子供から大人まで、みんなが大好きなレジャースポット動物園。
今回は、これらを含めた動物園にまつわるおすすめ人気絵本を15冊、厳選して紹介します!
なかなか頻繁に行くことができなくても、絵本ならいつでも動物園の人気者に会うことがとができますよ。
遠足の行先としても、動物園は定番ですよね。
遠足前の予習や導入の絵本としてもおすすめですよ。
また、普段は見られない動物園の様子を知ることができるのも、絵本ならではの魅力。
戦争中の実話を描いた絵本や、夜の動物園が題材の絵本など、子供に読ませたい物語がたくさんあります。
内容や対象年齢もあわせて、ぜひ絵本選びの参考にしてくださいね。
動物園の絵本おすすめ人気作品【0、1歳児向け】
ここからは、0歳1歳児向けの動物園絵本を紹介します。
まだ動物園デビューしていない赤ちゃんにも、絵本で動物園を見せてあげましょう。
『こぐまちゃんとどうぶつえん』
出典:amazon.co.jp
イラスト:わかやまけん
出版社:こぐま社
発行日:1970/10/1
値段:800円+税
対象年齢:0歳から
『こぐまちゃんとどうぶつえん』のあらすじ
こぐまちゃんとしろくまちゃんが動物園へお出かけです。
キリンさんやゾウさん、カバさんなどの仕草に、こぐまちゃんたちがかわいいリアクションを見せます。
こぐまちゃんたちと一緒に動物園へ出発しましょう。
『こぐまちゃんとどうぶつえん』のおすすめポイント
ロングセラー「こぐまちゃんシリーズ」でも人気のこの作品。
お馴染みの動物たちが、はっきりとわかりやすい色彩で描かれています。
かわいい動物とこぐまちゃんたちに、大人も子供も癒されてください。
『どうぶつえん』
出典:amazon.co.jp
出版社:ポプラ社
発行日:2012/3/2
値段:450円+税
対象年齢:0歳から
『どうぶつえん』のあらすじ
動物園の仲間たちと、リアルな写真で会える写真絵本。
1ページに1匹ずつ、人気の動物が載っています。
『どうぶつえん』のおすすめポイント
やっぱり絵ではなくリアルな写真を見せたい、という人にぴったりの一冊。
まだ動物園に行ったことのない赤ちゃんも、動物に興味をもってくれるはずです。
手のひらサイズの写真絵本で、持ち運びや寝る前の絵本タイムにもおすすめですよ。
『てのひらどうぶつえん』
出典:amazon.co.jp
共訳:星あキラ、キム・ヨンジョン
出版社:瑞雲舎
発行日:2007/4/3
値段:1,200円+税
対象年齢:1歳頃から
『てのひらどうぶつえん』のあらすじ
登場するのはすべて手形で描かれた動物たち。
動物の特徴を手形とやさしい文章で表現しながら、絵遊びの楽しさも伝えます。
子供の創造力を刺激する仕掛けが、たくさん詰まった絵本です。
『てのひらどうぶつえん』のおすすめポイント
手形を使って描かれた動物たちは、躍動感にあふれています。
真似したくなる手形動物の描き方も載っていますよ。
子供が大好きな手形押し、ぜひチャレンジしてみてください。
動物園の絵本おすすめ人気作品 【2歳児向け】
ここからは、2歳児向けの動物園の絵本を紹介します。
動物園でのワクワクする物語がたくさん登場しますよ。
『したのどうぶつえん』
出典:amazon.co.jp
出版社:くもん出版
発行日:2008/5/1
値段:1,200円+税
対象年齢:2歳頃から
『したのどうぶつえん』のあらすじ
上野動物園に行こうとしたら、“したの”動物園に来ちゃった!?
“わらいおん”や“けらいおん”、“のこぎりん”に“きりんご”など……
したのどうぶつえんには変わった動物がたくさんいます。
『したのどうぶつえん』のおすすめポイント
上野動物園に行ったことはありますか?
まさか上野を“上の”という発想をするなんて、面白いに決まっています。
だじゃれのオンパレードで、子供は大うけ間違いなしの人気作です。
『どうやってねるのかな』
出典:amazon.co.jp
出版社:福音館書店
発行日:1987/3/25
値段:900円+税
対象年齢:2歳から
『どうやってねるのかな』のあらすじ
動物がどうやって寝るのか知っていますか?
動物たちの知られざる寝る様子を描いた絵本です。
キリンやコアラのかわいらしい寝姿を紹介します。
『どうやってねるのかな』のおすすめポイント
「どうやって寝るのかな」の問いかけで進んでいく、寝る前の読み聞かせにもぴったりの絵本。
どんな寝方をするのか、親子で想像しながら読むのもいいですね。
やさしい動物絵本で人気の藪内 正幸による「幼児絵本シリーズ」の一冊。
『おやすみゴリラくん』
出典:amazon.co.jp
訳:いとうひろし
出版社:徳間書店
発行日:1996/2/1
値段:1,200円+税
対象年齢:2歳頃から
『おやすみゴリラくん』のあらすじ
夜の動物園を見回りする管理人のおじさんは、動物たちにおやすみの声掛けをしていきます。
そんなおじさんの腰からカギを盗んだのは、いたずら者のゴリラくん。
他の動物たちのオリを開け、みんなを出してしまいました!
『おやすみゴリラくん』のおすすめポイント
オリから出た動物たちが向かった先は、なんと管理人のおじさんの家。
でも、おじさんは全然気づかなくて……?
ゴリラくんのいたずらで始まる、ワクワクの物語です。
動物園の絵本おすすめ人気作品 【3、4歳児向け】
ここからは、3歳、4歳児向けの動物園の絵本を紹介します。
読んだら動物園に行きたくなる絵本ばかりですよ。
『かばくん 』
出典:amazon.co.jp
絵:中谷千代子
出版社:福音館書店
発行日:1966/12/25
値段:900円+税
対象年齢:3歳から
『かばくん 』のあらすじ
飼育係の少年の声掛けで始まるかばくん親子の1日。
ねぼすけでどこかユーモアのあるかばくん視点で、動物園の様子が描かれます。
ほら、子供たちが「きた きた きた きた」、かばくんが水から出ると子供たちはビックリします。
『かばくん 』のおすすめポイント
歌うような文章が読み聞かせる側にも心地よく、何度も手に取りたくなる絵本です。
誰もが、魅力あふれるかばくんのとりこになってしまうはず。
複数の推薦図書にもなっていて評価の高い一冊ですよ。
『どうぶつえんガイド』
出典:amazon.co.jp
デザイン:なかの まさたか
出版社:福音館書店
発行日:1995/4/15
値段:1,600円+税
対象年齢:4歳から
『どうぶつえんガイド』のあらすじ
人気の動物41種類が、楽しい解説と迫力の絵で紹介されています。
見ても楽しい、持って出掛けてもっと楽しい動物園ガイド絵本。
『どうぶつえんガイド』のおすすめポイント
ジョーク交じりの楽しい解説で読みごたえがあり、人気の一冊。
動物の豆知識が豊富で、こんな習性があったんだ!と大人も勉強になるはずです。
動物園にもっていくのもおすすめですが、家で眺めているだけでも飽きずに過ごせちゃいますよ。
『どっとこ どうぶつえん』
出典:amazon.co.jp
出版社: 福音館書店
発行日:2014/5/15
値段:900円+税
対象年齢:3歳から
『どっとこ どうぶつえん』のあらすじ
四角いドットで描かれた動物たちがいる、珍しい動物園がありました。
どんな動物が見えてくるかな?
見る力を養う、究極の見る動物園絵本です。
『どっとこ どうぶつえん』のおすすめポイント
文字はなく、あるのは四角いドットだけで描かれた絵だけ。
これはなんの動物かな?と、ぜひ親子で当てっこして楽しんでくださいね。
四角の絵でも、不思議と愛着がわく動物ばかりです。
動物園の絵本おすすめ人気作品 【5、6歳児向け】
ここからは、5歳、6歳児向けの動物園の絵本を紹介します。
動物園でのある一場面に焦点をあてた物語など、読み応えある絵本が登場しますよ。
『おでかけどうぶつえん』
出典:amazon.co.jp
絵:北村直子
監修:成島悦雄
出版社:学研プラス
発行日:2012/9/1
値段:1,400円+税
対象年齢:5歳頃から
『おでかけどうぶつえん』のあらすじ
人気のゾウやライオン、コアラなど、動物たちの面白い知識が得られる図鑑絵本。
動物園のことがこの一冊で丸わかり。
『おでかけどうぶつえん』のおすすめポイント
リアルだけれどかわいらしい絵で描かれた動物に、親しみを感じられる絵本です。
観察ポイントがおさえられていて、動物園に行く前の一冊にぴったり。
同シリーズの『おでかけすいぞくかん』もおすすめですよ。
『せかいでいちばん手がかかるゾウ』
出典:amazon.co.jp
絵:北村直子
出版社:教育評論社
発行日:2014/4/1
値段:1,400円+税
対象年齢:5歳頃から
『せかいでいちばん手がかかるゾウ』のあらすじ
井の頭自然文化園に住むゾウのはな子は、日本で一番最高齢のおばあさんゾウです。
世界で一番手のかかるゾウ、といわれているのはどうしてでしょう?
飼育員の日々の努力やはな子の様子を描いた、ノンフィクション絵本。
『せかいでいちばん手がかかるゾウ』のおすすめポイント
日本で飼育された最高齢のゾウはな子は、戦後の日本に初めてやってきたゾウです。
はな子とはな子を懸命に世話する飼育員の日常が、ありのまま描かれています。
はな子は2016年に亡くなりましたが、元気なおばあさんゾウは絵本の中に生きていますよ。
『どうぶつえんのおいしゃさん』
出典:amazon.co.jp
監修:増井光子
出版社:福音館書店
発行日:1977/2/2
値段:900円+税
対象年齢:5歳頃から
『どうぶつえんのおいしゃさん』のあらすじ
動物のケガや病気を治療するお医者さん、獣医さんの仕事が描かれています。
動物園の裏方では、獣医さんや飼育員さんはどんな仕事をしているのでしょう。
小さな動物も大きな動物も、獣医さんは動物に合わせていろんな治療をしています。
『どうぶつえんのおいしゃさん』のおすすめポイント
なかなか知ることのできない動物園の裏側、動物の治療のお話です。
動物に起きやすい病気やそれぞれに合わせた治療の仕方が、楽しく紹介してあります。
大きな動物はどうやって治療するのか、どんな道具を使うのかなど、大人も学べる内容ですよ。
動物園の絵本おすすめ人気作品 【小学生以上向け】
ここからは、小学生以上におすすめの動物園の絵本を紹介します。
小学生も大人も、少し考えさせられるような内容の絵本が多く登場します。
『よるのどうぶつえん』
絵:村田エミコ
出版社:大日本図書
発行日:1997年2月
値段:1,500円+税
対象年齢:小学低学年から
『よるのどうぶつえん』のあらすじ
動物園に勤め始めた青木さんは、夜の見回りをすることになりました。
初めて目にする動物たちの夜の姿に、青木さんも興味津々。
普段は見られない夜の動物たちの様子を、版画で描いた絵本です。
『よるのどうぶつえん』のおすすめポイント
夜の動物園で、動物たちが何をしているのか気になりますよね。
普段とは違った動物園を、ドキドキしながら楽しみましょう。
味わいある版画が夜の雰囲気を醸し出し、魅力的な絵になっています。
『かわいそうなぞう』
出典:amazon.co.jp
絵:武部本一郎
出版社:金の星社
発行日:1970/8/1
値段:1,100円+税
対象年齢:小学低学年頃から
『かわいそうなぞう』のあらすじ
戦争中の動物園では動物たちはどう過ごしていたのでしょう。
上野動物園では三頭のゾウが殺されました。
戦時下で実際にあった、ゾウと飼育員たちの物語です。
『かわいそうなぞう』のおすすめポイント
長い間読み継がれてきた、人気のロングセラー絵本。
飼育員たちの苦悩とゾウ達のけなげに生きる姿がリアルに描かれ、涙なしでは読めない名作です。
大人も一緒に、戦争の悲惨さや生きる意味を考えたいですね。
『いこう! 絶滅どうぶつ園』
出典:amazon.co.jp
絵:谷川ひろみつ
出版社:星の環会
発行日:2012/4/24
値段:1,300円+税
対象年齢:小学低学年頃から
『いこう! 絶滅どうぶつ園』のあらすじ
もう、どこを探しても会うことができない、絶滅してしまった動物がいる絶滅動物園。
マンモスやサーベルタイガー、ドードーなど……。
なぜ動物たちはいなくなってしまったのか、絶滅動物たちが教えてくれます。
『いこう! 絶滅どうぶつ園』のおすすめポイント
動物学者の今泉忠明による、さまざまな動物たちの絶滅のわけを学べる絵本。
絶滅という悲しい事実も、あたたかい文章とかわいらしい絵で子供にも受け入れられやすい作品です。
動物園の絵本は乳児から小学生まで人気!選び方は?
赤ちゃんから小学生までにおすすめの、動物園にまつわる人気絵本を紹介しました。
人気絵本がたくさんあっても、自分の子供が気に入る一冊を見つけるのは難しいですよね。
そこで、ここからは動物園絵本の選び方を3つのポイントでお伝えしますよ。
動物園の絵本の選び方①動物園へ行った気分になれる絵本を選ぶ
動物園の絵本の魅力の一つは、動物園に行った気分になれることです。
動物園が遠かったり、小さな子供を連れて歩くのは親も大変だったり……。
楽しい動物園ですが、なかなか頻繁に行ける場所ではありませんよね。
そんな時には、動物園の人気者がたくさん出てくる絵本で、おうち動物園を楽しみましょう。
まだ動物園に行ったことのない赤ちゃんにも、動物園マスターの小学生にも。
絵本の中の動物園には、新しい発見が待っていますよ。
登場する動物の種類が多く、解説もついているような絵本がぴったりです。
動物園の絵本の選び方②好きな動物が出てくる絵本を選ぶ
子供たちに大人気の動物園の動物たち。
その中でも、自分の子供のお気に入り動物を知っていますか?
子供の好みによって、気に入る動物はそれぞれ違いますよね。
ウサギなどのかわいらしい動物から、ライオンなどのかっこいい動物まで、子供の好みによって気に入る動物は違いますよね。
好きな動物が出てくる絵本なら、長く読み続けてくれるはずです。
絵本に子供お気に入りの動物が出てくるか、ぜひチェックしてみてくださいね。
動物園の絵本の選び方③心に残る動物園の物語を選ぶ
絵本のストーリーにも興味をもち始める2~3歳頃からは、楽しい動物園の物語を読んであげましょう。
それ以上の年齢や、特に小学生以上の子どもには、動物園を題材とした心に残る物語の絵本がおすすめです。
動物園はただ動物が展示されている場所ではなく、動物たちや飼育員さんそれぞれに生きたストーリーがあります。
そう考えると、動物園もまた違った楽しみ方ができますよ。
【動物園の絵本まとめ】絵本の動物園へ行こう
動物園にまつわるおすすめ人気絵本を15冊、紹介しました。
選び方も参考にして、お気に入りの一冊を見つけてくださいね。
動物園は子供も大人も笑顔になれる、癒しのスポット。
そんな動物園が絵本でも楽しめちゃうなんて、嬉しいですよね。
動物の真似をしたり、好きな動物を見つけたり、楽しみ方はたくさんあります。
寝る前に読み聞かせてあげれば、動物園の楽しい夢が見られるかもしれませんよ。
ぜひ家族で、絵本の中の動物園に出発しましょう。
コメント