エジプトといえば、ピラミッドやスフィンクス、ミイラなどを思い浮かべる人が多いのでは。
謎にあふれた古代エジプト文明の遺跡は、世界中の人々を魅了しています。
ピラミッドの不思議やミイラの秘密などは、子どもにとっても興味深いものです。
この記事では、親子で楽しめるエジプトの絵本を、年齢別に15冊ご紹介します。
大英博物館の協力で生まれた絵さがし絵本、ミイラの作り方まで分かる『エジプトのミイラ』など、本格的な絵本がいっぱいです。
エジプトの神話や民話を扱った絵本や、現代のエジプトで生活する、同年代の少年の日常を追った写真絵本もありますよ。
魅力的な絵本が、子どもたちのエジプト文化や歴史に対する興味を、さらに引き出してくれるはず。
お気に入りの1冊を見つけてくださいね。
エジプトの絵本おすすめ人気作品 【3、4歳児向け】
人気のキャラクターと一緒に、ピラミッドや砂漠を冒険しませんか。
3、4歳児にも親しみやすい、エジプトの絵本を紹介します。
『アンパンマンとピラミッドののろい 』
画像引用:Amazon
原作:やなせ たかし
作画:トムス・エンタテインメント
出版社:フレーベル館
発行日:2006年3月
値段:850円+税
対象年齢:3歳から
『アンパンマンとピラミッドののろい』のあらすじ
ジャムおじさんたちと一緒に、ピラミッドの見学にやってきたアンパンマン。
ピラミッドの宝を守るラクダの子ども、ラクダッドに出会います。
そこに、宝物を横取りしようと、バイキンマンとドキンちゃんがやってきます。
バイキンマンが宝石を持ち上げると、ピラミッドが崩れ始めて……。
『アンパンマンとピラミッドののろい』のおすすめポイント
ピラミッドやスフィンクス、ラクダなど、3、4歳児にとっては初めて触れるものばかり。
アンパンマンと一緒なら、より興味を持って読んでくれそうですね。
エジプトが舞台とは明記されていませんが、ピラミッドの前にたたずむスフィンクスなど、ギザの三大ピラミッドがモデルでは。
『バーバパパとまぼろしのピラミッド』
画像引用:講談社
作:アネット・チゾン、タラス・テイラー
訳:ふしみ みさを
出版社:講談社
発行日:2016年1月21日
値段:1,400円+税
対象年齢:幼児、小学生
『バーバパパとまぼろしのピラミッド』のあらすじ
エジプト旅行に出かけたバーバパパ一家。
石板に書かれた、ヒエログリフの地図をヒントに、まぼろしのピラミッドを探しに出かけます。
ファラオの財宝を狙う悪人たちに後をつけられて、ハラハラドキドキの連続です。
砂漠の旅は、とっても大変!
『バーバパパとまぼろしのピラミッド』のおすすめポイント
バーバパパ一家の冒険を、カラフルなイラストでたっぷり楽しめます。
バーバパパのコミックえほんシリーズの1冊。
『バーバパパの野菜畑』も一緒に収録されており、1冊で2話読めるのも魅力的ですね。
エジプトの絵本おすすめ人気作品 【5、6歳児向け】
エジプトの昔話や探検気分を味わえる絵本など、5、6歳児から楽しめる絵本を紹介します。
子どもの感性を刺激する、エキゾチックな挿絵が魅力的な絵本もありますよ。
『古代エジプトの物語 ライオンとねずみ』
画像引用:Amazon
文・絵:リーセ・マニケ
訳:大塚 勇三
出版社:岩波書店
発行日:1984年10月26日
値段:1,600円+税
対象年齢:幼児、小学1、2年から
『古代エジプトの物語 ライオンとねずみ』のあらすじ
砂漠で出会った動物たちに、人間から受けたひどい仕打ちについて話を聞いたライオン。
怒ったライオンは、人間に仕返しをしようと出かけていきます。
途中で1匹のネズミに出会うのですが、ライオンはネズミを踏みつぶさず逃がしてやることに。
後に、人間のわなにかかったライオンは、ネズミに窮地を救われます。
『古代エジプトの物語 ライオンとねずみ』のおすすめポイント
エジプト学者でもある作者が、象形文字で書かれた古文書を訳して再話した絵本です。
古代エジプト美術をもとに描かれた挿絵が印象的。
イソップ物語に出てくるお話の原型とも言われています。
『運命の王子』
画像引用:Amazon
文・絵:リーセ・マニケ
訳:大塚 勇三
出版社:岩波書店
発行日:1984年11月16日
値段:1,700円+税
対象年齢:幼児、小学1、2年から
『運命の王子』のあらすじ
ワニかヘビか犬に殺されるという運命を、生まれながらに背負った王子の物語。
成長した王子は、どうせ運命が決まっているのなら、それまでは好きに生きたいと旅に出ます。
旅先で塔に住む王女と出会い、二人は結ばれることに。
王子は運命から逃れることができるのでしょうか?
『運命の王子』のおすすめポイント
3000年以上前のエジプトの昔話です。
パピルスに記された古代エジプト文字を翻訳し、失われていた結末部分は創作して完成させました。
挿絵は、同時代のエジプト美術や壁画を参考に描かれています。
絵本になるまでの過程について詳細に解説されており、大人にも読みごたえのある絵本です。
『古代エジプトよみがえりのヒミツ』
画像引用:Amazon
構成・文:結城 昌子
出版社:小学館
発行日:2012年6月28日
値段:1,500円+税
対象年齢:幼児、小学生
『古代エジプトよみがえりのヒミツ』のあらすじ
「人は死んでもあの世で生きている」と、古代エジプトの人は考えていました。
だから、ミイラにして死者を保存したり、立派なお墓を作ったのです。
ピラミッドやスフィンクス、ツタンカーメン、死者の書など、古代エジプトには不思議なものがいっぱい。
ピラミッドの壁画や、ひつぎに描かれた絵を眺めながら、古代エジプトの秘密に迫ります。
『古代エジプトよみがえりのヒミツ』のおすすめポイント
子どもにも分かりやすく、語りかけるような文章で、古代エジプトのなぞ解きをしていく美術絵本。
37mもある「死者の書」の一部も掲載されています。
鮮明な画像と分かりやすい解説で人気の、あーとぶっくシリーズの一冊です。
『古代エジプトたんけん』
画像引用:Amazon
編著:ガリマール・ジュネス社
訳:石井 玲子
出版社:岳陽舎
発行日:2007年11月
値段:1,400円+税
対象年齢:幼児、小学生
『古代エジプトたんけん』のあらすじ
たんけんライトを片手に、古代エジプトのお墓を探検しましょう。
ミイラや象形文字、壁画など、当時の人々が残した知恵や芸術を学べます。
フランス発の、アイデアが光る仕掛け絵本です。
『古代エジプトたんけん』のおすすめポイント
紙製のたんけんライトをページの間にはさみこむと、暗闇に隠れていた絵が出現します。
本当にライトで照らしているように見える仕掛けが、子どもたちの好奇心を刺激してくれますよ。
未知の世界を探検する気分で、楽しみながら古代エジプトについて学べます。
予備のライトが2本ついているのも安心です。
エジプトの絵本おすすめ人気作品 【小学低学年~中学年向け】
小学生になったら、ひとりでじっくりと取り組める絵本もおすすめ。
絵さがし絵本や詳細な科学絵本など、時間を忘れて読みふけってしまいそうです。
たくさんの物語を集めた絵本もあるので、興味に合わせて手に取ってみてくださいね。
『トムをみつけよう!古代エジプト』
画像引用:BL出版
文:NOSY CROW編集部
絵:ファッティ・バーク
訳:山根 玲子
出版社:BL出版
発行日:2020年3月
値段:1,800円+税
対象年齢:小学低学年
『トムをみつけよう!古代エジプト』のあらすじ
古代エジプトにタイムスリップしてしまった、トムとネコのディグビー。
ピラミッドの建設現場やファラオのお葬式、ミイラ作りやにぎわう市場などを探検しながら、トムとディグビーを見つけましょう。
絵さがしを楽しみながら、当時の人々の暮らしを学べます。
『トムをみつけよう!古代エジプト』のおすすめポイント
大英博物館の協力を得て生まれた、本格的な歴史絵さがし絵本。
トムとディグビーを追いかけながら、ピラミッドやミイラなどの古代エジプト文明について知ることができます。
遊び感覚で歴史の知識を身につけられるのがいいですね。
『エジプトのミイラ』
画像引用:Amazon
文・絵:アリキ
訳:神鳥 統夫
監修:佐倉 朔
出版社:あすなろ書房
発行日:2000年12月
値段:1,400円+税
対象年齢:小学低学年~中学生
『エジプトのミイラ』のあらすじ
古代エジプトでは、何のために、どのような方法でミイラを作ったのでしょうか。
エジプト人の死生観からミイラづくりの工程まで、細かく丁寧に描かれています。
ミイラの種類やお守り、ひつぎ、墓、ピラミッドの仕組みについても解説。
『エジプトのミイラ』のおすすめポイント
ミイラの知識が詰まった科学絵本です。
古代の絵画や彫刻をもとに描かれた絵と文章は、簡潔で分かりやすく、子どもから大人まで楽しめます。
ミイラに興味を持ったら、まず手に取りたい1冊です。
『ゴハおじさんのゆかいなお話』
画像引用:Amazon
再話:デニス・ジョンソン‐デイヴィーズ
絵:ハグ-ハムディ・モハンメッド・ファトゥーフ、ハーニ・エル‐サイード・アハマド
訳:千葉 茂樹
出版社:徳間書店
発行日:2010年1月22日
値段:1,700円+税
対象年齢:小学低学年から
『ゴハおじさんのゆかいなお話』のあらすじ
ちょっぴりまぬけで頑固者だけど、時に賢いゴハおじさん。
自分で売りに出したロバを買ってしまったり、態度の悪いおふろ屋の世話係をやり込めたり……。
何百年もエジプトで語り継がれてきたお話を、15話収録しています。
『ゴハおじさんのゆかいなお話』のおすすめポイント
とんちのきいた、ユーモアたっぷりのお話が楽しい絵本。
挿絵は、エジプトの職人による布製原画を、カラーで再現しています。
どこか懐かしい、素朴な雰囲気が魅力的です。
エジプトの絵本おすすめ人気作品 【小学中学年~高学年以上向け】
エジプトについての知識がさらに深まる、小学中学年から高学年向けの絵本を紹介します。
エジプトの神話やピラミッド、ミイラについてより詳しく解説されています。
遺跡をめぐる冒険や、エジプトの少年の日常をのぞける絵本もありますよ。
『エジプト アフマド 毎日がもりだくさん!』
画像引用:偕成社
写真・文:常見 藤代
出版社:偕成社
発行日:2016年2月
値段: 1,800円+税
対象年齢:小学中学年から
『エジプト アフマド 毎日がもりだくさん!』のあらすじ
ナイル川の河口に広がる、緑豊かな農村地帯に暮らす11歳のアフマド。
学校から帰宅しても、塾や習い事、遊びの約束と大忙しです。
仲間と一緒にのびのびと生活する、アフマド少年の日常を、写真とともに紹介します。
女性写真家の手による写真絵本です。
『エジプト アフマド 毎日がもりだくさん!』のおすすめポイント
「人生でもっとも大切なのは、家族や親せき、友人たちとのつながり」
という、エジプト社会の価値観がよく分かる写真絵本です。
「将来友だちになるかもしれない、だれかの毎日」
をコンセプトに、世界36カ国で写真家が撮り下ろした、世界のともだちシリーズ第34巻。
『ピラミッド』
画像引用:偕成社
著:かこ さとし
出版社:偕成社
発行日:1990年3月
値段:2,000円+税
対象年齢:小学中学年から
『ピラミッド』のあらすじ
壮大なスケールでピラミッドの謎を追いかけます。
エジプトの神々の話から王朝の変遷、ピラミッドの構造と建設に使用された道具、古代人の暮らしぶりまでが詳細に描かれています。
3000年に及ぶ、ピラミッドの歴史と科学を解き明かした絵本です。
『ピラミッド』のおすすめポイント
エジプトの複雑な歴史を、小学生にも分かりやすく説明してくれます。
『からすのパンやさん』など500点以上の絵本を執筆した、かこさとしの作品の中でも情報量が多く読み応えのある1冊。
日本科学読物賞を受賞した作品です。
『古代エジプトのものがたり』
画像引用:Amazon
再話:ロバート・スウィンデルズ
絵:スティーブン・ランバート
訳:百々 佑利子
出版社:岩波書店
発行日:2011年2月2日
値段:2,100円+税
対象年齢:小学3、4年から
『古代エジプトのものがたり』のあらすじ
ナイル川流域で栄えた、世界最古のエジプト文明。
そこで繰り広げられる神々や王、魔術師たちの冒険と生死のドラマが描かれています。
太陽神ラーやオシリス神、女神イシスらの神話を、美しい絵とともに楽しめます。
『古代エジプトのものがたり』のおすすめポイント
古代から語りつがれる、ロマンあふれる物語の数々。
人間くさい神々や王、魔術師たちのエピソードは、ギリシャ神話や古事記にも通じるところがあります。
エジプトの神話や伝承に興味を持ったら、ぜひ手に取ってほしい絵本です。
『ファラオの葉巻』
画像引用:福音館書店
作:エルジェ
訳:川口 恵子
出版社:福音館書店
発行日: 1987年3月31日
値段:1,600円+税
対象年齢:小学中学年から
『ファラオの葉巻』のあらすじ
船旅をするタンタンのもとへ飛び込んできたのは、ファラオの墓のありかを示したパピルスと、奇妙なエジプト学者のフィレモン氏。
ふたりは一緒にファラオの墓を探しに行くのですが、そこで見つけたのはタンタン自身のひつぎでした。
少年記者タンタンと愛犬スノーウィの活躍を描く、タンタンの冒険シリーズの1冊です。
『ファラオの葉巻』のおすすめポイント
エジプトからインドを舞台に展開する、麻薬密輸団をめぐるタンタンの大冒険。
スケールの大きな展開に目が離せません。
フルカラーのコミック絵本で、シリーズ初期の名作です。
『エジプト学 オシリス神の墓を求めて』
画像引用:Amazon
著者:ドゥガルド・A.スティール
監修:吉村 作治
訳:こどもくらぶ
出版社:今人舎
発行日:2005年12月
値段:3,200円+税
対象年齢:小学生
『エジプト学 オシリス神の墓を求めて』のあらすじ
オシリス神の墓が存在すると信じて、エジプトを旅したまま、姿を消したアマチュアエジプト研究家。
彼女の身に、いったい何が起きたのでしょうか?!
残された探検日誌の複製という設定の絵本で、エジプトを旅行している気分になれます。
スリリングな展開から目が離せません。
『エジプト学 オシリス神の墓を求めて』のおすすめポイント
エジプトの遺跡群が、イラストで忠実に再現されています。
手の込んだ仕掛けが楽しく、繰り返し読みたくなる絵本。
ガラス玉が埋め込まれた豪華な装丁で、プレゼントにも最適です。
『ミイラ学 エジプトのミイラ職人の秘密』
画像引用:Amazon
著・絵:タマラ・バウワー
訳・編:こどもくらぶ
出版社:今人舎
発行日:2019年8月
値段:2,000円+税
対象年齢:小学生
『ミイラ学 エジプトのミイラ職人の秘密』のあらすじ
ミイラ職人パネブは王室御用達のミイラ職人。
王妃の父イウヤの葬儀を行うことになったパネブは、神聖なミイラ作りの方法を息子に伝授します。
葬送の儀式とミイラ作りの過程を、精巧な絵とともに丁寧に解説した絵本です。
『ミイラ学 エジプトのミイラ職人の秘密』のおすすめポイント
エジプトの大都市テーベに住む、ミイラ職人家族の仕事ぶりや暮らしぶりが描かれています。
ミイラ職人の目線で書かれた本は珍しく、好奇心が刺激される内容です。
巻末には、実際のミイラや、一緒に埋葬されていた品物の写真も掲載されています。
エジプトの絵本は幼児から小学生まで人気!選び方は?
エジプトの絵本の選び方を紹介します。
子どもの興味に合う1冊を選んであげて。
エジプトの絵本の選び方①ピラミッドやミイラについてわかる絵本
ピラミッドやミイラに興味があるなら、まずは、絵さがし絵本や仕掛け絵本がおすすめです。
ゲーム感覚で楽しみながら知識が身につきますよ。
もっと詳しく知りたくなったら、リアルで精巧に描かれた科学絵本にステップアップして。
エジプトの絵本の選び方②エジプトの神話や民話の絵本
物語が好きな子どもには、エジプトの神話や民話を題材にした絵本はいかが?
神話を知っていれば、ピラミッドなどの遺跡や美術品への理解も深まるかもしれません。
ロマンあふれる歴史物語やユーモアたっぷりの昔話など、すてきな挿絵と一緒に楽しめるのが絵本の魅力ですね。
エジプトの絵本の選び方③エジプトの人々の暮らしがわかる絵本
エジプトってどんな国なの?
そんな疑問には、エジプトの人々の暮らしが分かる絵本をどうぞ。
日本とは気候も文化も異なる国ですが、意外に似ている点を発見するかもしれません。
古代エジプト人の暮らしぶりを描いた絵本から、現代の人々の生活が分かる絵本までありますよ。
【エジプトの絵本まとめ】子どもも大人もエジプトに夢中
気になる絵本は見つかりましたか?
長い歴史をもつエジプトには、魅力ある遺産がたくさんあります。
ピラミッドやミイラの謎は多くの人を魅了し、世界中でさまざまな謎解き絵本が出版されています。
冒険物語の舞台としても人気のエジプトは、人々の好奇心を刺激してやみません。
この記事では、古文書や壁画をもとに制作された絵本や、凝った作りの仕掛け絵本なども紹介してきました。
ぜひ、お気に入りの1冊を見つけて、子どもも大人も夢中になるエジプトの魅力を、絵本で再発見してくださいね。
コメント