このページにはプロモーションが含まれています。

絵本

『ねこのおいしゃさん』(2008)の内容あらすじ・口コミと評判【ネタバレあり】

ねこのおいしゃさん

寒さと共に、病院へ通う回数も増えがちになる、この季節。

病院を怖がる子どもたちにとっては、ゆううつな時期でもありますよね。

今回ご紹介する絵本は、そんな病院が嫌いな子どもも、思わず笑顔になってしまうお医者さんのお話です。

なんと、お医者さんが使うのは「ニャニャー!!」という掛け声と、気合。

そう、本作のお医者さんは、なんとかわいいねこさんなのです。

愉快なねこのお医者さんと、動物たちの織り成すストーリー。

ぜひ、家族みんなでお楽しみください。

スポンサーリンク

『ねこのおいしゃさん』(2008)とはどんなお話【内容とあらすじを紹介】

ねこの香箱座り

「ニャー!」の気合で患者さんを元気にしてしまう、ふしぎなねこのおいしゃさん。

大人気ミュージック・ユニット「ケロポンズ」が生んだその世界を、早速覗いてみましょう。

『ねこのおいしゃさん』(2008)の概要

ねこのおいしゃさん

出典:https://www.amazon.co.jp/

作:ますだ ゆうこ
イラスト:あべ 弘士
出版社:そうえん社
発行日:2018/10/1
価格+税:1,100円

『ねこのおいしゃさん』(2008)のあらすじ

ねこと本

ながいおひげの、ねこのおいしゃさんは、どんな病気も一発でなおしてしまいます。

おくさんは、白くてきれいな、ねこのかんごふさん。

さぁさぁ、今日もかんじゃさんが、やって来ましたよ。

だけどなんだか、おいしゃさんの治し方はちょっと特別みたい。

かんじゃさんの次は、今度はおくさんのお腹がいたくなってきて…?

!ねこ絵本の記事もおすすめ!

ねこの絵本おすすめ人気作品20選!シリーズものや泣けるお話、海外作品も!
...

要約1.ねこのお医者さんと看護婦さん

お医者さんごっこ

本作の主人公は、なんと気合で患者さんの病気を治す、ねこのお医者さんです。

すらっと色白の奥さんは、猫の看護婦さん。

お医者さんを、いつも優しくサポートしています。

「次の患者さん、どうぞー」

お医者さんが声をかけると、キツネさんが病室に入ってきました。

要約2.気合で治す!お医者さん

叫ぶ猫

「コンコンコン」

咳が止まらず、困っているキツネさん。

早速、ねこのお医者さんが「ニャニャニャ、ニャー!!」と気合を入れると、あらふしぎ。

「コンコン、ムシムシ、コンムシムシ~」

キツネさんの口から、コンコンムシが次々と出ていくではないですか!

「せんせい、ありがとうございます」

すっかり良くなったキツネさんは、喜んで帰っていきました。

要約3.ねこの奥さんの腹痛の理由は?

たくさんの子猫

鼻づまりのゾウさんもキリンさんも、ねこのお医者さんは次々に気合で治していきます。

ところが、そばにいた奥さんがお腹が痛くなってしまったから、さぁ大変。

ねこのお医者さんは、奥さんのために、力いっぱい気合を入れます。

「ニャニャニャ、ニャー!!」

すると、奥さんのお腹がすっかり良くなった代わりに、なんと子猫が誕生したのです。

「みゃー、みゃー、みゃー、みゃー、みゃー」

かわいい5つ子に囲まれて、奥さんと共に、笑顔満開のねこのお医者さんなのでした。

スポンサーリンク

『ねこのおいしゃさん』(2008)の口コミ・評判

猫の口

30代 女性
30代 女性

口コミ・評判:★★★★☆

何でも気合で治してしまうねこのおいしゃさんが可愛い!息子は今度かぜをひいたら、こんなお医者さんのいる病院へ行きたいと言っています(笑)

20代 女性
20代 女性

口コミ・評判:★★★★★

ラストは美人の看護師おくさまに、5つ子の子猫が生まれてハッピーエンド!猫好きにはたまらない、かわいいストーリーです。

40代 女性
40代 女性

口コミ・評判:★★★★★

パネルシアターで見たことのある作品。最後にはねこのおいしゃさんの歌も載っているので、2倍楽しめました。

スポンサーリンク

『ねこのおいしゃさん』(2008)の主題・テーマは?

本と子猫

『ねこのおいしゃさん』は、気合でなんでも治してしまうお医者さんという設定以外にも、子どもが喜ぶユーモアが随所に散りばめられた物語。

その生みの親であるケロポンズや、イラストを手掛けたあべ弘士さんについて紹介すると共に、絵本の世界をもう少し掘り下げてみましょう。

大人気ユニット「ケロポンズ」の世界

本と音楽

「ケロポンズ」は、増田裕子さんと平田明子さんが、歌や踊りと共に読み聞かせを行う、ミュージック・ユニットです。

親子が参加できる楽しいステージは、毎回多くの人々の間で大人気。

『ねこのおいしゃさん』にも、そんなケロポンズの楽しい世界観がぎゅっと詰め込まれています。

子どもはお医者さんが苦手なもの。

気合で病気を治す、ねこのお医者さんには「こんなふうに病気が治ったらなぁ」という、作者の願いも込められています。

まさに、「病は気から」を体現した、笑顔と優しさに溢れた物語なのです。

動物を豊かに描くあべ弘士さんのイラスト

猫と絵具

本作のイラストを担当しているのは、『あらしのよるに』で知られる、あべ弘士さん。

あべさんは、25年間、北海道の旭山動物園の飼育係を務めたことでも知られています。

そんなあべさんの描く動物たちは、どれも表情豊かで、生き生きと表現されたものばかり。

作品に惚れこんだ、あべさんが自ら絵を描くと言ったのも納得の、遊び心に溢れています。

パネルシアターでは折れ曲がってしまうキリンの首が、絵本では縮んでしまったりと、それぞれの違いを発見するのも楽しそうですね。

読み聞かせは思い思いに楽しんで

猫と本棚

本作が保育園や幼稚園で人気を得ている理由のひとつが、物語の中に楽しい音楽が溢れていること。

本来はミュージックパネルのお話だった本作は、実際のステージでは、楽しい歌と共に物語が展開します。

「ねこねこねこーのおいしゃさんー♪」のテーマソングの後に、動物の患者さんが登場するのです。

お家では例えメロディをつけなくても、言葉のリズムを楽しむことができるのが、この作品の良いところ。

決まった正解があるわけではなく、物語を追う子どもの反応に合わせて、思い思いにその世界を楽しむことができます。

お気に入りの絵本とともに、「我が家のオリジナルソング」ができるのも嬉しいですね。

スポンサーリンク

【ネタバレあり】『ねこのおいしゃさん』(2008)の感想とレビュー

陽だまりのねこ

『ねこのおいしゃさん』は、子どもが「こんな病院なら行きたい」と言ってしまうほどの、楽しい世界観に溢れています。

寄せられた感想も、その喜びを感じさせるものばかり。これから購入をお考えの方は、ぜひ参考になさってくださいね。

あべ弘士さんのイラストがすてき!

ねこのイラスト

5歳の息子が、保育園の発表会で披露したお話です。

気合で患者さんを治す、ねこのおいしゃさんが可愛くて楽しくて、たまらず絵本も購入してしまいました。

絵本は他にも数点あったのですが、あべ弘士さんがイラストを描いている本作にして大正解。

動物たちの表情が豊かで、見ていてウキウキしてしまいます。

病院嫌いのお子さんにも「読んでみて!」とおすすめしたい、楽しい一冊です。

病は気から!テーマソングもカワイイ

ピアノねこ

「ニャニャー!」と、気合で病気を治してしまうという設定が、とってもユニーク。

4歳の娘も、ねこのお医者さんと奥さんのいる病院なら、張り切ってでかけたいそうです(笑)

気合だけで治しているようで、実はこっそりと注射をしたり、毛をハサミで切ったりしているところが、ねこのお医者さんのすごいところなんですよね。

娘の保育園ではパネルシアターをしていたのですが、これがまた楽しいんです。

「ねこねこねこーのおいしゃさんー」と、娘といつも口ずさんでしまいます。

ねこ好き、動物好きの方にぜひ

かわいいねこ

ねこのお医者さんの病院にやってくるのは、ゾウやキリン、くまさんと動物ばかり。

この設定が実にユニークで、ねこが大好きな5歳の娘も大ファンの作品です。

咳をコンコンと出すキツネや、長いお鼻をつまらせたゾウなど、よくできているなぁと思います。

最後はお医者さんの気合で、奥さんのお腹から赤ちゃんが誕生。

ハッピーな展開と、子猫にメロメロなねこのお医者さんがかわいくて、いつの間にか私も大好きな絵本になっていました。

スポンサーリンク

『ねこのおいしゃさん』(2008)は、こんな方におすすめ!

見つめるねこ

絵本を読む喜び、音楽を楽しむ喜びに溢れた『ねこのおいしゃさん』。

子どもと一緒に読む時は、子どもがお医者さんをしたり、大人が患者さんをしたり、読み手を分けても楽しそうですね。

巻末にはテーマソングも掲載されているので、朗読劇のように楽しみたいという方にもおすすめです。

「ケロポンズ」の楽しい世界を、ぜひお家でも満喫してみてくださいね。

コメント

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました