子どもは乗り物が大好きな子が多いですよね。
しかし、実際に見せることが難しい乗り物もたくさんあります。
「乗り物を見せてあげたいけど、たくさんの種類を見せてあげるには、限界があるなあ」と、お悩みのときにおすすめなのが、たくさんの乗り物が紹介されている乗り物図鑑。
電車や車などの身近なものから、軍艦やロケット、スペースシャトルなどの実際に見るのが難しいものまで、図鑑なら気軽に触れることができます。
この記事では、親子で楽しめる乗り物図鑑を紹介します。
眺めてよし、読み込んでよしのボリューム感満載の図鑑ですので、ぜひお子さんへの一冊に、参考にしてみてください。
パパやママも子どものころに乗り物に憧れた時期はありませんでしたか?
子どもと一緒に、童心に帰って乗り物図鑑を楽しむのもおすすめですよ。
乗り物図鑑のおすすめ人気ランキングを紹介
今回は、乗り物図鑑を紹介します。
陸・海・空の代表的な乗り物図鑑のおすすめを、3つずつ厳選してお伝えします。
子どもが興味のあるジャンルから、ぜひ選んでみてください。
なかなか実物を見る機会がない乗り物も紹介しますので、乗り物に興味のあるパパやママも必見ですよ。
乗り物図鑑の3つの選び方
まず、乗り物図鑑を選ぶポイントをお伝えします。
図鑑は、幼児向けの簡単なものから、大人向けのマニアックなものまでさまざまなものが発刊されています。
読む目的や対象年齢に合わせて、適切な一冊を選びましょう。
乗り物図鑑の選び方1:小さい子どもにはカラフルな図鑑
幼稚園児くらいまでの子どもに難しい図鑑を与えても、すぐに飽きてしまうことが多いです。
パパやママも、読み聞かせにも苦労してしまいます。
小さい子どもにおすすめの図鑑はズバリ、カラフルな図鑑。
見た目が認識しやすい図鑑は子どもの興味を引くことができます。
幼稚園児くらいだと、乗り物の仕組みなどの難しい内容は理解しにくいものです。
乗り物の大きさ、見た目が伝えられれば十分ですので、わかりやすい一冊を選ぶことがおすすめです。
乗り物図鑑の選び方2:好奇心旺盛な子には解説の詳しい図鑑
少し大きくなって知識欲が強い子どもにおすすめな図鑑は、解説がわかりやすく、それでいて詳しい図鑑。
「どうやって動いているの?」「何人くらい乗れるの?」「どういう職業になったら乗れるの?」
そんな大人でも返答に困ってしまう質問も、詳しい解説の載った図鑑なら、しっかりカバーしてくれます。
内容の詳しさは子どものレベルに合わせて選びましょう。
乗り物図鑑の選び方3:珍しい乗り物の載った図鑑
世の中には、普通に社会生活を送っている中では、なかなかお目にかかれない乗り物も存在します。
そんな珍しい乗り物でも、図鑑なら簡単に触れることができますよね。
今回の記事では、珍しい乗り物として軍艦やロケット、スペースシャトルなどの図鑑を紹介しています。
どのように動くのか、どういう構造になっているのか、想像するだけで楽しい図鑑です。
珍しい乗り物の図鑑は、きっと大人も興奮すること間違いなし。
親子で読んで、まだ見ぬ乗り物に思いを馳せましょう。
乗り物図鑑おすすめ人気ランキング11選【鉄道・新幹線・電車・自動車など陸の乗り物】
最初は、陸の乗り物の図鑑の紹介です。
比較的身近なものが多いため、乗ったことのある子どもも多いですよね。
陸の乗り物の図鑑は、他の乗り物と比較して発刊されている種類が多く、選ぶのに悩んでしまいがちです。
特におすすめの、カッコイイ乗り物の図鑑を紹介していきますので、必見ですよ!
陸に関する乗り物図鑑のおすすめ【鉄道】
鉄道は日常生活の中で、とても身近な交通機関です。
毎日、通学などで使っている子どももいるかもしれませんね。
ちなみに、鉄道と電車は同じようなものと思うことが多いですが、実は違うものです。
電車は走っている車両そのもので、鉄道は車両と線路を含めたものを指します。
この違いはマニアックなものですが、線路にも興味のある子どもには「鉄道」と表記された図鑑を選ぶといいですね。
『地図でよくわかる 鉄道大百科』
出版社:ジェイティビィパブリッシング
発行日:2017/7/14
値段+税:1,512円
『首都圏版 鉄道地図鑑』
出版社:平凡社
発行日:2019/8/9
値段+税:1,836円
『世界のてつどう図鑑 2000』
写真:レイルマンフォトオフィス・櫻井 寛
編集:スタジオタッククリエイティブ
出版社:スタジオタッククリエイティブ
発行日:2019/6/7
値段+税:2,916円
世界のてつどう図鑑 2000 (世界ののりもの図鑑シリーズ)
陸に関する乗り物図鑑のおすすめ【新幹線】
新幹線は、大人でもワクワクする乗り物の1つ。
どこか遠くに行くときにしか利用できない、特別な電車です。
そんな新幹線を紹介する図鑑は、普段馴染みのない地方へ向かう車両も紹介していて、新たな発見がたくさん。
新幹線の図鑑は、旅行前のワクワクや、まだ見ぬ地方への憧れなど、非日常を感じさせてくれる一冊です。
『でんしゃ・しんかんせん』
出版社:学研プラス
発行日:2014/6/24
値段+税:2,030円
でんしゃ・しんかんせん まどあきしかけ (はっけんずかん) [ 西片拓史 ]
でんしゃ・しんかんせん (はっけんずかん) 3~6歳児向け 図鑑
『新幹線ひみつ大図鑑』
出版社:永岡書店
発行日:2015/7/23
値段+税:1,512円
新幹線ひみつ大図鑑 DVD付き (こども写真ひゃっか) [ 海老原美宜男 ]
『新幹線』
出版社:ポプラ社
発行日:2016/8/6
値段+税:1,080円
陸に関する乗り物図鑑のおすすめ【電車】
電車は、特に都心部などに住んでいる子どもたちは乗る機会も多く、身近な乗り物の1つですよね。
普段利用するからこそ、「なんで?」「どうして?」の疑問も多いもの。
そんな疑問にお答えする図鑑を、簡単なものからマニアックな知識が載っているものまで紹介します。
親子で読んで、電車にもっと詳しくなりましょう。
新幹線も一緒に掲載されている図鑑も多いですので、電車と新幹線どちらにも興味のある子どもへの一冊におすすめです。
新幹線 (ポプラディア大図鑑WONDA 超はっけんのりもの大図鑑)
『でんしゃのずかん』
監修:近藤 圭一郎
出版社:白泉社
発行日:2017/4/27
値段+税:1,080円
でんしゃのずかん (コドモエのずかん) [ 五十嵐美和子 ]
『最新版 電車大集合1922点』
写真:広田 尚敬・広田 泉
出版社:講談社
発行日:2016/11/19
値段+税:3,132円
最新版 電車大集合1922点 (のりものアルバム(新)) [ 広田 尚敬 ]
『電車の顔図鑑』
出版社:天夢人
発行日:2017/9/15
値段+税:1,728円
陸に関する乗り物図鑑のおすすめ【自動車】
自動車といっても、種類はさまざまです。
普段パパやママに連れられて乗る自家用車から、緊急時に活躍するパトカーや救急車まで、自動車の種類はさまざま。
身近な乗り物だからこそ、子どもも知っていることが多いですよね。
きっと、図鑑の中には見たことのある、または乗ったことのある車もあって、子どもは見ているだけで喜びます。
自動車の図鑑は、たくさんの種類の車が掲載されているものが多いです。
「どの車が好きかな?」と、親子で会話しながら眺めてみましょう。
『はじめての のりものずかん』
出版社:講談社
発行日:2016/9/16
値段+税:1,058円
『はたらくくるま大図鑑DX』
出版社:永岡書店
発行日:2019/5/15
値段+税:1,512円
『世界のスーパーカー図鑑』
出版社:スタジオタッククリエイティブ
発行日:2018/12/11
値段+税:2,700円
乗り物図鑑おすすめ人気ランキング9選【船・潜水艦・軍艦など海の乗り物】
次に、海で活躍する乗り物の図鑑の紹介です。
陸の乗り物に比べると、まだ船に乗ったことのある子どもは少ないのではないでしょうか。
また、潜水艦と軍艦の図鑑も合わせて紹介します。
普段はまず乗ることのできない乗り物なので、思う存分図鑑で堪能しましょう。
海に関する乗り物図鑑のおすすめ【船】
大きな豪華客船など、普段乗る機会の少ない船なので憧れがりますよね。
図鑑なら、なかなか見る機会のない大きな船の内部まで知ることができます。
子どももきっと、自分の知っている船よりもはるかに大きい船の迫力に、興奮すること間違いなしです。
「もしこの船に乗ったら、どこの国へ行こうかな?」そんな大海原への旅に思いを馳せることのできる、船の図鑑。
子どもにも大人にもおすすめの一冊です。
『はたらく船大図鑑』
出版社:汐文社
発行日:2015/10/1
値段+税:2,484円
『史上最強カラー図解 プロが教える船のすべてがわかる本』
出版社:ナツメ社
発行日:2009/1/20
値段+税:1,620円
『ダイナミック図解 船のしくみパーフェクト事典』
出版社:ナツメ社
発行日:2014/9/19
値段+税:1,620円
海に関する乗り物図鑑のおすすめ【潜水艦】
潜水艦というと、海の生き物を観察するものであるイメージがありますよね。
しかし、潜水艦はそれだけではありません。
人が暮らしていけるような機体も存在します。
海の中から敵を視察したり、攻撃したりと兵器として使われていた潜水艦。
大きな潜水艦の内部や仕組みなど、図鑑ならなんでも知ることができます。
子どもと一緒に想像しながら、読んでみてください。
『完全版 最強 世界の潜水艦図鑑』
出版社:学研プラス
発行日:2017/10/24
値段+税:648円
『図解でわかる!潜水艦のすべて』
出版社:学研プラス
発行日:2019/4/23
値段+税:842円
『潜水艦完全ファイル』
出版社:笠倉出版社
発行日:2015/1/27
値段+税:680円(Kindle価格)
海に関する乗り物図鑑のおすすめ【軍艦】
軍艦は別名バトルシップといわれる、日本では見ることのできない戦争に特化した大型船です。
「どうやってこの鉄の塊が動くんだろう?」「何十年も前の技術で、どこまで行けたんだろう?」そんな疑問も、図鑑なら簡単に解決してくれます。
図鑑でしか見ることのできない、軍艦の秘密に触れていきましょう。
『日本海軍艦艇大図鑑』
出版社:宝島社
発行日:2017/7/21
値段+税:850円
『世界の艦艇パーフェクトBOOK』
出版社:コスミック出版
発行日:2016/8/2
値段+税:2,300円
『日本海軍』
出版社:学研パブリッシング
発行日:2010/10/1
値段+税:1,620円
乗り物図鑑おすすめ人気ランキング10選【飛行機・ヘリコプター・スペースシャトルなど空の乗り物】
最後に、空の乗り物に関する図鑑の紹介です。
子どもは飛行機が特に大好きですよね。
特に、大きなジャンボ機を見ると興奮が止まらない子どもが多いです。
「どうやってあんな鉄のかたまりが空を飛んでいるんだろう?」そんな子どもの疑問を解決する図鑑を、紹介していきます。
空に関する乗り物図鑑のおすすめ【飛行機】
飛行機の図鑑では、さまざまなタイプの飛行機を紹介しています。
図鑑でお気に入りの飛行機が見つかったら、空港まで足を伸ばして、実際の飛行機を見てみましょう。
よく知っている機体が空を飛ぶ姿は、格別に感動する体験になります。
『ひこうき』
出版社:ポプラ社
発行日:2013/4/4
値段+税:378円
『飛行機しゅっぱつ!』
出版社:福音館書店
発行日:2018/3/7
値段+税:1,296円
『プロが教える飛行機のメカニズム』
出版社:ナツメ社
発行日:2010/11/8
値段+税:1,728円
空に関する乗り物図鑑のおすすめ【ヘリコプター】
ヘリコプターというと、どのようにはたらいているイメージがありますか。
例えば山岳救助隊が使っていたり、ドクターヘリのように病院へ降り立ったり…。
あまり知られていませんが、軍用ヘリも存在しています。
ヘリコプターは、私たちが思っている以上にオールラウンダーな働きをしています。
ヘリコプターのみの図鑑は少ないので、ヘリコプターも掲載されている、総合的な乗り物図鑑も併せて紹介します。
『のりもの100』
出版社:講談社
発行日:2018/8/25
値段+税:734円
『乗りもの』
編集:講談社
出版社:講談社
発行日:2017/11/22
値段+税:2,160円
『世界の軍用ヘリ図鑑』
出版社:学研プラス
発行日:2012/1/24
値段+税:463円(Kindle価格)
空に関する乗り物図鑑のおすすめ【ロケット・スペースシャトル】
宇宙へ憧れを抱く子どもは多いですよね。
宇宙旅行が解禁されたとはいえ、私たちが宇宙旅行へ行けるのはまだまだずっと先です。
「どうやったら宇宙へ行けるの?」そんな疑問にお答えするのが、ロケットやスペースシャトルの図鑑。
「無重力の中で、生活するんだろう?」そんな話をしながら、親子で楽しんでみてくださいね。
『たんけん絵本 種子島 ロケット打ち上げ』
出版社:小学館
発行日:2017/11/21
値段+税:1,620円
『宇宙探検大百科』
出版社:学研プラス
発行日:2018/5/29
値段+税:1,058円
『宇宙探査機・ロケット』
訳:上原 昌子
出版社:ゆまに書房
発行日:2010/5/1
値段+税:2,700円
乗り物図鑑で子どもにワクワクを!
今回は、子どもが大好きな、働く乗り物に関するおすすめの図鑑を紹介しました。
子どもが、テレビなどに乗り物が映ると釘付けになるのと同じように、図鑑を見せてあげれば、同じように夢中で眺めてしまうこと間違いなし。
また、乗り物の図鑑は、親子のコミュニケーションにぴったりです。
「次の家族旅行はこの乗り物に乗りに行こう!」「スペースシャトルやロケットに興味を示したから、次の休みは宇宙博物館に行ってみよう!」と、おでかけのきっかけにも。
興味を持った乗り物から、世界がさらに広がります。
親子で楽しく図鑑を読んで、カッコイイ乗り物について学びましょう!
コメント