このページにはプロモーションが含まれています。

図鑑

【保存版】図鑑のおすすめ66選【幼児・子どもに初めての図鑑を選ぶなら】

図鑑おすすめ

図鑑は、生き物や乗り物などさまざまなジャンルがあります。

子どもは何事にも興味を持ち、興味を持ったものに対して知識を得たいと思うでしょう。

好奇心旺盛な子どもに、初めての図鑑を選ぶならどのようなものを選べばいいのでしょうか?

幼児や子どもにおすすめの図鑑を66選ご紹介します。

おすすめの図鑑を種類ごとに分けて紹介しているので、子どもが好きな種類を参考にしていただいてもいいですね。

図鑑の選び方についてもまとめていますので、ぜひご覧ください。

子どもも大人も、図鑑を読めば知識を深めることができ、新たなジャンルへの興味を引き出すきっかけにもなります。

実際に図鑑に載っているものを探しに行くことも知的好奇心がくすぐられて、いい思い出になりますよ。

スポンサーリンク
  1. おすすめの図鑑を紹介します。
  2. おすすめの図鑑の選び方
    1. 1.子どもが好きなもので選ぶ
    2. 2.写真の多さで選ぶ
    3. 3.幅広い範囲で選ぶ
  3. 植物【野草やお花、キノコなど】
    1. 植物図鑑おすすめ①【樹木】
    2. 植物図鑑おすすめ②【花】
    3. 植物図鑑おすすめ③【きのこ】
    4. 植物図鑑おすすめ④【野草】
    5. 植物図鑑おすすめ⑤【高山】
  4. 陸の生き物【古代生物から鳥類、昆虫まで紹介】
    1. 陸の生き物図鑑おすすめ①【恐竜】
    2. 陸の生き物図鑑おすすめ②【鳥・野鳥も紹介】
    3. 『小学館の図鑑NEO 鳥 -恐竜の子孫たち-』
    4. 陸の生き物図鑑おすすめ③【危険生物】
    5. 陸の生き物図鑑おすすめ④【蝶】
    6. 陸の生き物図鑑おすすめ⑤【トンボ】
  5. 海の生き物【深海生物や熱帯魚を紹介】
    1. 海の生き物図鑑おすすめ①【海の生き物】
    2. 海の生き物図鑑おすすめ②【魚・子供向け】
  6. 乗り物【鉄道や電車・飛行機など】
    1. 乗り物図鑑おすすめ①【乗り物】
    2. 乗り物図鑑おすすめ②【鉄道】
    3. 乗り物図鑑おすすめ③【電車】
  7. キャラもの【トーマスやウルトラマン、ポケモンなど】
    1. キャラもの図鑑おすすめ①【ポケモン】
    2. キャラもの図鑑おすすめ②【ウルトラマン】
    3. キャラもの図鑑おすすめ③【トーマス】
  8. その他【妖怪、刀・宇宙など】
    1. その他図鑑おすすめ①【妖怪】
    2. その他図鑑おすすめ②【宇宙】
    3. その他図鑑おすすめ③【算数】
    4. その他図鑑おすすめ④【刀】
  9. 子どもの好奇心の幅を広げよう!

おすすめの図鑑を紹介します。

図鑑

幼児、子どもにおすすめの図鑑を紹介していきます。

おすすめの図鑑の選び方と大きく6種類に分けておすすめの図鑑をまとめました。

まずは選び方を参考にしていただき、おすすめの図鑑をご覧ください。

6種類に分けた中でも細かく種類を分けてご紹介しています。

子どもの初めての図鑑として、楽しいと喜んでもらえる図鑑を選びました。

子どもが興味を持つもの、好きなものもたくさんあると思いますので、子どもと一緒に選んでもいいですね。

スポンサーリンク

おすすめの図鑑の選び方

図鑑2

おすすめの図鑑の選び方を3つご紹介します。

図鑑を子どもにプレゼントしても、子どもが興味を持たなければ読んでもらえませんよね。

子どもが喜ぶ図鑑はどのようなものなのかを考慮して選ぶことが大切です。

1.子どもが好きなもので選ぶ

子ども1

図鑑は、子どもが好きなものを選んでください。

大人でもそうですが、好きでもない、興味のない本を「読んで」と渡されてもページが進みませんよね。

本に限らず、好きでもないものは見ていても、聞いていても、面白くありません。

子どもも同じなので、子どもが好きなものが載っている図鑑を選びましょう。

「他の種類にも興味を持ってほしい」と思うかもしれませんが、無理やり読ませようとしても子どもは嫌がります。

子どものペースで好奇心を広げてもらいましょう。

2.写真の多さで選ぶ

写真

子どもに初めて図鑑をあげるのに、文字ばっかりで写真が少ない図鑑だと楽しめません。

大人でも「言葉をもっと知りたい」と思ったときに国語辞典を渡されたら、めまいがしますよね。

子どもが図鑑で知識や好奇心を満たしていこうとしているのに、楽しめないのでは本末転倒です。

動物図鑑なら動物の写真がたくさん載っていて、動物に関する文字情報も載っているような、読みやすくて知識も増やせるものを選ぶといいでしょう。

3.幅広い範囲で選ぶ

広い

子どもの好きなものを選ぶことをおすすめしましたが、子どもが何に興味を持っているかまだ分からない、ということもあると思います。

そのような場合は、動物図鑑で例えると「うさぎ」「猫」で図鑑を探すのではなく、「動物」の図鑑を選ぶといいですね。

その中で、子どもが興味を持つものが出てくるかもしれません。

子どもが何に興味を持つか分かったら、子どもが興味を持ったものについての図鑑を次に選ぶといいでしょう。

スポンサーリンク

植物【野草やお花、キノコなど】

植物

植物に関する図鑑をご紹介します。

植物と言っても、その種類はさまざまです。

植物を樹木・花・きのこ・野草・高山の5つの種類に分けてまとめていますので、ぜひご覧ください。

植物図鑑おすすめ①【樹木】

樹木は身近にある植物で、街路樹、公園、森、山などさまざまな場所に生息しています。

細い木、太い木など木だけでも一本一本違うことが分かりますし、葉っぱもいろいろな形があって面白いです。どの木がどのような種類なのか、気になりますよね。

身近にある木の種類が分かれば、どのような花が咲くのか、いつ頃葉を生い茂らせるのかが分かり、季節の移り変わりも楽しくなります。

樹木の図鑑を手に、子どもと一緒に山を散策してみるのも楽しいでしょう。

『葉っぱで調べる身近な樹木図鑑』

葉っぱで調べる身近な樹木図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:葉っぱで調べる身近な樹木図鑑』
作者:
林 将之
出版社:主婦の友社
発行日:2014/9/12
値段+税:1,404円

『葉で見わける樹木』

葉で見わける樹木

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:葉で見わける樹木』
作者:
林 将之
出版社:小学館
発行日:2010/7/14
値段+税:2,095円

『葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑』

葉っぱで見わけ五感で楽しむ 樹木図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『葉っぱで見わけ五感で楽しむ樹木図鑑』
作者・編集:
ネイチャー・プロ編集室
出版社:ナツメ社
発行日:2014/3/13
値段+税:1,490円

植物図鑑おすすめ②【花】

花は、見るものの心を癒してくれますよね。赤や白、黄色などさまざまな色があり、咲き方もそれぞれ違って楽しませてくれます。身近に多く生息する花について、詳しく知りたくなりますね。

女の子は特に、花に興味を持つのではないでしょうか。

花の種類は多いです。見かけても名前が分からない花もあるでしょう。

そんな花を、子どもと一緒に探して、名前を確認してみるのも知識が深まり楽しいです。図鑑を見て気に入った花をお家で育ててみるのもいいですね。

『小学館の図鑑NEO 花』

花

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『小学館の図鑑NEO 花』
作者・監修:
多田 多恵子
写真:多田 多恵子、大作 晃一、亀田 龍吉
出版社:小学館
発行日:2014/6/18
値段+税:2,160円

色・大きさ・開花順で引ける季節の花図鑑

色・大きさ・開花順で引ける季節の花図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『色・大きさ・開花順で引ける季節の花図鑑』
監修:
鈴木 路子
出版社:日本文芸社
発行日:2004/7/1
値段+税:1,728円

くさばな』

くさばな

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:くさばな』
監修:
真山 茂樹
出版社:学研教育出版
発行日:2015/4/7
値段+税:842円

植物図鑑おすすめ③【きのこ】

きのこは、山の中に生えているので普段自然のままの姿をみることはあまりありません。しかし、しいたけやえのきなど、食卓には並ぶことが多いです。

子どもも、スーパーや食卓でしか見かけたことのないきのこの自然の姿に、興味を持つのではないでしょうか。

きのこがどのように生えて、どのように収穫されるのかも気になりますし、面白いのが、きのこには毒キノコもあるところです。

危険なきのこを知る機会にもなりますし、毒をもつ植物、という点も、とても興味深いでしょう。

『小学館の図鑑NEO きのこ』

きのこ

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『小学館の図鑑NEO きのこ』
作者:
保坂 健太郎
写真:大作 晃一
出版社:小学館
発行日:2017/11/27
値段+税:2,160円

くらべてわかるきのこ 原寸大』

くらべてわかるきのこ 原寸大

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:くらべてわかるきのこ 原寸大』
作者:
大作 晃一
出版社:山と渓谷社
発行日:2015/9/11
値段+税:1,944円

きのこシール』

きのこシール出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『きのこシール』
作者:
大作 晃一
出版社:小学館
発行日:2012/9/12
値段+税:596円

植物図鑑おすすめ④【野草】

野草と聞くと、道端に生えているものを想像します。名もなき草、という認識の人が多いと思いますが、野草にも名前があります。

身近にある野草だからこそ、名前を知ることにより、愛着が湧くかもしれません。

子どもにとって野草は身近にあるので、興味を抱くことや手に取ることも多いでしょう。

どういう種類の野草か分かれば、発見したときの楽しみも増えます。友達にも野草の種類を教えてあげられるようになりますよね。

子どもと一緒に覚えたい 道草の名前』

子どもと一緒に覚えたい 道草の名前

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:子どもと一緒に覚えたい 道草の名前』
監修:
稲垣栄洋
絵:加古川利彦
出版社:マイルスタッフ(インプレス)
発行日:2017/4/27
値段+税:2,052円

色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑』

色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:色で見わけ五感で楽しむ野草図鑑』
作者:
高橋修
監修:藤井伸二
出版社:ナツメ社
発行日:2014/4/25
値段+税:1,404円

雑草手帳』

雑草手帳

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:雑草手帳』
作者:
稲垣 栄洋
出版社:東京書籍
発行日:2014/7/23
値段+税:1,728円

植物図鑑おすすめ⑤【高山】

子どもと一緒にハイキングや登山をすることはありますか?高山植物は、その名の通り山などの高い場所に生息している植物です。

普段は見られない植物を発見したとき、名前が分かるとハイキングや登山がもっと楽しくなりますよね。

高山植物は街に生えている植物とはまた違った魅力があります。

可愛いもの、綺麗なものなどさまざまですので、高山植物の図鑑を手に散策してみるのもいいでしょう。

新たな親子の思い出を、高山植物を通じて作りませんか?

高山植物ハンディ図鑑』

高山植物ハンディ図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:高山植物ハンディ図鑑』
作者:
新井 和也
出版社:小学館
発行日:2009/6/1
値段+税:1,026円

ひと目で見分ける250種 高山植物ポケット図鑑』

ひと目で見分ける250種 高山植物ポケット図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:ひと目で見分ける250種 高山植物ポケット図鑑』
作者:
増村 征夫
出版社:新潮社
発行日:2003/5/28
値段+税:680円

日本の高山植物400』

日本の高山植物400

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:日本の高山植物400』
作者:
新井 和也
出版社:文一総合出版
発行日:2010/6/9
値段+税:1,296円
スポンサーリンク

陸の生き物【古代生物から鳥類、昆虫まで紹介】

陸

陸の生き物のおすすめ図鑑をご紹介します。

陸の生き物は、今も昔もたくさんいますよね。

子どもが大好きな恐竜、昆虫。空を飛ぶ鳥類も陸の生き物です。

害がないものもいれば、害がある危険な生物もいます。

陸の生き物のおすすめ図鑑をご覧ください。

陸の生き物図鑑おすすめ①【恐竜】

恐竜は、現代を生きる人にとっては本物を見たことがなく、映像や本の中だけの生物です。

その姿や生態には驚きや感動、賞賛も湧いてきますよね。魅力ある恐竜は、子どもに大人気です。

そんな恐竜のことを詳しく知ることができる図鑑を読めば、子どもも喜びます。

恐竜の名前、姿、生態などが分かる図鑑は、思考を古代に飛ばしてくれて、想像力が働きとても楽しいですね。

恐竜の図鑑を読んで恐竜の博物館に行けば、知識をより深められるでしょう。恐竜好きな子どもの知的好奇心を満たしてあげてください。

『小学館の図鑑NEO 恐竜』

恐竜

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『小学館の図鑑NEO 恐竜』
作者・監修:
冨田 幸光
出版社:小学館
発行日:2014/6/18
値段+税:2,160円

恐竜 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)』

恐竜 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:恐竜 新訂版 (講談社の動く図鑑MOVE)』
編集:
講談社
監修:小林 快次
出版社:講談社
発行日:2016/6/24
値段+税:2,160円

恐竜 (学研の図鑑LIVE)』

恐竜 (学研の図鑑LIVE)

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:恐竜 (学研の図鑑LIVE)』
監修:
真鍋真
出版社:学研プラス
発行日:2014/6/20
値段+税:2,160円

陸の生き物図鑑おすすめ②【鳥・野鳥も紹介】

空を見上げると、よく見かける鳥。鳥は、空を飛ぶことができる生物です。

電信柱や木の上に止まって休んでいる姿をよく見かけます。

どうして鳥は飛べるのか?身近にいる鳥はなんという名前なのか?図鑑を読んで鳥博士になりましょう。

鳥は生息地もさまざまです。街で見かける鳥もいれば、山にしかいない鳥もいます。

鳥の図鑑を読んで、バードウォッチングを楽しむのもいいですね。子どもと一緒に、山や川などでたくさんの鳥を探してみてください。

『小学館の図鑑NEO 鳥 -恐竜の子孫たち-』

鳥 恐竜の子孫たち

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『小学館の図鑑NEO 鳥 -恐竜の子孫たち-』
監修:
上田 恵介
出版社:小学館
発行日:2015/6/18
値段+税:2,160円

鳥 (学研の図鑑LIVE) 』

鳥 (学研の図鑑LIVE)

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:鳥 (学研の図鑑LIVE) 』
監修:
小宮輝之
出版社:学研プラス
発行日:2014/12/2
値段+税:2,376円

子どもと一緒に覚えたい 野鳥の名前』

子どもと一緒に覚えたい 野鳥の名前

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:子どもと一緒に覚えたい 野鳥の名前』
監修:
山﨑宏
編集:momo編集部
絵:加古川利彦
出版社:マイルスタッフ(インプレス)
発行日:2018/4/13
値段+税:2,052円

陸の生き物図鑑おすすめ③【危険生物】

危険生物は、毒を持つもの、鋭い牙で傷付けるもの、病気を媒介するものなどさまざまです。

見た目が可愛い、見た目が綺麗というものでも、危険な場合があります。

自分の身を守るためにも、子どもには危険生物のことを知っておいてもらいたいですね。

動物、植物など、危険生物の姿はたくさんあります。

子どもだけでなく大人も知っておいたほうがいいことなので、ぜひ子どもと一緒に図鑑で知識を得ておきましょう。

危険生物の実例が載っている図鑑もありますので、参考になります。

『小学館の図鑑NEO 危険生物』

危険生物

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『小学館の図鑑NEO 危険生物』
作者・監修:
塩見 一雄、山内 健生、森哲、成島 悦雄、小野 展嗣、和田 浩志、仲谷 一宏、吹春 俊光、松井 正文、篠原 現人、小松 浩典
作者:夏秋 優、上里 博、松浦 啓一、大和田 守
出版社:小学館
発行日:2017/6/23
値段+税:2,160円

危険生物 (講談社の動く図鑑MOVE)』

危険生物 (講談社の動く図鑑MOVE)

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:危険生物 (講談社の動く図鑑MOVE)』
編集:
講談社
監修: 小宮 輝之
出版社:講談社
発行日:2016/6/24
値段+税:2,160円

危険生物 (学研の図鑑LIVE)』

危険生物 (学研の図鑑LIVE)

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:危険生物 (学研の図鑑LIVE)』
監修:
今泉忠明
その他:武田正倫 岡島秀治 奥谷喬司 、堺淳 、本村浩之 
出版社:学研プラス
発行日:2015/7/21
値段+税:2,376円

陸の生き物図鑑おすすめ④【蝶】

子ども用の絵本でもよく登場する、蝶。美しい姿でひらひらと飛ぶ姿は、見惚れてしまいますよね。

子どもも、絵本でよく知っているため蝶には親しみを抱いているのではないでしょうか?

蝶にも多くの種類があり、どの蝶がなんという名前なのか分かると、見ていて楽しいですね。

蝶のことが分かると、イモムシから育ててみたくなります。イモムシが蝶になるというのも、子どもにとっては驚きでしょう。

生命の不思議を知ることができ、綺麗な蝶をたくさん見られるので、蝶好きな子どもにおすすめです。

ときめくチョウ図鑑』

ときめくチョウ図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:ときめくチョウ図鑑』
作者:
今森 光彦
出版社:山と渓谷社
発行日:2014/6/20
値段+税:1,184円

日本のチョウ』

日本のチョウ

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:日本のチョウ』
編集:
日本チョウ類保全協会
出版社:誠文堂新光社
発行日:2012/4/24
値段+税:1,944円

美しい日本の蝶図鑑』

美しい日本の蝶図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:美しい日本の蝶図鑑』
作者:
工藤誠也
監修:矢後勝也
出版社:ナツメ社
発行日:2018/3/15
値段+税:2,160円

陸の生き物図鑑おすすめ⑤【トンボ】

童謡「赤とんぼ」に登場するトンボ。トンボは、昔から日本人に親しまれてきた昆虫です。赤とんぼが飛んでいるのを見かけると、秋の訪れを感じますよね。

稲穂にくっついているトンボ、川辺で飛んでいるトンボ、さまざまなトンボの姿を見かけます。

子どもは昆虫が好きな子が多いです。トンボの生態をより詳しく知れば、昆虫採集などの意欲も湧くでしょう。

トンボは種類も多いので、どの種類のトンボがいつ頃飛ぶのか分かれば、季節の移り変わりをより実感できますね。

日本のトンボ』

日本のトンボ

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:日本のトンボ』
作者:
尾園 暁、川島 逸郎、二橋 亮
写真:尾園 暁
出版社:文一総合出版
発行日:2012/6/29
値段+税:5,940円

ぜんぶわかる!トンボ』

ぜんぶわかる!トンボ

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:ぜんぶわかる!トンボ』
作者:
尾園 暁
監修:二橋 亮
出版社:ポプラ社
発行日:2016/6/1
値段+税:2,160円

近畿のトンボ図鑑』

近畿のトンボ図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:近畿のトンボ図鑑』
作者:
山本 哲央 、 宮崎 俊行 西浦 信明、新村 捷介
出版社:ミナミヤンマクラブ
発行日:2009/7/1
値段+税:3,780円
スポンサーリンク

海の生き物【深海生物や熱帯魚を紹介】

海の生物

海には、魚やサンゴ、海藻など見た目が違うものが多く生息しています。

水族館で見ることもできますが、水族館にいない生物も海にはたくさんいますよね。

海は深いです。深海にも生息している生き物がいて、その見た目には驚くこともあるでしょう。

海の生き物の図鑑を読んで、海の中に思いを馳せましょう。

海の生き物図鑑おすすめ①【海の生き物】

海と聞くと、広くて深い、そういうイメージがありますね。夏になると海水浴で楽しく過ごす場所でもあるでしょう。

海には多くの生命があり、海の深さによって生息している生命体に違いがあります。捕食の仕方もさまざまです。

面白い形の生き物や、身体を変化させる生き物など、海の生き物は見ていて飽きません。

奥深い海の生き物の世界を、子どもにもより深く楽しませてあげてください。図鑑を手に、水族館や海に遊びに行くのも楽しいですね。

世界で一番美しい海のいきもの図鑑』

世界で一番美しい海のいきもの図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:世界で一番美しい海のいきもの図鑑』
作者:
吉野 雄輔
監修:武田 正倫
出版社:創元社
発行日:2015/6/5
値段+税:3,888円

水の中の生きもの (講談社の動く図鑑MOVE)』

水の中の生きもの (講談社の動く図鑑MOVE)

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:水の中の生きもの (講談社の動く図鑑MOVE)』
編集:
講談社
監修:奥谷 喬司
出版社:講談社
発行日:2018/6/28
値段+税:2,160円

『はっけんずかん うみ』

うみ

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『はっけんずかん うみ』
監修:今泉 忠明
絵:長尾 嘉信
出版社:学研プラス
発行日:2017/6/27
値段+税:2,138円

海の生き物図鑑おすすめ②【魚・子供向け】

海の生き物といえば、魚。魚は、水族館でも多く展示されており、種類が豊富なことが分かります。

しかし、水族館にいる魚がすべてではありません。まだまだ魚はたくさん生息しています。魚が好きな子どもに、より多くの魚を知ってもらいたいですね。

料理で使われる魚の名前はよく知っていても、それ以外の魚の名前はすぐに浮かばない人も多いのではないでしょうか?

身近にいるようで、身近にいない魚。子どもと水族館に行ったり釣りをしたりして、より多くの魚と触れ合ってください。

『小学館の図鑑NEO 魚』

魚

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『小学館の図鑑NEO 魚』
監修:井田 齋 、 松浦 啓一
出版社:小学館
発行日:2015/6/18
値段+税:2,160円

魚 (学研の図鑑LIVE)』

魚 (学研の図鑑LIVE)

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:魚 (学研の図鑑LIVE)』
監修:本村浩之
出版社:学研プラス
発行日:2015/7/1
値段+税:2,376円

日本魚類館』

日本魚類館

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:日本魚類館』
作者・監修:
中坊 徹次
編集:松沢 陽士
出版社:小学館
発行日:2018/3/20
値段+税:7,452円
スポンサーリンク

乗り物【鉄道や電車・飛行機など】

鉄道

子どもが興味を持つもので、鉄道などの乗り物は外せません。

鉄道以外にも、電車、飛行機など、乗り物も多くありますよね。

子どもの絵本にもよく登場する乗り物。

乗り物の図鑑で、子どもの知的好奇心を刺激してあげましょう。

乗り物図鑑おすすめ①【乗り物】

乗り物は、鉄道、自動車、飛行機、船などたくさんあります。身近なものだと、自動車やバス、電車ですね。

港に足を運ぶと、そこには船がたくさん。移動手段で、新幹線もあります。

子どもは、小さい頃から乗り物のそばで成長してきました。

絵本の中でも、乗り物とたくさん心を通わせてきたでしょう。乗り物を見られる場所はたくさんあるので、子どもと図鑑で乗り物の知識を蓄え、いろいろな場所に乗り物探しに行くと楽しいですね。

好きな乗り物に乗せてあげると、子どもは喜びますよ。

『小学館の図鑑NEO 乗りもの』

乗りもの 鉄道・自動車・飛行機・船

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『小学館の図鑑NEO 乗りもの』
監修・写真:レイルウェイ・ピクチャーズ 、 小賀野 実 横倉 潤
監修:木津 徹

出版社:小学館
発行日:2013/3/29
値段+税:2,160円

乗りもの(学研の図鑑LIVE)』

乗りもの(学研の図鑑LIVE)

タイトル:乗りもの(学研の図鑑LIVE)』
監修:海老原美宜男
出版社:学研プラス
発行日:2018/12/11
値段+税:2,376円

乗りもの (講談社の動く図鑑MOVE)』

乗りもの (講談社の動く図鑑MOVE)

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:乗りもの (講談社の動く図鑑MOVE)』
編集:
講談社
監修:山崎 友也 種山 雅夫 船の科学館
出版社:講談社
発行日:2017/11/22
値段+税:2,160円

乗り物図鑑おすすめ②【鉄道】

移動手段の1つ、鉄道。長く続く線路をひたむきに走る鉄道は、さまざまな顔があるところが魅力がです。

スピードもそれぞれ違いますし、色もシックなものからカラフルなものまで。

「撮り鉄」と呼ばれる人たちがいるほど、鉄道には奥深いものがあります。

子どもが身近に見られるものの1つです。駅に行けば、そのかっこいい姿を捉えることができるでしょう。

鉄道の図鑑を読んで、いろいろな鉄道を見に出かけてみるのも家族の思い出が増えて楽しいですね。

鉄道 (学研の図鑑LIVE)』

鉄道 (学研の図鑑LIVE)

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:鉄道 (学研の図鑑LIVE)』
監修:
海老原美宜男
その他:栗原景
出版社:学研プラス
発行日:2016/12/6
値段+税:2,376円

鉄道 (講談社の動く図鑑MOVE)』

鉄道 (講談社の動く図鑑MOVE)出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:鉄道 (講談社の動く図鑑MOVE)』
作者:
講談社
監修:山崎 友也
出版社:講談社
発行日:2015/6/18
値段+税:2,160円

地図でよくわかる 鉄道大百科』

地図でよくわかる 鉄道大百科

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:地図でよくわかる 鉄道大百科』
出版社:ジェイティビィパブリッシング
発行日:2017/7/14
値段+税:1,512円

乗り物図鑑おすすめ③【電車】

電車に乗る機会というのは、多いと思います。毎日大勢の人を運ぶ電車。

電車にはさまざまな顔があり、それぞれ特徴があって面白いですよね。

車窓から流れる景色をゆったりと眺めるのも、とても心地がいいです。

「将来は電車の運転手になりたい」という子どももいるのではないでしょうか?電車の図鑑を読んで、電車のことをたくさん勉強してください。

電車の写真を撮りに行くことも、いい体験になるかもしれませんね。親子で素敵な思い出を作ってください。

『はっけんずかん でんしゃ・しんかんせん』

でんしゃ・しんかんせん

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:『はっけんずかん でんしゃ・しんかんせん』
絵:
西片 拓史
出版社:学研プラス
発行日:2014/6/24
値段+税:2,030円

電車大集合1922点 』

電車大集合1922点

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:電車大集合1922点 』
作者:
坂 正博
写真:広田 尚敬 広田 泉
出版社:講談社
発行日:2016/11/19
値段+税:3,132円

れっしゃ だいしゅうごう100』

れっしゃ だいしゅうごう100

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:れっしゃ だいしゅうごう100』
その他:
小賀野実
出版社:ポプラ社
発行日:2011/9/17
値段+税:378円
スポンサーリンク

キャラもの【トーマスやウルトラマン、ポケモンなど】

キャラ

子どもに人気なのが、キャラクター図鑑です。

キャラクターという子どもが夢中になるものの図鑑なので、子どもは楽しんで読むでしょう。

キャラクターのことを深く知ることができれば、そのキャラクターが出ている絵本やお話をより楽しめますよね。

子どもが好きなキャラクター図鑑をご紹介します。

キャラもの図鑑おすすめ①【ポケモン】

ポケモンは、子どもたちに人気のアニメです。ゲームやグッズも多く出ており、アプリゲーム「ポケモンGO」ではその人気の高さが伺えました。

ポケモンの魅力は登場するキャラクターたちです。多くの個性的なキャラクターがいます。

多くのキャラクターがいるのでそのすべてを把握することは図鑑なしでは難しいでしょう。

ポケモンのアニメやゲームが好きな子どもにポケモンの図鑑をあげると喜びますよ。ポケモンの話で盛り上がるのも楽しいですね。

ポケットモンスター サン&ムーン ポケモン全国大図鑑』

ポケットモンスター サン&ムーン ポケモン全国大図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:ポケットモンスター サン&ムーン ポケモン全国大図鑑』
作者:
小学館
出版社:小学館
発行日:2017/5/31
値段+税:972円

公式ポケモンぜんこく図鑑 2018』

公式ポケモンぜんこく図鑑 2018
タイトル:公式ポケモンぜんこく図鑑 2018』
作者:
元宮秀介 、ワンナップ 
監修:株式会社ポケモン、株式会社ゲームフリーク
出版社:オーバーラップ
発行日:2017/12/13
値段+税:6,500円

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン対応 公式ポケモンぜんこく図鑑 2018』

ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン対応 公式ポケモンぜんこく図鑑 2018

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:ポケットモンスター ウルトラサン・ウルトラムーン対応 公式ポケモンぜんこく図鑑 2018』
作者:元宮秀介 、ワンナップ 
監修:株式会社ポケモン、株式会社ゲームフリーク
出版社:オーバーラップ
発行日:2017/12/13
値段+税:4,166円

キャラもの図鑑おすすめ②【ウルトラマン】

ウルトラマンは、昔からテレビで放送されている人気の高いキャラクターです。子どももウルトラマンが好きですが、大人も好きな人が多いでしょう。

ウルトラマンの種類は多く、ウルトラマンだけでなく怪獣も多いので、図鑑は読みごたえがありますね。

子どもと一緒にウルトラマンの図鑑を読み、会話を楽しむのも親子の中が深まるきっかけになります。

もしかしたら、子どもより大人のほうが夢中になってしまう、なんてこともあるかもしれません。子どもと楽しい時間を過ごしてください。

ウルトラマン大図鑑デラックス』

ウルトラマン大図鑑デラックス

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:ウルトラマン大図鑑デラックス』
監修:(株)円谷プロダクション
出版社:ポプラ社
発行日:2016/7/11
値段+税:2,160円

円谷プロ全怪獣図鑑』

円谷プロ全怪獣図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:円谷プロ全怪獣図鑑』
作者:
円谷プロダクション
出版社:小学館
発行日:2013/3/8
値段+税:5,400円

全ウルトラマン パーフェクト超百科』

全ウルトラマン パーフェクト超百科

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:全ウルトラマン パーフェクト超百科』
編集:
講談社
出版社:講談社
発行日:2018/7/5
値段+税:1,620円

キャラもの図鑑おすすめ③【トーマス】

トーマスは、小さな子どもに人気です。誰もがその名前を聞いたことがあり、トーマスのお話も見たことがあるのではないでしょうか?

トーマスは子どもに人気の機関車のキャラクターです。トーマス以外にも、たくさんの機関車たちが活躍しています。

静岡の大井川鉄道には実際に機関車トーマスがいますし、家族で見に行ってみるのも楽しいですね。

トーマスについて詳しくなれば、トーマスのお話もより一層楽しめますよ。トーマス好きな子どもに、ぜひ読ませてあげてください。

きかんしゃトーマス大図鑑』

きかんしゃトーマス大図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:きかんしゃトーマス大図鑑』
作者:
ヒット・エンタティンメント
出版社:ポプラ社
発行日:2015/9/1
値段+税:1,944円

トーマス大図鑑 』

トーマス大図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:トーマス大図鑑 』
作者:チーム・バグース ヒット・エンタティンメント
出版社:ポプラ社
発行日:2010/3/25
値段+税:490円

こえでおぼえるトーマスキャラクター大図鑑』

こえでおぼえるトーマスキャラクター大図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:こえでおぼえるトーマスキャラクター大図鑑』
出版社:ポプラ社
発行日:2012/12/1
値段+税:2,484円
スポンサーリンク

その他【妖怪、刀・宇宙など】

宇宙

生き物や乗り物、キャラクターなどの図鑑を紹介してきましたが、他にも図鑑はたくさんあります。

妖怪の図鑑、刀の図鑑、宇宙の図鑑など。

算数の図鑑などは、勉強にもなりますよね。

人間の知識に上限はありません。子どもが興味を持ったら読ませてあげてください。

その他図鑑おすすめ①【妖怪】

お化けや妖怪に興味を持つ子どももたくさんいますね。

日本のどこかにいるかもしれない妖怪。妖怪伝説が残る場所もあるので、妖怪の図鑑を読めば想像が膨らんで楽しいものです。

見えているものだけが現実ではないかもしれません。もしかしたら、すぐ近くに妖怪がいるかも…。ちょっと怖いけど、面白い。

そんな妖怪の世界を、妖怪図鑑で覗いてみませんか?子どもだけでなく、大人も楽しめるでしょう。

水木しげる 妖怪大百科』

水木しげる 妖怪大百科

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:水木しげる 妖怪大百科』
作者:
水木 しげる
編集:小学館クリエイティブ
出版社:小学館
発行日:2004/10/28
値段+税:1,080円

世界妖怪図鑑』

世界妖怪図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:世界妖怪図鑑』
作者:
佐藤 有文
出版社:復刊ドットコム
発行日:2016/5/21
値段+税:4,752円

大迫力! 日本の妖怪大百科』

大迫力! 日本の妖怪大百科

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:大迫力! 日本の妖怪大百科』
作者:
山口 敏太郎
出版社:西東社
発行日:2014/7/10
値段+税:1,404円

その他図鑑おすすめ②【宇宙】

宇宙は謎が多く、神秘に満ち溢れているものです。

宇宙のことを考えると想像が止まりません。子どもも、宇宙に思いを馳せることでしょう。

大人が見ても楽しい宇宙の図鑑は、小学生くらいの子どもにおすすめです。

天体観測を行うことや、SF映画を観ることも、楽しいですね。

小学館の図鑑NEO 宇宙』

小学館の図鑑NEO〔新版〕 宇宙

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:小学館の図鑑NEO 宇宙』
作者・監修:大内 正己 勝川行雄、川村 静児、小久保 英一郎 田村 元秀、橋本 樹明、半田 利弘、坂東 信尚
監修:池内 了

出版社:小学館
発行日:2018/6/22
値段+税:2,160円

宇宙 (学研の図鑑LIVE)』

宇宙 (学研の図鑑LIVE)

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:宇宙 (学研の図鑑LIVE)』
監修:吉川真 縣秀彦
出版社:学研プラス
発行日:2014/9/16
値段+税:2,376円

世界で一番美しい深宇宙図鑑 太陽系から宇宙の果てまで』

世界で一番美しい深宇宙図鑑太陽系から宇宙の果てまで

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:世界で一番美しい深宇宙図鑑 太陽系から宇宙の果てまで』
作者:
ホヴァート スヒリング
監修:生田 ちさと
訳:武井 摩利
出版社:創元社
発行日:2016/2/15
値段+税:4,104円

その他図鑑おすすめ③【算数】

数の数え方を絵本で子どもに教えることも多いですが、同じように算数の図鑑も面白いものです。

算数は学問としてとても奥深く、図鑑で算数に触れることも授業とはまた違った勉強になります。

数に慣れてくると、子どもは算数が楽しくなってくるでしょう。

「まだ早いから」と止めてしまわず、子どもが満足するまで算数の世界を楽しませてあげてください。

算数好きな子どもになれば、学校の授業も楽しくなります。

さわって学べる算数図鑑』

さわって学べる算数図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:さわって学べる算数図鑑』
監修:朝倉 仁
出版社:学研プラス
発行日:2015/2/3
値段+税:2,376円

考える力が身につく! 好きになる 算数なるほど大図鑑』

考える力が身につく! 好きになる 算数なるほど大図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:考える力が身につく! 好きになる 算数なるほど大図鑑』
監修:桜井進
出版社:ナツメ社
発行日:2014/12/4
値段+税:3,024円

子どもも大人もたのしく読める 算数&数学ビジュアル図鑑』

子どもも大人もたのしく読める 算数&数学ビジュアル図鑑

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:子どもも大人もたのしく読める 算数&数学ビジュアル図鑑』
監修:中村 享史
出版社:学研教育出版
発行日:2014/7/1
値段+税:3,024円

その他図鑑おすすめ④【刀】

昔話の「桃太郎」や、戦隊ものの番組でよく登場する、刀。そのかっこよさに、子どもは夢中になりますよね。おもちゃでも刀は売られていますが、日本の歴史を知ってもらういいきっかけになるので、刀の図鑑はいかがでしょうか?

刀には、さまざまな種類があります。刀鍛冶が精魂込めて作りだした刀にはそれぞれ銘がありますし、その美しさは息を呑むほどです。子どもが歴史を好きになるだけでなく、剣道に興味を持つきっかけになるかもしれませんね。

図説・日本刀大全―決定版』

図説・日本刀大全―決定版

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:図説・日本刀大全―決定版』
作者:
稲田和彦
編集:歴史群像シリーズ編集部
出版社:学研マーケティング
発行日:2006/3/3
値段+税:2,268円

図説・日本刀大全 2―決定版 名刀・拵・刀装具総覧』

図説・日本刀大全 2―決定版 名刀・拵・刀装具総覧

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:図説・日本刀大全 2―決定版 名刀・拵・刀装具総覧』
編集:歴史群像シリーズ編集部
出版社:学研マーケティング
発行日:2007/4/3
値段+税:2,268円

物語で読む日本の刀剣150』

物語で読む日本の刀剣150

出典:https://www.amazon.co.jp

タイトル:物語で読む日本の刀剣150』
作者:
かみゆ歴史編集部
出版社:イースト・プレス
発行日:2015/5/10
値段+税:929円
スポンサーリンク

子どもの好奇心の幅を広げよう!

いかがでしたでしょうか?

図鑑は、対象のものを詳しく知ることができる優れた本です。

好きなものをより詳しく知ることができれば、楽しみも増えますし充実した気持ちになります。

危険生物の図鑑は、知識を蓄えておくと、いざというときに身を守ることができるのでとてもためになりますよね。

最初は1つのものにしか興味がなかった子どもも、図鑑の中に出てきた他のものに興味を持ち、どんどん好奇心の幅を広げていくかもしれません。

好奇心旺盛なことはとてもいいことです。

もし他の図鑑も読みたい、と子どもが言ったら、ぜひ新しい好奇心の扉を開かせてあげてください。

この記事を書いた人
micaをフォローする
シェアする
スポンサーリンク

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました