お城には、お城暮らしへの憧れやロマンがつまっています。
誰もが子どもの頃に、お城から始まる素敵なストーリーを夢見たことがあるはず。
子供の夢や創造力をふくらませてあげたいなら、お城にまにまつわる絵本がぴったりです。
お姫様になれるお城や、おばけが住むお城までいろんなお城の絵本がありますよ。
人気の「ディズニープリンセスおしろ絵本」シリーズや、「ようせい」シリーズしかけ絵本も欠かせません。
今回は、お城のおすすめ人気絵本を15冊、厳選してお届け!
絵本のあらすじや対象年齢もあわせて紹介していきますから、ぜひ参考にしてくださいね。
お城の絵本おすすめ人気作品【2歳児向け】
ここからは、2歳児向けのお城の絵本を紹介します。
大人も思わずみとれてしまう、かわいらしい絵本ばかりですよ。
『ちいさなちいさなまほうのおしろ』
出典:amazon.co.jp
出版社:教育画劇
発行日: 2012/9/1
値段:1,000円+税
対象年齢:2歳頃から
『ちいさなちいさなまほうのおしろ』のあらすじ
光るふしぎな小枝を見つけた、小さな動物のポコポコ。
小枝の持ち主を探すため、ポコポコの大冒険が始まりました。
着いた先には魔法のお城が待っていて…。
『ちいさなちいさなまほうのおしろ』のおすすめポイント
ふしぎなことが次々と起こり、夢中になれるファンタジー。
かわいらしさ満点の絵が、子供の心をつかみますよ。
大人気「ちいさなちいさなポコポコえほん」シリーズから、お城を目指す物語です。
『ディズニープリンセスおしろ絵本 シンデレラの だいへんしん』
出典:amazon.co.jp
出版社:講談社
発行日:2019/5/28
値段:550円+税
対象年齢:2~4歳
『ディズニープリンセスおしろ絵本 シンデレラの だいへんしん』のあらすじ
王子様と結婚したシンデレラは、お城で働くみんなの意見を聞こうと、働く人の姿に大変身します。
シンデレラのお城の中はどうなっているのかな?
プリンセスの暮らしも知ることができるシリーズです。
『ディズニープリンセスおしろ絵本 シンデレラの だいへんしん』のおすすめポイント
プリンセスのお城や暮らしが描かれた「ディズニープリンセスおしろ絵本」シリーズ。
プリンセスに憧れる子供たちにぴったりのお城絵本です。
お城で働く人たちの気持ちを知ろうとするシンデレラの、思いやりとやさしい心をぜひ教えたいですね。
『ちいさな プリンセス ソフィア おしろの パジャマパーティー』
出典:amazon.co.jp
出版社: 講談社
発行日:2014/11/25
値段:460円+税
対象年齢:2~4歳
『ちいさな プリンセス ソフィア おしろの パジャマパーティー』のあらすじ
普通の女の子だったソフィアは、お母さんが国王と結婚したためプリンセスになりました。
友達もできてお城での生活に慣れてきたソフィアは、パジャマパーティーを開くことに。
みんなが楽しめるようにと、ソフィアが奮闘します。
『ちいさな プリンセス ソフィア おしろの パジャマパーティー』のおすすめポイント
小さな子供たちから大人気の、小さなプリンセスソフィア。
ディズニープリンセスの中でも特に小さなソフィアの頑張る姿に、共感と親しみがわく物語です。
お城でのパジャマパーティーに招待されたら…なんて、想像もふくらみますね。
お城の絵本おすすめ人気作品 【3歳児向け】
ここからは、3歳向けのお城の絵本を紹介します。
夢あるお城絵本で、物語の楽しさも味わえます。
『ようせいのおしろのぶとうかい』
出典:amazon.co.jp
絵: ルイーズ・コンフォート
訳:かがわけいこ
出版社:大日本絵画
発行日:2007/2/1
値段:3,200円+税
対象年齢:3歳から
『ようせいのおしろのぶとうかい』のあらすじ
妖精たちのお城ではもうすぐ舞踏会が開かれますが、小さなフラワー、ドングリ、ポピー、ローズは招待されませんでした。
そこで4人は大広間での舞踏会に、こっそりもぐり込もうとしているのです。
人気のメリーゴーラウンド型のしかけ絵本で、お話の舞台である4場面が表現されています。
『ようせいのおしろのぶとうかい』のおすすめポイント
大人気の「ようせい」シリーズしかけ絵本から、お城の舞踏会がテーマの一冊。
細かく描かれた妖精たちのお城が立体的に飛び出し、まるで妖精になった気分で遊べますよ
切り取って遊べる付属のパーツで、さっそくお城の舞踏会へ出かけましょう。
『ようせいのゆめのおしろ』
出典:amazon.co.jp
絵: ルイーズ・コンフォート
訳:おがわやすこ
出版社:大日本絵画
発行日:2012/9/1
値段:3,200円+税
対象年齢:3歳から
『ようせいのゆめのおしろ』のあらすじ
4人の小さな妖精たちは、かぼちゃの馬車に乗ってお城のパジャマパーティーへ向かいます。
妖精がたくさんいるお城には、どんなお部屋があるのかな?
メリーゴーラウンド型しかけ絵本「ようせい」シリーズの、お城が舞台のお話です。
『ようせいのゆめのおしろ』のおすすめポイント
シリーズの中でも人気のこの作品は、とび出すお城に有名なおとぎ話の名場面も登場していますよ。
付属の小物パーツは、絵本の中のポーチ型ポケットに収納できます。
パジャマに着替えたら、妖精と一緒にお城を探検してみましょう。
『おしろとおくろ』
出典:amazon.co.jp
出版社:佼成出版社
発行日:2013/4/25
値段:1,300円+税
対象年齢:3歳から
『おしろとおくろ』のあらすじ
日本の白いお城の憧れおしろじいさまは大福もちが大好きで、黒く輝くおくろじいさまはあんころ持ちが好物。
2つの日本のお城が、どっちのひげが立派かと競いだしました。
ほかの白派黒派も応援にかけつけ、いったいどんな勝負になるのかな?
『おしろとおくろ』のおすすめポイント
白いお城と黒いお城の、ハチャメチャな競い合いが始まりました。
ユーモアあるキャラクターになった日本のお城が、子供の興味を引きますよ。
日本の歴史に楽しく触れられる、お城絵本です。
お城の絵本おすすめ人気作品 【4歳児向け】
ここからは、4歳向けのお城の絵本を紹介します。
創造力が豊かになる、お楽しみ絵本が登場しますよ。
『10かいだての おひめさまの おしろ』
出典:amazon.co.jp
出版社: PHP研究所
発行日:2019/9/5
値段:円+税
対象年齢:4歳頃から
『10かいだての おひめさまの おしろ』のあらすじ
ある日、女の子のもとにお城のパーティへの招待状が届くと、目の前に10階建ての大きなお城が。
テディベアにエスコートされながら、1階から9階までお姫様になるための支度をしていきます。
1階ではお風呂に入り2階ではドレスを選んで…マナーも学んだら、10階で待っているのは…?
『10かいだての おひめさまの おしろ』のおすすめポイント
お姫様になりたい全ての女の子が夢中になれる、選んで遊べる絵本です。
ふんわりとかわいらしいタッチのドレスや小物は、どれにしようか迷ってしまいます。
お姫様は身だしなみだけでなくマナーや心も大切と知れたなら、普段の生活にも変化がありそう。
『たっくんのおしろ』
出典:amazon.co.jp
出版社:ひさかたチャイルド
発行日:2010/10/1
値段:1,200円+税
対象年齢:4歳頃から
『たっくんのおしろ』のあらすじ
自分で作った段ボールのお城で、王様になりきっているたっくん。
「片づけなさい」という隣の部屋の女王や、お城を荒らしてくるけむくじゃらの敵がやってきます。
王様とぬいぐるみの家来たちは、お城を守れるのかな?
『たっくんのおしろ』のおすすめポイント
子供のごっこ遊びの世界が、リズミカルな文章とかわいらしい絵で表現されています。
自分だけのお城で夢中で遊ぶたっくんに、子供は感情移入できるはず。
こんなふうに遊んでくれたらいいな、そして見守れたらいいなという理想が見つかりますよ。
『お城と騎士 1001のさがしもの』
出典:amazon.co.jp
絵:テリ・ガウアー
訳:荒木文枝
出版社:PHP研究所
発行日:2016/6/21
値段:1,300円+税
対象年齢:4~5歳から
『お城と騎士 1001のさがしもの』のあらすじ
中世のお城と暮らしをのぞきながら、ワクワクの絵さがしの世界へ。
お城の庭や、厨房の中、村祭りや騎士の学校…。
探し物をしながら中世の暮らしや人々の様子を知ることができます。
『お城と騎士 1001のさがしもの』のおすすめポイント
人気の「1001のさがしもの」シリーズから、中世のお城が舞台の作品。
大人も子供も夢中になって絵さがししているうちに、中世の時代について詳しくなれちゃいます。
人の細かい描写を見ながら、自分のオリジナルストーリーを想像するのも楽しいですよ。
お城の絵本おすすめ人気作品 【5、6歳児向け】
ここからは、5歳、6歳向けのお城の絵本を紹介します。
お城がテーマの名作で、少し長い物語に挑戦してみましょう。
『なぞなぞおばけのお城』
出典:amazon.co.jp
絵:ジャッキー・ホーキンス
訳:早野依子
出版社:新風舎
発行日:2001/7/1
値段:1,700円+税
対象年齢:5~6歳頃から
『なぞなぞおばけのお城』のあらすじ
古いお城の中では、おばけたちがなぞなぞ遊びをしていますよ。
ドアの外ではトナカイおばけが吠えている!?
ちょっとドッキリ、怖くて楽しいしかけ絵本です。
『なぞなぞおばけのお城』のおすすめポイント
怖いおばけがなぞなぞで遊んでいるという、ギャップある設定が魅力の作品。
おばけならではのなぞなぞは、独特のユーモアたっぷりの答えです。
おばけたちの世界にドキドキしながら、しかけも楽しく遊べますよ。
『雪のおしろへいったウッレ』
出典:amazon.co.jp
訳:石井登志子
出版社:徳間書店
発行日:2014/2/14
値段:1,400円+税
対象年齢:5歳から
『雪のおしろへいったウッレ』のあらすじ
6歳のウッレは、スキーで雪がつもった森へ出かけます。
そこで不思議な霜じいさんに出会い、冬の王さまがいる雪のお城に連れて行ってもらいます。
冬の遊びをぞんぶんに楽しむウッレの冒険と、季節のうつり変わりを描いたファンタジー。
『雪のおしろへいったウッレ』のおすすめポイント
世界で人気のスウェーデンの絵本作家エルサ・ベスコフによる、自然の素晴らしさを描いた名作です。
スキーやスケート、雪だるま作りなど、冬ならではの季節感をどうぞ満喫してください。
霜じいさんや雪どけばあさん、春の王女さまという個性的なキャラクターが、冬から春へ季節の変化を教えてくれますよ。
『おしろが あぶない』
出典:amazon.co.jp
絵:堀内誠一
出版社:小峰書店
発行日:2013/7/10
値段:1,300円+税
対象年齢:5歳頃から
『おしろが あぶない』のあらすじ
「なにがつれたかな」「おほしさまおりてきて」「おしろがあぶない」の3作品が納められた一冊。
子供の殿さまは、かわいくて愛嬌たっぷりだけどやんちゃ者。
嵐でお城がピンチになると、小さな殿さまが大活躍します。
『おしろが あぶない』のおすすめポイント殿さまの物語。
数々の名作児童文学を生みだしている筒井敬介の、お城が舞台の物語です。
春夏秋冬4冊からなる「かわいいとのさま」シリーズから、夏の楽しいお話をどうぞ。
豪快な絵とリズミカルな文章で、子供のひとり読みスタートにもぴったりですよ。
お城の絵本おすすめ人気作品 【小学生以上向け】
ここからは、小学生以上向けのお城の絵本を紹介します。
お城で巻き起こる不思議な物語は、どんどん読み進めたくなる物語ばかりです。
『小さなお城』
出典:amazon.co.jp
絵:ユーリー・ワスネツォフ
訳:片岡みい子
出版社:平凡社
発行日: 2007/12/1
値段:1,600円+税
対象年齢:小学低学年頃から
『小さなお城』のあらすじ
カエルとネズミ、オンドリ、ハリネズミの4匹が小さなお城に暮らし始めます。
そこへ、ずる賢いキツネやクマがやってきますが、4匹は知恵をあわせてやっつけるのです。
動物たちのセリフを中心に、ファンタジーの世界が広がります。
『小さなお城』のおすすめポイント
小さなお城に次々と動物たちがやってきて、楽しそうに暮らす様子はほのぼのとした気持ちになれます。
力を合わせる動物たちから仲間の大切さも学べる、心温まるストーリーですよ。
セリフでお話が進みますが、鮮やかな挿絵とともに情景を想像できます。
『おしろのばん人とガレスピー』
出典:amazon.co.jp
絵:ドーハーティ・ジェームズ
訳:小宮由
出版社:大日本図書
発行日:2017/1/25
値段:1,400円+税
対象年齢:小学低学年頃から
『おしろのばん人とガレスピー』のあらすじ
お城の番人に抜擢されたのは、世界で一番目がよい3兄弟でした。
番人をだませたら金のメダルをもらえることになり沢山の人が挑戦しますが、みな失敗ばかり。
少年ガレスピーも、威張り顔になった3人の番人を笑わせようとして…?
『おしろのばん人とガレスピー』のおすすめポイント
賢い少年ガレスピーと、番人になり威張り始めた3兄弟の物語。
ガレスピーがどうやって番人を出し抜くかが見どころです。
ずっと威張っているよりも笑顔の暮らしが気持ちいい、というメッセージも込められています。
『おばけのアッチ おしろのケーキ』
出典:amazon.co.jp
絵:佐々木/洋子
出版社:ポプラ社
発行日:2017/1/6
値段:900円+税
対象年齢:小学低学年頃から
『おばけのアッチ おしろのケーキ』のあらすじ
小さなおばけのアッチは、ケーキのおいしい匂いにつられてドラキュラ城へやってきました。
ドラキュラのドララちゃんと一緒に探してみると、ケーキがたくさんの部屋を発見。
食べても減らない不思議なケーキを食べていると、なんだか体が…?
『おばけのアッチ おしろのケーキ』のおすすめポイント
1,979年から長く愛されているロングセラー「小さなおばけ」シリーズの人気作です。
ドラキュラ城にドラキュラの女の子、そして食べても減らない不思議なケーキ。
子供の大好きがつまった楽しい物語は、思い出の一冊になるはずです。
お城の絵本は乳児から小学生まで人気!選び方は?
お城にまつわるおすすめ作品を対象年齢ごとに紹介してきました。
たくさんの人気絵本の中から、自分の子が気に入る一冊を見つけるのは大変ですよね。
そこでここからは、お城絵本の選び方を3つのポイントに絞ってお伝えします。
お城の絵本の選び方①遊べるお城の絵本を選ぶ
遊びながら読めるお城絵本なら、まだ物語を読み慣れない小さな子供も、楽しく絵本に親しめますよ。
メリーゴーラウンド型に開ける立体的なしかけ絵本では、まるで自分がお城の中にいるような感覚に。
ごっこ遊びやお人形遊びにも発展できて、飽きずに長く遊べますよ。
また、大人も子供も夢中になれる絵さがし絵本もおすすめ。
特に、お城の絵さがし絵本では、今では見ることのできないお城の内部や人々の暮らしなども知れて興味深い内容です。
お城の絵本の選び方②憧れのお城が出てくる絵本を選ぶ
お城と一口にいっても、いろんな種類がありますね。
子供によって、憧れのお城の種類も様々です。
お姫様気分を味わいたい夢見る女の子には、メルヘンなお城が人気。
日本古来の瓦屋根のお城だって、かっこよくて素敵です。
それぞれの好みに合ったお城が登場する絵本なら、長く気に入って読んでくれるはずですよ。
お城の絵本の選び方③ストーリーを楽しめる絵本を選ぶ
4歳頃からは少し文章の長い絵本で、ストーリーを楽しんでみるのもおすすめです。
ご紹介した『たっくんのおしろ』や『雪のおしろへいったウッレ』は、少し長いけれど小学生以下でも楽しめるストーリー。
お城を舞台にしたワクワクの展開は、いつもの現実からはなれた不思議な世界観が広がります。
子供の創造力をかき立てるお城の物語で、読む力を養ってあげるのもいいですね。
【お城の絵本まとめ】お城の絵本で夢のような体験を
対象年齢別に、お城の人気おすすめ絵本を紹介しました。
お城が舞台の物語には、王様やお姫様、妖精に騎士など、子供たちが夢中になれるキャラクターと物語があふれています。
また、しかけ絵本や絵さがし、おばけが出てくる絵本など、バラエティー豊かなところもお城絵本の魅力ですね。
お城の絵本を読んで、ぜひ親子で夢ある物語の世界へ出かけてみてください。
コメント