ほかにもきいてみよう”と、少し難易度が挙がった質問も書かれています。
一回読み終わっても別の質問で考えてもらえるため、飽きられにくいのもポイントです。
お気に入りの絵本でずっと楽しく学べる、子どもの成長に合わせて質問を無限大に広げられる、長く子どもの成長に寄り添う知育本です。
3歳児におすすめの絵本【プレゼントギフトならこの一冊】
次はプレゼントとして贈るのにおすすめの絵本を紹介します。
こちらは人気キャラクターや人気作家作品を中心に厳選しました。
孫や親戚の子どもなど普段なかなか会わない子へ贈るのに悩んでいる方も参考にしてくださいね。
『アンパンマンをさがせ!ミニ〈1〉』
出版社:フレーベル館
発行日:2002/8/1
値段+税:648円
無限に遊べるアンパンマンワールド
2018年小学生以下の子どもの人気キャラクターランキングで、堂々の1位を飾った“アンパンマン”。
数多く出版されているアンパンマン絵本のシリーズもミリオンセラーも達成しているのが、この絵探し本です。
アンパンマンやバイキンマンなど主要キャラクターを見つけて楽しむのはもちろん、映画などに登場するキャラクターを探して盛り上がれます。アンパンマン知識比べを子供とすれば、際限なく楽しめますね。
プレゼントに迷った時には、この王道シリーズを贈るのをおすすめします。
『リトル・マーメイド』
出版社:講談社
発行日:2010/7/28
値段+税:473円
絵本でも楽しめるディズニーの名作
女の子に絶大な人気を誇る、ディズニープリンセス。そのの中でも人気ランキング上位に入る、“アリエル”が登場する『リトル・マーメイド』は読み聞かせにうってつけの一冊です。
人魚姫のアリエルが地上の人間の生活に憧れ、助けた王子様に恋する。童話の人魚姫は悲しい結末を迎えますが、アリエルは持ち前の明るさと勇気で自らの運命を切り開き、全く別の結末を迎えます。
ディズニーの名作をフルカラーで読めるスーパーゴールド絵本シリーズは、別のディズニープリンセスの作品も種類豊富です。どうぞ、子どもの憧れているプリンセスの絵本を選んであげてくださいね。
『知育ちがいさがしブック ドラえもん』
発行日:2007/9/1
値段+税:594円
いつでも遊べる秘密道具
親子3世代から愛される不動の人気キャラクタードラえもんの、手のひらサイズ絵探し。
小さく持ち運びが出来るのでお出かけ先にも持っていけて、すぐに出先で飽きちゃう子どもにとっては秘密道具です。難易度が1から5まで設定されていて、4以上になってくると大人も見つけられずに答えを見てしまったという本格さも兼ね備えています。
この本をお馴染みの効果音と共に出してプレゼントすれば、普段会う機会が少ない子どもとのコミュニケーションを図るいいチャンスを作ってくれますね。
『1、2、3どうぶつえんへ―かずのほん』
出版社:偕成社
発行日:1998/12/1
値段+税:864円
鮮やかな色彩で動物が見つからない?!
汽車が引く貨車に乗った動物たちを数えていく数かぞえ絵本。
ゾウやキリンなどが、あの”はらぺこあおむし”で有名なエリック・カールの独特なタッチで表現されています。鮮やかな色使いゆえに、後半になると大人でも一瞬「数の分だけいる?」と目を凝らしてしまいます。
登場した動物全部が見渡せる最後の見開きページには、子どもも釘付け。数を数えられるくらい大きくなっても、各ページを行ったり来たりしたりして、算数の勉強もできますね。
『らくがき絵本 五味太郎50%』
出版社:ブロンズ新社
発行日:1990/2/1
値段+税:2,412円
残り50%は小さな画伯にお任せ
先にご紹介した”きんぎょがにげた”を含み、数多くの名作を残された五味太郎の絵に、どんどん描き込めんでいける絵本です。
“なにか持たせてあげてあげましょう””きょうは嵐です”と、各ページにはおおまかなテーマがあります。元の絵に付け足したり色を塗ったりと、子どもが思いついたままにお絵かきが出来ます。
「それを描くの?!」なんて予想もしなかった子どもの作品に出会える、らくがき絵本。同世代の子どもをもつご家庭で完成した作品を持ち寄れば、話はつきませんね。
『はみがきさん』
出版社:ポプラ社
発行日:2013/5/8
値段+税:950円
読むのに合わせて歯磨き
おひさまが昇るとやってくる”はみがきさん”。みんなに歯ブラシを渡して、”しゅっしゅっしゅっ”と歯磨きを促してくれます。
途中、虫歯が痛くて泣くワニや、友達と喧嘩をして噛みつくシーンなども登場し、教訓やマナーについても触れられています。ただリズム感のある知育絵本じゃないところが、名作家せな けいこさんらしさです。
歯磨きを自主的にさせたい、歯磨きの大切さを知ってほしいと考えるパパママにぴったりの一冊です。
『もうぬげない』
出版社:ブロンズ新社
発行日:2015/10/8
値段+税:1,058円
子どものチャレンジ精神に共感と笑いがこみ上がる
お腹丸出しで顔も手も服にひっかかっちゃった、ぼく。
「このままずっとぬげなかったらどうしよう」と考えを巡らせ、打開策を出し、前向きに脱げない状態を受け入れようとします。再び脱ごうと試みてもがく姿や、さらにすごい状態で床に転がる姿は、子育てしているうちに一度は見た光景ですね。
「どうしたらこうなるの?」と困惑してしまったわが子の行動を、「この子もこう考えていたりするのかな?」と思って、ほほえましい気持ちになれます。
『おやすみ、ロジャー』
出版社:飛鳥新社
発行日:2015/11/13
値段+税:1,400円

ロジャーと一緒に眠りに落ちていく絵本
ベッドに入ってもあれこれ考えてしまって眠れない、うさぎのロジャー。そんなロジャーがおかあさんやあくびおじさんの優しい呼びかけによってゆっくりと夢の世界へと落ちていく、寝かしつけを前提考えられた絵本です。
眠りたくても眠れないロジャーとお話を聞く子どもが、寄り添うように眠気に誘われる文章とストーリーには、音読をする親の気持ちも穏やかになれますよ。
『そうだったのか! しゅんかん図鑑』
出版社:小学館
発行日:2018/2/7
値段+税:1,404円
これなに?が刺激される図鑑
子どもの「これなに?」には、上手く説明できないことや実際大人もでもわからないことが結構沢山ありますよね。そんな好奇心の塊である子どもたちも気づけない、日常の何気ない瞬間を写真で見せてくれるのがこの一冊です。
シャボン玉がわれる瞬間やせんこう花火の火花など目ではほとんど確認できない、儚い瞬間が捉えられています。さらにこの図鑑はめくるとページが2倍になるので、より鮮明に感動の瞬間を知ることができます。
一緒に遊んだ思い出と共にページをめくれば、その思いでを感慨深く振り替えることができますね。
『三びきのやぎのがらがらどん』
訳:せた ていじ
出版社:福音館書店
発行日:1965/7/1
値段+税:1,296円
怖いのにクセになるロングセラー
三びき同じ名前のヤギ”がらがらどん”が、山へ太りに登る途中、トロルが住み着く橋に差し掛かります。小さいヤギから一匹ずつ順番に橋を渡り、ヤギはそれぞれトロルに「食べてやる!」と怒鳴られますが、三びきとも別の方法で上手く対処するのです。
恐ろしいトロルの形相や、一番大きなヤギの迫力は大インパクト。決して穏やかな話ではないのに、何故か子どもを魅了してやまない、ミリオンセラー作品は一見の価値ありです。
3歳にもおすすめの仕掛け(しかけ)絵本5選
上記以外に番外編として、仕掛け絵本をこれからご紹介します。「うちの子は絵本読まない」「すぐに飽きちゃう」と読書させたくても続かない子たちに、仕掛け絵本はよい刺激になります。
『きのこのおうち』
絵:ベンジー デイヴィス
訳:上野 和子
出版社:大日本絵画
発行日:2009/5/1
値段+税:1,620円
小さな大家族を覗ける仕掛け絵本
ちいさなきのこで暮らす、アリやイモムシなどの虫たちのお家を覗く仕掛け絵本。窓や木の中、あちこちに潜んでいる虫たちをパタパタめくる仕掛けで見つけます。最後には、きのこのおうちで暮らす虫たちの運動会が開かれ、仕掛けのきのこが大きく広がります。
「このサイズの絵本に、ここまで大きな仕掛けがされているなんて!」と驚かされる、仕掛け絵本の一冊目におすすめな作品です。
『不思議の国のアリス』
作者:ロバート・サブダ
出版社:大日本絵画
発行日:2004/11/16
値段+税:4,320円
不思議の国が目の前に広がる絵本
「仕掛け絵本ってこんなにすごいの?!」と、大人も童心に返って一緒に驚き夢中になる、繊細ながら大掛かりな仕掛け絵本。今は子どもが話の流れを理解出来なくても、10センチを越える飛び出す仕掛けを開きだけでも十分楽しめます。
ストーリーはかなり原作に忠実に書かれているため、大きくなってから再び文章にも注目してもらえれば、より深く不思議の国へとのめり込んでいきます。
小学生になっても楽しめるこの一冊を先々の成長も見越して贈れば、子どもにとってかけがえのない宝物になる作品です。
『とびだす! はらぺこあおむし』
作者・絵:エリック・カール
訳:もりひさし
出版社:偕成社
発行日:2019/2/28
値段+税:2,160円
あの人気作品が目の前で動き出す
生まれたばかりのはらぺこあおむしが食べるものを求めて、次々といろいろなものを食べて大きくなる、不滅の名作。
あのあおむしをさまざまな仕掛けで動かす、鮮やかな食べ物が立ち上がる、新しい形で遊べる一冊です。ラストシーンのあおむしの姿には、感嘆の声が漏れてしまうようなシンプルながらダイナミックな仕掛けがあります。
やはりこの作品は年齢を選ばず、子どもがいくつになっても楽しめますね。
『うちゅうをのぞいてみよう』
作者:アナ ミルボーン
絵:シモーナ ディミトリ
出版社: 大日本絵画
発行日:2016/11/22
値段+税:1,404円
新たな好奇心をくすぐる宇宙への扉
乗り物に夢中になっている子どもにおすすめなのがこの仕掛け絵本。
ロケットで地球から旅立ち、宇宙ステーションを経由して、いろいろな星をめぐって旅するストーリーです。パタパタ仕掛けで宇宙服を着せたり、惑星をロケットでぐるっと一周したりと、子どもの冒険心をくすぐってくれます。
まだ想像もつかないような宇宙の不思議は、子供の好奇心を刺激してくれる新しい扉。乗り物系でも電車や車と比べるとロケットはプレゼントとして重なりにくいため、ギフトとしてイチオシです。
『サファリ』
作者:キャロル カウフマン,ダン ケイネン
出版社:大日本絵画
発行日:2013/7/16
値段+税:3,456円
ページが動物たちに息を吹き込む
動物が大好きで、ビデオやネットの動画などでずっと動物の姿を追っている子どもにはこの一冊を贈りたいですね。
角度を変えると違った動きに見える仕掛けが施されているこの本は、ゆっくりめくると本当にその瞬間から動き出し、息を吹き込まれた動物たちを見ることが出来ます。
海の動物など全3シリーズが出版されていますので、子どもの好きな動物が載っているこのシリーズの仕掛け絵本を贈れば、大興奮してくれますね。
子どもの成長に寄り添う絵本を見つけてあげてください
以上全25冊の絵本をご紹介しましたが、気になる絵本は見つかったでしょうか?
3歳児と1年でくくっても中には半年以上先に生まれている子もいますし、何よりも成長スピードは子どもによってさまざまです。
「3歳になったのにまだ文字の絵本は読まない」「同じ絵本ばかり読んでいる」と、わが子の成長が不安になったりせかしたくなることもありますよね。ですが、それもその子の個性。
読み聞かせを行うことで親のストレスも減ったという結果が香港大学で行われた、子どもの読書に関するメタ分析という研究によって発表されています。
子どもとのコミュニケーションのためにも、自分の気持ちを落ち着かせるためにも、ぜひ絵本を手に取って一緒に楽しみましょう。
親子にとってかけがえのない一冊が見つけることを心から祈っています。
コメント