子供が食事で一番最初に使うスプーンは、大切な存在。
でも、子供がスプーンやフォークの使い方に慣れるまでは、手づかみになってしまったり、放り投げてしまったりと苦労が多いですよね。
今回は、スプーンのおすすめ人気絵本を15冊、厳選してお届けしますよ!
絵本を読んで、スプーンの持ち方や使い方、食べる練習のきっかけにしたいと考えるパパママも多いはず。
スプーンの絵本には、「ノンタン」や「スプーンおばさん」シリーズ、名作『3びきのくま』など、人気作がそろっています。
対象年齢やおすすめポイントも紹介していきますから、ぜひ参考にしてくださいね。
スプーンの絵本おすすめ人気作品【0歳向け】
まずは、0歳向けのスプーン絵本を紹介します。
スプーンや食べ物に楽しいイメージをもたせてあげたいですね。
『スプーンさん』
出典:amazon.co.jp
絵:100%ORANGE
出版社:ブロンズ新社
発行日:2003/8/1
値段:850円+税
対象年齢:0歳から
『スプーンさん』のあらすじ
にっこり笑顔のスプーンさんが、大冒険へ出発します。
食事を運びながら、とことこ、ぴょんぴょん。
だれのお口に行こうかな?
『スプーンさん』のおすすめポイント
スプーンを使って離乳食を食べ始める、0歳児にぴったりの絵本。
短くリズムよい文が親しみやすく、子供にヒットしますよ。
かわいいスプーンさんと一緒なら、食事の時間が楽しくなること間違いなし。
『スプーンちゃん』
出典:amazon.co.jp
出版社:福音館書
発行日:2018/1/10
値段:800円+税
対象年齢:0歳から
『スプーンちゃん』のあらすじ
スプーンちゃんと、どんな食べ物を食べようかな?
プリンはプリリンリン、スープはふうふう とろーり。
楽しくおいしい食事がたくさん登場します。
『スプーンちゃん』のおすすめポイント
スプーンを使って食べる、いろんな食べ物が登場します。
リズミカルな言葉で食べ物をすくっていくスプーンちゃん。
スプーンを使って食べることが楽しくなれる、0歳から3歳頃の子供におすすめの一冊です。
『きゅっきゅっきゅっ』
出典:amazon.co.jp
出版社:福音館書店
発行日:1986/6/20
値段:800円+税
対象年齢:0歳から
『きゅっきゅっきゅっ』のあらすじ
赤ちゃんと動物のぬいぐるみが、おててにスプーンを持って「いただきまーす」。
ねずみさんがスープをこぼすと、赤ちゃんが拭いてあげます。
うさぎさんも、くまさんも、赤ちゃんが「ふいてあげるね きゅっきゅっきゅ」。
『きゅっきゅっきゅっ』のおすすめポイント
林明子の大人気「くつくつあるけのほん」シリーズから、スプーンを使った絵本です。
かわいらしい赤ちゃんが、ぬいぐるみたちを拭く姿はなんとも愛らしくほのぼのします。
あたりまえの日常が、心をあたたかくする一冊ですよ。
スプーンの絵本おすすめ人気作品 【1、2歳向け】
ここからは、1歳、2歳向けのスプーン絵本を紹介します。
手づかみ食べを卒業し、スプーン食べの練習をしたい子供にぴったりの絵本です。
『スプーンさんとフォークちゃん』
出典:amazon.co.jp
出版社:講談社
発行日:2007/3/30
値段:1,300円+税
対象年齢:1歳から
『スプーンさんとフォークちゃん』のあらすじ
スプーンとフォークを乱暴に投げてしまったデイジーちゃん。
スプーンさんとフォークちゃんは「さようなら」と、いなくなってしまいました。
お昼のスパゲッティは、おはしやナイフ、ストローでは食べられずに困ってしまいます。
『スプーンさんとフォークちゃん』のおすすめポイント
食事の時間に、子供がスプーンなどをわざと落としたり投げたるすること、ありますよね。
もし、スプーンさんとフォークちゃんがどこかへいなくなってしまったら?
食事マナーのしつけにも、効果的な絵本です。
『すぷーんを もてば』
出典:amazon.co.jp
出版社:講談社
発行日:2002/9/30
値段:850円+税
対象年齢:1歳頃から
『すぷーんを もてば』のあらすじ
犬や猫はスプーンなんて使わないのに、どうして人間は使うの?
スプーンが面倒な男の子は疑問に思って、犬にスプーンを試してみます。
自分は動物たちとは違うんだ、と男の子は気が付いて…。
『すぷーんを もてば』のおすすめポイント
なんで?どうして?と何にでも疑問をもち、自由にしたがる小さな子供。
そんな子供たちの気持ちをうまく代弁し、子供の心に寄りそったストーリーの絵本です。
スプーンを持てば、みんな笑顔でおいしく食べられますよね。
『ライオンさんカレー』
出典:amazon.co.jp
出版社:ひさかたチャイルド
発行日:2015/9/18
値段:1,000円+税
対象年齢:1歳頃から
『ライオンさんカレー』のあらすじ
ライオンのコックさんと一緒に、カレーを作りましょう。
まずは、玉ねぎをとって刻んで、炒めて煮て…。
ページをめくると、本当に作っているように感じる参加型の絵本。
『ライオンさんカレー』のおすすめポイント
スプーンで食べたい料理といったら、やっぱりカレー。
指示通りに料理を手伝うと、材料を手に取ったかのように絵が消えるなど、工夫のある絵本です。
カレー作りの手順を楽しみながら、スプーンを持って食べることへの興味も持てる一冊。
スプーンの絵本おすすめ人気作品 【3、4歳向け】
ここからは、3歳、4歳向けのスプーン絵本を紹介します。
ロングセラーの名作絵本にも、スプーンが登場していますよ。
『ノンタンスプーンたんたんたん』
出典:amazon.co.jp
出版社:偕成社
発行日:2011/6/22
値段:600円+税
対象年齢:3歳から
『ノンタンスプーンたんたんたん』のあらすじ
ノンタンが持っているのは、何でもおいしくなっちゃうスプーン。
ノンタンはお魚もお肉も、どんどんおいしく食べます。
何でもかんでも食べて、ノンタンはぐんぐん大きくなっていきます。
『ノンタンスプーンたんたんたん』のおすすめポイント
大人気「ノンタン」シリーズから、食事が楽しくなる一冊。
ノンタンと一緒に食べたら、食事がもっと楽しくおいしくなりますよ。
何でもおいしくしちゃうスプーンは、笑顔の食卓の上ならどの家庭にもあるはずですね。
『スプーンおばさんのクリスマス』
出典:amazon.co.jp
絵:ビョーン・ベルイ
訳:おおつか ゆうぞう
出版社:偕成社
発行日:1979/11/1
値段:1,200円+税
対象年齢:4歳頃から
『スプーンおばさんのクリスマス』のあらすじ
クリスマスの買い出しに行こうという日、スプーンおばさんは小さくなってしまいました。
市場に買い物へ行くおじさんにくっついていったスプーンおばさんは、うまくおじさんを動かして買い出しを成功させます。
最後は、夫婦で無事に「クリスマスおめでとう」と言うことができました。
『スプーンおばさんのクリスマス』のおすすめポイント
名作「スプーンおばさん」は、スプーンほどの大きさになってしまうユニークなおばさんの物語。
おじさんとおばさんの、ユーモラスでほほえましいやり取りが魅力です。
味わいある絵で、北欧のクリスマスの雰囲気や風習も感じられますよ。
『3びきのくま』
出典:amazon.co.jp
絵:バスネツォフ
訳:おがさわらとよき
出版社:福音館書店
発行日:1962/5/1
値段:1,100円+税
対象年齢:3歳から
『3びきのくま』のあらすじ
ある日、森で暮らす3匹のくまの家に女の子がやってきて、テーブル上の小さいお椀のおかゆを食べました。
寝室では、ちょうどいいサイズのこぐまのベッドで眠ってしまいます。
そこへ、散歩に出かけていた3匹のくまが帰ってきて…。
『3びきのくま』のおすすめポイント
日本でもロングセラーのロシアの物語です。
くまの家とは知らずに家でくつろぐ女の子と、ビックリしているくまたち。
スプーンやお椀などの小物や家具が大中小と揃えられていて、くまたちのほのぼのした暮らしぶりに癒されます。
スプーンの絵本おすすめ人気作品 【5、6歳向け】
ここからは、5歳、6歳向けのスプーン絵本を紹介します。
夢中で読み進めたくなる、いろんなスプーンの世界が広がっています
『スプーンのさじろうくん』
出典:amazon.co.jp
絵:山口マオ
出版社:小学館
発行日:2011/11/10
値段:1,200円+税
対象年齢:5歳頃から
『スプーンのさじろうくん』のあらすじ
スプーンの世界の記者として、日々取材に励むさじろうくん。
スプーン新聞にはどんな楽しい記事があるのかな?
お医者さんのさじまろさんや、お料理上手なさじみさん、マラソン大会のお話の3つの物語。
『スプーンのさじろうくん』のおすすめポイント
スプーン新聞の記者さじろうくんがお届けする、楽しいスプーンの世界の物語です。
お月さまの風邪を治しちゃうさじまろさんのお話に始まり、3部構成となっています。
「おひさま大賞」童話部門最優秀賞に輝いた、プロも認める良作です。
『スプーン王子のぼうけん』
出典:amazon.co.jp
絵:こばようこ
出版社:鈴木出版
発行日: 2015/6/20
値段:1,300円+税
対象年齢:5歳から
『スプーン王子のぼうけん』のあらすじ
ある国で王子が生まれ、森の妖精が何でもおいしくなる特別なスプーンを贈りました。
王子はスプーンをいつも持ち歩き、何でももりもり食べて成長します。
りゅう退治に興味をもったスプーン王子は、冒険へ出かけたのです。
『スプーン王子のぼうけん』のおすすめポイント
食いしん坊で、勇気あふれる王子のドキドキワクワク冒険ファンタジー。
不思議なスプーンがどのように役立つのでしょう。
小学生低学年になったら、ひとり読みにもおすすめですよ。
『トントゥミッラとまほうのスプーン』
出典:amazon.co.jp
出版社:文溪堂
発行日:2016/11/15
値段:1,300円+税
対象年齢:5歳頃から
『トントゥミッラとまほうのスプーン』のあらすじ
サンタクロースのお手伝いをするミッラは、パーティで歌を披露することになりました。
でも、不安で声が出なくなってしまい、不思議なスプーンに願い事をします。
ミッラは無事に歌を歌えるのかな?
『トントゥミッラとまほうのスプーン』のおすすめポイント
トントゥはサンタクロースと一緒に働く妖精たちのことです。
一番小さなミッラのがんばる姿が、かわいらしく美しい色彩で描かれています。
専用アプリを使うと絵が立体的に動くARしかけ絵本で、臨場感ある世界も楽しめますよ。
スプーンの絵本おすすめ人気作品 【小学生以上向け】
ここからは、小学生以上向けのスプーン絵本を紹介します。
小学生だけでなく大人も一緒に夢中になれる、名作ぞろいです。
『スプーンは知っている』
出典:amazon.co.jp
絵:平澤朋子
出版社:講談社
発行日:2015/10/16
値段:1,300円+税
対象年齢:小学中学年から
『スプーンは知っている』のあらすじ
小学3年生のかなめちゃんは、珈琲店のマスターの豆吉おじいちゃんが大好き。
おばあちゃんが亡くなってから元気のない豆吉おじいちゃんのために、かなめちゃんはチョコレートサラミ作りを始めました。
スプーンの妖精タマムさんの力を借りながら、かなめちゃんが手作り料理に挑戦です。
『スプーンは知っている』のおすすめポイント
おじいちゃんのために早く作りたいと焦るかなめちゃんを、スプーンの妖精タマムさんが歌の魔法で助けてくれます。
誰かのために手作りしたいというやさしい心が、あたたかい気持ちにさせてくれる物語。
タマムさん、ぜひ毎日の料理作りに奮闘するママのもとへも現れてほしいですね。
『銀の匙 Silver Spoon』
出典:amazon.co.jp
原作:荒川 弘
出版社:小学館
発行日:2014/2/18
値段:700円+税
対象年齢:小学低学年から
『銀の匙 Silver Spoon』のあらすじ
進学校から大自然の中の農業高校へ入学した主人公は、将来への焦りを感じていました。
3か月後に食用として売られてしまう子豚の世話をすることで、豚肉を食べること嫌悪感を抱きます。
朝早くからの実習やアルバイト、部活を通して成長していく主人公の命を考える青春ストーリー。
『銀の匙 Silver Spoon』のおすすめポイント
『鋼の錬金術師』の作者、荒川弘による人気コミックの映画版をノベライズした作品です。
酪農を通して、食べることの残酷さや命の重みを感じていく主人公。
奮闘する主人公の成長が、小学生にも共感できるやさしい文章で描かれています。
『小さなスプーンおばさん』
出典:amazon.co.jp
絵:ビョールン・ベルイ
訳:大塚勇三
出版社:学研プラス
発行日:1966/4/1
値段:900円+税
対象年齢:小学中学年から
『小さなスプーンおばさん』のあらすじ
平凡な田舎暮らしのおばさんが、ある朝突然、ティースプーンくらいの大きさになってしまいます。
それでも、少しもうろたえず小さくなったなりに工夫して、いつもの日常を送っていくのです。
動物たちとも会話できちゃうスプーンおばさんの、不思議なファンタジー。
『小さなスプーンおばさん』のおすすめポイント
3歳、4歳向けでも登場したスプーンおばさんの、こちらは原作で少し長めの物語です。
小さくなってもめげずに、知恵で何でも切り抜けていくスプーンおばさん。
小気味よい会話やユーモアあふれる展開に、小学生から大人まで夢中になれる名作ですよ。
スプーンの絵本は乳児から小学生まで人気!選び方は?
0歳から小学生までの、スプーンにまつわるおすすめ絵本を紹介してきました。
自分の子供に合った、スプーンの絵本は見つかりましたか?
ここからは、スプーンの絵本を選ぶポイントを3つお伝えしますよ。
スプーンの絵本の選び方①スプーンに親しみがもてる絵本を選ぶ
離乳食期や自分で食べたい時期の子供には、かわいいキャラクターになったスプーンが登場する絵本がおすすめ。
絵本で見た笑顔のスプーンのように、普段の食事用スプーンにも親しみを感じられるようになりますよ。
かわいらしいスプーンが活躍する絵本を読めば、スプーンを向けると顔をそむけてしまう子供にもきっと変化があるはず。
絵本に出てきたスプーンのセリフを、食事用のスプーンでも使ってみてくださいね。
スプーンの絵本の選び方②スプーンでの食事が楽しみになる絵本を選ぶ
スプーン絵本には、おいしそうな食事の様子が描かれた絵本がたくさんあります。
あまり食事への興味がもてていない子供には、そんなスプーン絵本がおすすめ。
カレーの絵本を読んだ後は、きっとスプーンを自分で持ってカレーが食べたくなるはずです。
絵本の中の楽しくおいしそうなイメージは、スプーンを使うやる気にもつながりますよ。
ノンタンのようにスプーンを使ってどんどん食べて、ぐんぐん大きくなりたいね、という声掛けも子供の食べる意欲を刺激します。
スプーンの絵本の選び方③物語に夢中になれる絵本を選ぶ
物語を楽しみたい3、4歳やひとり読みをはじめた5、6歳、小学生の子供には、物語に魅力のあるスプーン絵本がおすすめ。
魔法のスプーンが登場したり、不思議なスプーンの世界が描かれた物語は、絵本の世界に夢中で入り込んでしまえる楽しさ。
また、やさしい気持ちを持てる物語や青春ストーリーも、飽きずに読み進められる作品ばかりです。
スプーンから始まる物語は、子供の想像力と夢を育んでくれますよ。

【スプーンの絵本まとめ】不思議な魅力広がるスプーンの世界へ
0歳から小学生までのスプーンにまつわるおすすめ人気絵本と、スプーン絵本の選び方をご紹介しました。
普段の生活に欠かせないスプーンは、ぜひ子供にいいイメージをもってほしいですよね。
絵本の中のスプーンたちは、個性豊かなキャラクターとなってイキイキと活躍しています。
また、魔法のアイテムとして主人公を助ける相棒的な存在にもなっていましたね。
スプーンの絵本を読めば、子供はスプーンをより身近で大切なパートナーと感じられますよ。
ぜひ、今日の一冊にスプーンの絵本を選んでみてくださいね。
スプーンの絵本が好きな方はこちらもチェック!▼
コメント