山野草というのは平地や高山に自生する観賞価値のある植物のこと。
季節により咲く花も変わるので四季を感じることができ、小さな鉢植えから庭植え、盆栽など、幅広く楽しめる植物として人気があります。
登山などで自生している山野草を見かけたら、どんな種類なのか、名前は何かなど知りたくなりますよね。そんなときは山野草の写真や名前がわかる山野草図鑑がおすすめ!
この記事では、山野草図鑑おすすめ人気ランキング20選を紹介します。それぞれの図鑑の特徴や選び方も紹介しているので、図鑑探しの参考にしてください。
図鑑を片手に、季節の山野草探しを楽しんでみましょう!
- 山野草図鑑のおすすめ人気ランキングを紹介
- 山野草図鑑の4つの選び方
- 山野草図鑑のおすすめ人気ランキング20選【四季の山野草や種類の見分け方まで】
- 20位:『スミレハンドブック』
- 19位:『初めての山野草 プチ・カラー図鑑 』
- 18位:『知っておきたい 山野草の楽しみ方と育て方―図鑑+栽培法』
- 17位:『ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草』
- 16位:『山草図鑑』
- 15位:『山渓ハンディ図鑑8 高山に咲く花』
- 14位:『散歩でよく見る花図鑑』
- 13位:『高尾山の花と木の図鑑』
- 12位:『Garden Diary Books はじめての小さな庭の花図鑑』
- 11位:『子どもと一緒に覚えたい 道草の名前 』
- 10位:『色と形で見わけ散歩を楽しむ花図鑑』
- 9位:『身近な野草・雑草―持ち歩き図鑑』
- 8位:『山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花』
- 7位:『最新版 街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』
- 6位:『改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑』
- 5位:『山溪ハンディ図鑑 野に咲く花 増補改訂新版』
- 4位:『花と葉で見わける野草』
- 3位:『美しき小さな雑草の花図鑑』
- 2位:『ひと目で見分ける580種 散歩で出会う花 ポケット図鑑』
- 1位:『「この花なに?」がひと目でわかる! 散歩の花図鑑』
- 山野草図鑑のおすすめ人気ランキングを一覧で比較
- 山野草図鑑の3つの魅力
- 山野草図鑑で美しい日本の四季をより身近に
山野草図鑑のおすすめ人気ランキングを紹介
実際に売れているおすすめの山野草図鑑をご紹介していきます。
どの図鑑が良いのか悩んでるという方は、こちらのランキングを参考にしてみてくださいね。
散策のおともに、栽培の教科書に、ぴったりの山野草図鑑をお探しください。
山野草図鑑の4つの選び方
山野草の図鑑にはいろいろな種類があります。
何を知りたいのか、使う人の知識のレベルや目的により選び方が変わります。
ここでは山野草図鑑の選び方について解説していきますので、選ぶ際の参考にしてみてください。
山野草図鑑の選び方1:初心者は色別に検索できるものを選ぶ
これから山野草の世界を楽しみたいという初心者の方は、色別に山野草を探せる図鑑がおすすめです。
スムーズに山野草の名前を調べるためには、花の色や咲いている季節ごとに掲載されている図鑑が必要になります。
中上級者向きの図鑑は、名前や科を知らないと調べることができないものもあり、初心者にはそのような図鑑は向きません。
写真索引や、色別の花の写真一覧が載っている図鑑は、誰でも直感的に使うことができ、すぐに目の前の山野草の名前を知ることができます。
山野草図鑑の選び方2:図鑑のサイズで選ぶ
図鑑を使う画面により、適したサイズも変わります。
散策や登山などで持ち歩くガイドブックのような役割で使う場合は、コンパクトサイズが便利です。
持ち歩いて使うなら、重量が重すぎないことも大切です。
重すぎて持ち歩くことが億劫になってしまうと、山野草を楽しむこと自体から離れてしまいます。
ガイドブックとして使うなら、手軽に持ちだせる小さな軽いものがおすすめ。
中にはポケットサイズのものも販売されていて、さっと取り出してすぐに使える図鑑は、山歩きのお供にぴったりです。
反対に、家でじっくり調べものをするために使う山野草図鑑は、ずっしり重いものでも問題ありません。
重いタイプの図鑑は情報量も多く内容が充実しています。
山野草図鑑の選び方3:使いたいフィールド別に選ぶ
山野草図鑑の中には、咲いている場所別に編集されているものもあります。
高山に咲いている山野草だけを掲載している図鑑や、水辺に咲いている山野草だけを掲載している図鑑などです。
自分がどこを歩くときに使いたいのかがはっきりしているならば、フィールド別の図鑑もおすすめ。
高山を歩くときに、平地の山野草がたくさん掲載されている図鑑を持ち歩いていると、探したい目的の植物が見つけにくくなります。
その点、高山に限定された図鑑であれば、より簡単に目的の山野草を見つけることができます。
\高山植物図鑑もおすすめ/
山野草図鑑の選び方4:種類別の図鑑を選ぶ
もし特定の山野草に興味があるのなら、種類別の図鑑を使いましょう。
こちらは、山野草初心者を脱した人におすすめです。
ランやスミレなどは専門の図鑑があるくらい、花の種類も豊富です。
このように特定の山野草をピックアップした図鑑も出版されています。
種類別図鑑は、それぞれの細かな違いや見分け方なども掲載されており、山野草全体を掲載した図鑑よりも、さらに知識を深めることができます。
気になる山野草がある方は、種類別図鑑もぜひチェックしてみましょう。
山野草図鑑のおすすめ人気ランキング20選【四季の山野草や種類の見分け方まで】
ここからは、実際に売れているおすすめの山野草図鑑をランキング順にご紹介していきます。
図鑑を片手に、山野草の世界をもっと楽しんでみてくださいね。
20位:『スミレハンドブック』
出版社:文一総合出版
発売日:2010/3/9
値段+税:1,540円
スミレに特化したハンディサイズの図鑑
日本に自生するスミレはもちろん、亜種や変種など107種類を網羅したハンディタイプの図鑑です。
花の正面や横面、葉のカラー写真で、見分け方を紹介しています。もちろん、それぞれのスミレの特徴についても解説。
また、花色別の一覧も掲載されているので、見かけたスミレを簡単に調べることができます。
コンパクトサイズの図鑑は、野外の持ち歩きにもぴったりの一冊です。
19位:『初めての山野草 プチ・カラー図鑑 』
出版社:集英社
発売日:2003/7/18
値段+税:817円
美しい写真がいっぱいの身近な山野草図鑑
春、初夏、夏、秋、冬・早春と季節に分けてさまざまな山野草を掲載。
街で見かける小さな草花から、野山に咲く野草まで、いろいろな種類の山野草が美しい写真で紹介されています。もちろん丁寧な解説付き。
山野草の楽しみ方なども掲載されており、初めての山野草図鑑にもぴったりの一冊になっています。
18位:『知っておきたい 山野草の楽しみ方と育て方―図鑑+栽培法』
出版社:学習研究社
発売日:1998/03
値段+税:1,760円
山野草の特徴とともに育て方も解説した図鑑
山野草の特徴や、それぞれの草花がどのように生きているのかを、季節ごとの図鑑ページで解説。
さらに、山野草を育てて楽しめるように、初心者にもわかりやすい栽培方法の解説ページもついています。
これを読めば山野草の名前を知るだけでなく、実際に育てて庭作りや盆栽作りを楽しむことができるようになるという一冊。
写真の撮り方の解説もついているので、育てた山野草を素敵な写真に残してみてはいかがでしょうか。
17位:『ワイド図鑑 里山・山地の身近な山野草』
出版社:主婦の友社
発売日:2010/9/10
値段+税:1,870円
1800枚もの写真で紹介されるハイキングにぴったりの山野草図鑑
標高800mくらいまでの、平地よりもやや高いところで育つ山野草を紹介している図鑑です。450種ほどの山野草を1800枚の写真で見ることができます。
ハイキングや山歩きで見かける山野草を調べるのにぴったりの一冊です。
花の時季だけではなく、芽吹きや枯れた状態まで紹介してくれているので、見かけた山野草が花の時季でなくても、種類を調べることができ重宝しますよ。
山歩きやハイキングによく出かける人におすすめの図鑑です。
16位:『山草図鑑』
出版社:栃の葉書房
発売日:2006/04
値段+税:2,619円
1200種類もの山野草が掲載されたムック本
山歩きで見かけるほとんどの山野草が網羅されているムック本です。情報量が多く、他の図鑑には掲載されていないような山野草も見つけることができます。
高山植物から、身近にみられる山野草まで、たっぷり紹介されています。
お持ちの図鑑で調べることができなかった山野草の名前や特徴も、詳しく知ることが出来る一冊。
15位:『山渓ハンディ図鑑8 高山に咲く花』
高山の山野草を調べるならこの一冊におまかせ
亜高山帯に生育している山野草を収録している図鑑です。
日本に自生している約750種の山野草を、花の写真だけでなく実のクローズアップ写真もあわせて紹介しています。
ハンディサイズでありながら、科名、和名、学名までしっかり掲載。1700枚以上の写真と簡潔な解説で、山歩きのおともにおすすめの一冊です。
14位:『散歩でよく見る花図鑑』
出版社:家の光協会
発売日:2015/2/27
値段+税:1,760円
1ページ1品種、白い背景に花の写真が見やすい図鑑
通常の山野草図鑑は背景も植物であることが多いですが、この図鑑は白背景が基本で1ページにつき1つの品種を紹介しており見やすいレイアウトになっています。
花、葉、茎などがわかりやすく撮影されているので、これから山野草の世界を楽しみたい初心者の方にもおすすめの図鑑です。
野生種や園芸種の違いにこだわらずに、散歩で見かけることが多い山野草を中心に178種収録しているため、身近な山野草の名前を調べるのにぴったり。
日々の散歩がさらに楽しみになる一冊です。
13位:『高尾山の花と木の図鑑』
出版社:主婦の友社
発売日:2017/6/28
値段+税:1,870円
高尾山で見られる山野草をコース別にも収録
高尾山で植物探訪をする人にぴったりの一冊がこちらの図鑑。
高尾山で見られる山野草が約570種収録されています。
コース別に見られる山野草や、高尾山が最初の発見地として登録された63種の植物についてもまとめられており、より深く高尾山を楽しむことができます。
この図鑑を片手に、ぜひ高尾山登山を楽しんでみてください。
12位:『Garden Diary Books はじめての小さな庭の花図鑑』
出版社:主婦の友社
発売日:2018/3/2
値段+税:2,420円
ガーデニングブックを兼ねた山野草図鑑
ガーデニングが好きな方におすすめの山野草図鑑がこちらです。
庭づくりにぴったりな山野草を紹介しながら、実際のお庭の実例も見ることができる、眺めているだけでも楽しい気分になる花図鑑です。
336種類の草花が美しい写真とともに解説されています。
身近な山野草をガーデニングに活かしてみたいという人はぜひこちらの図鑑を手元において、楽しんでみてください。
11位:『子どもと一緒に覚えたい 道草の名前 』
出版社:マイルスタッフ(インプレス)
発売日:2017/4/27
値段+税:2,090円
33種を深く掘り下げた解説と、イラストが美しい山野草図鑑
タイトルにあるように、子どもと一緒に読みたくなるような美しいイラストが特徴の図鑑です。
繊細なイラストは実物に忠実に描かれており、写真と見まがう美しさです。
33種という図鑑にしては少ない種類の山野草を、深く掘り下げているところがこの本の面白いところ。
道端に生えている小さな草花の興味深いストーリーが読めます。
摘んだらどのように食べられるか、遊べるか、などの読み物もあり、子どもと一緒に読むと面白い部分です。
10位:『色と形で見わけ散歩を楽しむ花図鑑』
出版社:ナツメ社 2018/4/20
発売日:2018/4/20
値段+税:1,408円
7種類の花の色から検索できる初心者にもぴったりの図鑑
7系統の色別(黄色、オレンジ、赤、ピンク、紫、青、白)から知りたい山野草の名前を調べることができる、使いやすい山野草図鑑です。
花の色が複数ある花の場合は、花の形からも調べることができます。
目的の山野草にたどり着きやすい初心者にも優しい図鑑です。555種類の山野草が紹介されていて内容も充実。
咲いている時期が一目瞭然なのもこの図鑑の特徴の一つです。
9位:『身近な野草・雑草―持ち歩き図鑑』
出版社:主婦の友社
発売日:2007/3/7
値段+税:990円
わかりやすい写真と解説で400種類の山野草を紹介
野山に咲く山野草から街中で見られる雑草まで、約400種類が紹介されているポケット図鑑です。
花や果実のアップ写真から、参考になる類似種まで、わかりやすい写真で紹介されているのが特徴。季節ごとにわかれて掲載されています。
持ち歩きに便利なコンパクトサイズで、散歩のおともにおすすめです。
8位:『山渓ハンディ図鑑2 山に咲く花』
出版社:山と溪谷社
発売日:2013/3/15
値段+税:4,620円
低山帯から亜高山帯に自生する1200種の山野草を紹介
約1200種の山野草を名称・学名・特徴など余すところなく紹介している図鑑です。
ポケット図鑑とは思えない充実の内容で、美しい写真が約2700枚も掲載されています。
花の全体像だけではなく、特徴的な山野草については部分的なアップ写真も掲載し、よりわかりやすくなっています。
山野草を楽しむすべての人におすすめのハンディ図鑑の決定版。
7位:『最新版 街でよく見かける雑草や野草がよーくわかる本』
出版社:秀和システム
発売日:2014/6/17
値段+税:1,980円
実用性が重視された、身近な山野草調べにぴったりの図鑑
街中で見かける山野草に重点をおいて編集された図鑑なので、この名前が知りたい!に応えてくれる一冊です。
600種類以上の山野草が紹介されています。
この図鑑を片手に街をあるけば、いろいろな植物が目につき、いつもの散歩が何倍も楽しくなることでしょう。
6位:『改訂版 散歩で見かける草花・雑草図鑑』
出版社:創英社/三省堂書店; 改訂版
発売日:2018/4/4
値段+税:1,650円
散歩目線で撮影された写真がわかりやすい山野草図鑑
コンパクトサイズで散歩のおともに最適な山野草図鑑です。
掲載されている写真は散歩目線で撮影された写真で、普段見かける姿と近いものが見られます。
レイアウトも見やすく工夫されていて、ただ眺めているだけでも道端の草花を身近に感じられる楽しい一冊です。
これを片手に、小さな草花を探しながら散歩を楽しんでみてください。
5位:『山溪ハンディ図鑑 野に咲く花 増補改訂新版』
出版社:山と渓谷社
発売日:2013/3/15
値段+税:4,620円
身近な山野草を約1100種類掲載、充実のポケット図鑑決定版
1100種類もの山野草が約2500枚もの写真で紹介されています。
目名、科名、種名、学名もばっちり掲載されており、散歩のお供にはもちろん、しっかり植物について勉強したいという人にもおすすめの図鑑になっています。
サイズはコンパクトながら、内容が充実しているため、人気の一冊です。
4位:『花と葉で見わける野草』
出版社:小学館
発売日:2010/4/5
値段+税:2,090円
330種類の山野草の見分け方や興味深いコラムを紹介
花と葉で見分ける山野草図鑑です。似ている植物の見分け方をわかりやすく解説するために、白背景で写真を紹介しています。
街中で見られる約330種類の山野草が、わかりやすく掲載されているだけでなく、植物の逸話美しき小さな雑草の花図鑑が面白く紹介されているところもこの図鑑の特徴です。
山野草の生態以外にも、その植物の活用方法まで紹介されており、読みものとしても図鑑としても大活躍します。
3位:『美しき小さな雑草の花図鑑』
出版社:山と渓谷社
発売日:2018/2/2
値段+税:1,760円
ページいっぱいに拡大された花々がアートのように美しい図鑑
この図鑑の一番の特徴は、ページいっぱいに拡大された花の写真です。
実際にルーペで拡大して観察しているかのように楽しめる写真がたっぷり掲載されています。
道端で見かける山野草は小さなものが多いですが、この本では細部まで見ることができます。
拡大された花々は美しく、まるでアート写真のようです。
図鑑としても、観賞用としても楽しめる、山野草の世界に引き込まれてしまうような素敵な一冊。
2位:『ひと目で見分ける580種 散歩で出会う花 ポケット図鑑』
出版社:新潮社
発売日:2011/3/29
値段+税:737円
散歩で見かけることの多い580種類の山野草を網羅
写真とイラストで580種の山野草を解説、紹介している図鑑です。
持ち運びに便利なサイズで散歩のお供に最適な一冊になっています。
それぞれの山野草の特徴がわかりやすく説明されていて、日々出会う山野草をもっと身近に感じることができる図鑑です。
1位:『「この花なに?」がひと目でわかる! 散歩の花図鑑』
出版社:新星出版社
発売日:2012/4/16
値段+税:1,320円
普段見かける山野草に詳しくなれるポケット図鑑決定版
507種類の山野草が、わかりやすい鮮明な写真で紹介されています。
庭先や街中など、普段の散歩で見かける身近な山野草を中心に掲載。
写真ではわかりにくい、見分け方が難しい部分についてはイラストでも解説してあります。
また、季節や色別で名前を調べることができる写真付きの目次もあり、散歩中の「知りたい!」がすぐわかるポケット図鑑です。
山野草図鑑のおすすめ人気ランキングを一覧で比較
順位 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
商品画像 | ||||||||||||||||||||
商品名 | 『この花なに?』が ひと目でわかる! 散歩の花図鑑 | ひと目で見分ける580種 散歩で出会う花 | 美しき小さな 雑草の花図鑑 | 花と葉で 見わける野草 | 山渓ハンディ図鑑 野に咲く花 | 散歩で見かける 草花・雑草図鑑 | 街でよく見かける 雑草や野草が よーくわかる本 | 山渓ハンディ図鑑 山に咲く花 | 身近な野草 ・雑草 | 色と形で見わけ 散歩を楽しむ 花図鑑 | 子どもと一緒に 覚えたい 道草の名前 | はじめての小さな 庭の花図鑑 | 高尾山の花と 木の図鑑 | 散歩でよく見る 花図鑑 | 山渓ハンディ図鑑 高山に咲く花 | 山草図鑑 | 里山・山地の 身近な山野草 | 山野草の 楽しみ方と 育て方 | 初めての 山野草 | スミレ ハンドブック |
特徴 | ポケット図鑑の決定版 | 写真とイラストで 解説 | アートのように 美しい図鑑 | 白背景で わかりやすい写真 | 充実した内容 | 散歩目線で 撮られた写真 | 実用性重視 の図鑑 | 山歩きのお供に | 類似種まで わかりやすい | 色別掲載で わかりやすい | 美しいイラスト とコラム | ガーデニングが 好きな方に | コース別にも 掲載 | 白い背景で 見やすい | 高山植物は おまかせ | 豊富な 情報量 | 芽吹きや 枯れ葉も掲載 | 育て方も解説 | 身近な山野草を 紹介 | スミレに特化 |
価格 | 1,320円 | 737円 | 1,760円 | 2,090円 | 4,620円 | 1,650円 | 1,980円 | 4,620円 | 990円 | 1,408円 | 2,090円 | 2,420円 | 1,870円 | 1,760円 | 4,620円 | 2,619円 | 1,870円 | 1,760円 | 817円 | 1,540円 |
出版社 | 新星社出版 | 新潮社 | 山と渓谷社 | 小学館 | 山と渓谷社 | 創英社 | 秀和システム | 山と渓谷社 | 主婦の友社 | ナツメ社 | マイルスタッフ | 主婦の友社 | 主婦の友社 | 家の光協会 | 山と渓谷社 | 栃の葉書房 | 主婦の友社 | 学習研究社 | 集英社 | 文一総合出版 |
検索方法 | 色・季節 | 色・季節 | 色 | 種類・葉の形 | DNA分類 | APG分類 | 季節 | DNA分類 | 季節 | 色と形 | 種類 | 種類 | 場所・季節 | 種類・季節 | DNA分類 | 色・季節 | 種類・季節 | 季節 | 季節 | 色 |
検索品目数 | 507種 | 580種 | 約100種 | 約330種 | 約1100種 | 約370種 | 約600種 | 約1200種 | 約400種 | 555種 | 33種 | 336種 | 約570種 | 178種 | 約750種 | 約1200種 | 約450種 | – | – | 107種 |
大きさ | 17.6×11.4×1.8 | 14.8×10.5×2 | 15.8×14.8×2.2 | 18.8×11.6×2.2 | 20.8×12.8×3.1 | 18.2×12.8×1 | 18.8×12.8×3.8 | 20.8×12.8×3.1 | 16.6×9.2×1.4 | 18.1×11.5×1.4 | 20.2×19×1.7 | 26×19×1 | 18.8×12.8×1.6 | 21×14.8×1.8 | 20.8×12.8×3.1 | 18.2×13×3.6 | 23.4×18.4×3 | 20.5×14.5×1.6 | 14.6×10.8×2 | 18.2×11×0.2 |
山野草図鑑の3つの魅力
山野草は、小さな花の中に四季を感じることができる非常に奥深いものです。山野草図鑑を片手に鑑賞すると、より山野草を楽しむことができます。
そんな、山野草図鑑の魅力についてご紹介していきます。
山野草図鑑の魅力1
山野草は、名前の通りの野山に自生する植物ですが、名前を知るとより愛着を感じることができます。
普段何気なく見過ごしてしまう花も、名前や特徴や咲く季節などを知ると、より情緒を感じるはずです。植物の知識は、小さな子どもに教えてあげても良いですね。
山野草図鑑を眺めると、自分自身の知識が豊かになり、身の回りには意外と多くの美しい植物が咲いているということを再発見できます。
山野草図鑑の魅力2
写真がフルカラーで掲載されている山野草図鑑は、目的なしになんとなく眺めているだけでも美しく、癒されるものです。
図鑑は、ぼんやり眺めるという楽しみ方もできるところが良いところです。見ていると、さまざまな色や形で、知らない山野草がたくさん掲載されているはずです。
普段山歩きや散策をしない人も、図鑑で見ている山野草の実物が見たくなり、外にでるきっかけになるかもしれません。
ぜひ山野草図鑑を持って、外に出てみましょう。
美しい四季を感じることができるはずです。
山野草図鑑の魅力3
山野草は自生しているものを鑑賞するだけではありません。山野草図鑑を教科書にして、実際に栽培することもできます。
まずは種類や特徴を勉強したら、育ててみたい山野草を探してみましょう。そして実際に栽培に挑戦してみましょう。
山野草の種類によって育てやすさが違います。家でも育てられるものを選ぶことがポイントです。
庭や鉢植え、盆栽で楽しむことができ、家にいながら繊細な四季を感じることができるでしょう。山野草にはこのような楽しみ方もあるところも魅力です。
山野草図鑑で美しい日本の四季をより身近に
山野草図鑑に掲載されている花は決して派手な花ばかりではありません。
小さく儚い花もたくさんありますが、そのような小さい花でも四季を感じられる情緒こそが魅力です。
山野草図鑑を手に取れば、さまざまな山野草を一度に見ることができます。
今まで知らなかった日本の細やかな四季を感じることができるようになるでしょう。
手軽に山野草図鑑を手に取り、山野草の世界を楽しんでみてください。
コメント